.[Top]
IESE日本支部Alumniイベント with
Nestle Japan's CEO
(2005年6月17日
@スペイン大使館)レポート
2005年6月17日(金)に、Nestle JapanのCEO Jose Lopez氏をゲストスピーカーとして招待し、IESE Alumni sessionを開催した。
参考までに、当日の様子だけでなく企画段階からの模様を紹介したい。
T 事前準備編
(1)前回のアラムナイ・イベント
前回のアラムナイ・イベントは、2004年11月12日にBMW Japanの社長Jose Lopez氏を招待して、BMWのケースディスカッションを行った。このイベント自体は加瀬教授主導で行われ、僕自身は受験生に対するプロモーションを少しお手伝いしただけであったが、今回のイベントは、加瀬教授がスペインに行かれた事もあり、自分で主導して企画・運営をやる必要があった。
(2)ゲストスピーカー選定
という訳で、昨年末の12月15日に、外資系企業の要職についているIESEアラムナイのセスマ氏とトーレス氏と渋谷の月の雫で夕食を共にし、具体的なプランをディスカッションした。前回のイベントは、BMWのケースディスカッションだったのだが、今回はゲストスピーカーによる講演という形を取る事にし、候補者を数名上げて、交渉を開始した。ちなみに、イベント自体すべてボランティアで運営(会費も無料)されており、ゲストスピーカーにも、お礼どころか交通費も出せないので、先方に目に見えるメリットが無く、なかなかお願いしにくい部分もある。
一人目は、N自動車のG社長、二人目はS銀行のY社長を候補に、セスマ氏やトーレス氏達のアラムナイネットワークを活用して、交渉を開始したのだが、当初4月を予定したためか、どちらも時間的に厳しいと言う事であっさり撃沈。そこで、セスマ氏の知り合いでもあるNestle JapanのCEO Jose Lopez氏に打診したところ、快く引き受けてくださる事になり、イベント実現に向けて大きく前進した。ちなみに二人ともスペイン人でやはりそのネットワークが大きかったのだろう。どうやら日本においてもスペイン人ネットワークと言うのはあるようだ。ネスレの本社は神戸にあるので、はるばる東京まで来て頂け、ありがたい限りである。
意外にというか、当然かもしれないが、色々な人のネットワークを使って交渉するので、このプロセスがかなり時間がかかり、ここまで来るのに4月半ばまでかかってしまった。そこで、今年卒業し帰国する生徒と、逆に今年の秋から入学する学生の双方に参加してもらえるように、6月中旬の金曜日に開催する方向で調整を開始した。
(3)スペイン大使館との交渉
まずは場所を押さえなくてはいけないので、スペイン大使館への打診を、公使参事官のアルバ氏と知り合いのセスマ氏にコンタクトしてもらい非公式にOKをもらう。スペインでは真正面から公式な公開されている方法で切り込んでいくより、知っている人経由で物事を動かした方がスムーズに行く可能性が高い。もちろん、日本においても同じだと思うが、スペインの方がより一層この人脈の力が大きくモノをいう気がする。非公式に日程を押さえてもらうと同時に、IESEからも直接、大使館をIESEのアラムナイ・イベントに利用させてもらいたい旨の手紙を出してもらうようにお願いする。
ただ、いつまで経っても公式にOKだという返事が来ないので、いくら大使館はスペインタイムで動いているとはいえ、心配になってきて、トーレス氏に聞いてもらうと、どうやら大使館のフォーマットで正式に利用申請書を提出しないといけないらしい事が判明。前回のイベント利用時は、大使館が改装したばかりでそういった運用ルールは無かったそうだが、今はこのルールに乗っ取らないと利用できないらしいので、この申請書を手に入れて、自分が責任者と言う事でいいのかなと思いながらも、色々記入して申請する。当然、この辺のドキュメント・交渉はスペイン語になってくるので、しばらくスペイン語を使う機会が無かったので案外大変だったりする。しかし、これで提出しても最終的な回答が無く、このままではプロモーションが打てないので、直接アルバ氏に電話をして確認を取り、イベント自体への出席と始めの言葉を頂けないかお願いし、こちらの方も承諾を得ることが出来た。ちなみにスペイン大使館の利用も無料で使わせてもらうので、利用させてもらう立場上、良好な関係を築かなければならないが、前回のイベントで先方が不満に思っている事が3
点ほどあったそうで、今回はこの点を絶対改善して、今後の為にも良好な関係を築こうと誓った。
(4)学校との交渉
また学校との予算交渉も同時に進めなくてはいけない。学校でアラムナイ活動を担当しているのは、Alumni Associationになるので、この部門と予算などの交渉をした。参加者は無料という方針で、スピーチの後、懇親会もネットワーキングのため提供したかったので、その人数分のスペインタパスとワインのコストが必要になってくる。当初、学校側は近くのバーにでも飲めに行けば良いのではと言ってきたが、スペインのように知らない人間が一つの場所へ一緒に移動して飲みに行くと言うのは難しいと思ったので、大使館で学校の費用もちで懇親会を行うことを同意してもらった。お金を出してもらう以上、IESEのイベントということになるので、学校との関係も非常に大切なので、ゲストスピーカー選定の初期段階から学校側の担当者とも綿密に連絡を取って進めていった。
(5)プロモーション活動
確実にゲストスピーカーとスペイン大使館という場所を確保した後、ようやくプロモーション活動に入った。既に、その時は、イベント開始前の1ヶ月を切っていた。卒業生とその関係者だけでは、それほど人数が集まらないので、今回はIESEの受験を考えている人たちも招待する事にした。前回は、他のビジネススクールの卒業生にも多数参加してもらったが、今回は、予算と運営の関係上、IESEに関係がある人たちを中心に招待していくことにした。但し、友人を連れてくるのもOKで、それほど厳密に運用したわけではないが。このときの想定としては、60〜70名くらい集まれば丁度良いかなと直感的に思っていた。
受験生の招待は実は自分が発案した。アドミッションのイベントではないが、卒業生の活動に参加することによって、IESEの雰囲気を知ることが出来るだろうし、卒業生から学校の生の情報を聞けて受験を考えている人にとっても有意義だろうと考えたからだ。もちろん、無料で経営者の興味深いスピーチを直接聞けるのも大きなメリットだと思う。前回も受験生を招待したのだが、今回はより広範囲に渡って告知するために、本HP、M友だけでなく、イフやプリンストンといった予備校やビジネスパラダイムにも協力してもらった。もちろん、IESEのアドミッションとも連携はしていて、彼らが持っているDBのリストにも、卒業生のイベントへの案内ということで招待状を送ってもらった。結局70名近い人数に申し込んでもらい、そのうち受験を考えている人は40名近くいたので、当日、スピーチの前に10分程度で簡単に学校のプレゼンを行うことにして、アドミッションからプレゼン用の資料を送ってもらうと同時に、人数分の学校紹介のパンフレットの手配も行った。
(6)スピーチの内容
当日のプログラムの企画も具体化してきて、ネスレのロペスCEOに話してもらう内容も、彼が東京に来た時にオフィスまで伺い、このイベントの趣旨と、話して欲しい内容をお願いした。今回は受験生だけでなく、今年留学する方も多く参加すると言う事で、1時間ほどロペス氏のこれまでのCareer Developmentやリーダーとしての資質についてお話して頂けないかお願いしたところ、快く受け入れて頂けた。一方的に話すよりもInteractiveなコミュニケーションを好まれると言う事で、Q&Aの部分を多く取る事にした。今回、初めてお会いしたのだが、非常に歯切れがよくジェントルマンという印象を受けた。これは前回のBMW社長コルドバ氏にも感じたのだが、外資系のトップの方は、同じ目線で話してくれ、非常にコミュニケーションがとりやすい。
(7)スペイン料理の手配
大使館におけるスペイン料理の手配も同時に進めなくてはならない。大使館が提携しているケータリング業者がいるので、そこにコンタクトを取って交渉する。以前は内幸町に店を構えていたのだが、店は閉じるらしく、今回のケータリングも受けてもらえるかどうか分からないと言う事だったが、最終的には受付けてくれて一安心。簡単なタパスとワインだけの提供だが、人を二人出して、グラス・食器も持ってきてくれるので、一人当たりの単価は3000円近くなる。当日キャンセルが勿論あるだろうから、60名程度でお願いし、支払方法などもあらかじめ決めておく。
(8)テクニカルサービスの手配
大使館でOA機器を使う場合、これも契約している業者を使うことになり、時間単位で課金される事になる。ロペス氏はPCを使わないという事だったので、僕がプレゼンする分は、自分のPCを持ち込んでプロジェクターにつなげる事にした。ただ、直前になって、ロペス氏からホワイトボードが欲しいと言うリクエストがあり、大使館には備え付けていないため、急遽レンタルする事にした。ロペス氏側で持ってくる事も可能だと言う事だったが、そこまでしてもらうのは恐縮なので、こちらで手配した。ただ、当日判明した事だが、大使館には非常に高性能なOHPがあり、その方がより利便性が高いということで、結局、ホワイトボードを使わなかったので、今後の教訓にしたいと思う。
(9)直前準備
学校側から参加者の名札を作ってもらって送ってもらうので、学校側から送付する必要がある物資を手配し送ってもらった。また、前回のイベント時に、大使館で受付に人がいなくて、大使館のスタッフが受付をやる羽目になってしまい迷惑をかけてしまったと言う事で、今回は3名ほど他のアラムナイに当日の受付をお願いする。大使館のセキュリティの関係上、事前に登録した人しか入れないそうなので、出席者はきちんと把握する必要があるのだ。自分のプレゼンも準備しないといけなかったり、学校とのやり取りは時差の関係で真夜中になってしまうので、最後の1週間は一日2シフトで働いているような感じで大変だった。
前日の木曜日にスペイン料理のケータリング業者から「スペイン大使館に来たんですけど、誰もいないんですが....」と、夜19時ごろ連絡がくる。どうやら木曜日と金曜日の日付を間違えたようだ。他のイベント関係者は間違えて来ていないので、そのケータリング業者にだけ間違えた日付を伝える事は無いと思うのだが、向こうも僕が木曜日といったと主張し、言った言わないの論議になってしまうので、追加コスト自体も大した金額じゃなかったので、半分ずつ負担しましょうということで折り合うことになった。
U 2005年6月17日(金) イベント当日
(1)当日準備
18時50分からイベント開始予定だったので、17時頃大使館に入った。IESEから荷物が届いている事を確認し、受付を大使館入口とイベント会場の前にセットアップし、イベント会場のOA機器の準備をテクニカルサポートのバルデス氏に協力してもらい進めた。前述の通り、レンタルしたホワイトボードよりも、備え付けのOHPの方が良いと言うことで、OHPのセットアップも行う。ちなみに、スペイン大使館は昨年改装したばかりで、非常に立派な施設で、最新のIT機器が備えられたプレゼンルームと立食パーティが出来るリセプションルームがあり、イベント会場としては文句のつけようが無い。
18時過ぎには、受付を担当していただく3名のSさん、Kさん、Kさんにも来て頂き、受付フローを説明する。登録者チェックだけでなく、名札を配ったり、学校のパンフの配布をお願いする。こういうイベントは仕事の関係で当然遅れてくる人も多いので、イベント開始後もある程度は受付に残っていただく事になってしまい、非常に申し訳ないと思ったのだが、協力いただけて非常に助かった。
18時50分開始予定だったのだが、大体揃ったのは19時であった。しかし、10分の遅れは想定の範囲内で、ロペス氏とアルバ氏も来て頂き、無事に19時にスタートできる運びとなった。
(2)イベント開始
事前にお願いした通り、アルバ氏から歓迎の言葉を頂く。大使館としてもスペインと日本の文化交流を促進するようなイベントは歓迎だと言うコメントをもらい、僕の方からIESEのMBA Programmeについて10分程度で簡単に説明させてもらう。話したいことはいろいろあったのだが、時間も無いので、IESEの特色と言う事で、自分が考える下記の3点だけを簡単に紹介した。
1.Case Study Method
2.Bilingual MBA Programme
3.Global Human Network
このプレゼンは学校から貰ったプレゼン資料を元に簡単に編集したものだが、僕の同級生で同じグループのCristinaが写真入りで載っていた。彼女は、学校のパンフやホームページにも載っており、全くそういう広報の場では露出しない僕とは対照的だ(笑) 説明内容としては、学校自体の説明に加え、自分の実際の経験を紹介したのだが、久しぶりに笑いを狙わない真面目なプレゼンをしてしまった。久しぶりに大勢の人前で英語でプレゼンしたので、少し緊張気味だったかもしれない。
(3)Neslte CEO:ロペス氏スピーチ
このイベント全体の司会も担当していたので、引き続きロペス氏にスピーチをお願いする。
【Jose Lopez氏の講演模様】
始めにネスレのビジネスの概要をお話して頂き、ネスレに入社した理由やそれからのキャリア・ディベロプメントをお話してもらう。そのキャリアは非常にインターナショナルで、スペイン、アメリカ、フランス、マレーシア・シンガポール、オーストラリアで要職をこなし、2003年7月よりネスレジャパンのCEOに就任されたとの事。
日本は二度目の赴任になるようで、日本の消費者は”most sophisicated and spoiled”であり、非常に”irrational”だと定義されていた。従って、競争も厳しい中、こうした消費者に対して売り込む事が出来れば、そのノウハウは他の国にも展開することが出来るだろうと。従って、組織構造としても、いかに消費者の声を近くに聞くことがトップとしても重要であると言う事で、ピラミッド型の構造ではなく、非常にフラットな組織構造を作っており、一番下の社員でも、トップから2階層以上離れないような組織を作っているとの事だった。
確かに、ピラミッド型の中間管理職が多い会社だと、トップから下へのメッセージも伝言ゲームのようになってしまい、最終的には意味がわからないメッセージだけ伝わってしまうと言うのは良くある話だ。逆に、トップが現場の意見を聞きたくても、中間管理職を介して上に上がっていくうちに、上にあげると自分達にとって都合の悪い情報は修正・削除され、トップに耳障りの良い情報だけ伝わり、現場の本当の問題は伝わりにくい。現場の問題、また消費者が何を考えているか知らずに作られる経営戦略もさっぱりピンとの外れたものになってしまう。輸送会社の不祥事が続く昨今だが、現場と経営層の風通しの悪さが問題を引き起こす原因の一つだと思う。
話は脱線してしまったが、ネスレでは非常にフラットな組織構造になっているため、15名程ロペス氏に直接レポートする各部門の責任者がいると言う。従って、ロペス氏は、彼らとのコミュニケーションを非常に重視しており、事業部会議と個別に各部門の部門長と毎週2時間は時間を取っているという。責任は非常に明確化されており、各事業部の責任はあくまでロペス氏ではなく各事業部長であり、ロペス氏は彼らがその目標を達成するために、必要なリソースの提供を行い、彼らを”Inspire”する事が目的であるとの事。あくまで、CEOの責任としては、彼の言葉を借りれば、”Accountability”と”Responsible for market performance”との事である。まぁ、ある部門のパフォーマンスが悪ければ、その部門長は責任をとることになるが、結局、それは全体の業績にも反映されるので、CEOにも関係しているのだろうが。
またネスレはスイス企業だが、スペイン人が多いという。現に取締役の5人がスペイン人との事。スイスとスペインというと一見つながりが見えないが、これはネスレが持つオープンカルチャーがスペイン人をひきつけるのだろうと分析されていた。
また経営において”透明性”(Transparency)が非常に重要な事を何度も強調されていた。日本では問題を隠す傾向があるが、それをしても本質的な問題が見えないばかりか、後になって手におえない状況になって表面化する方が経営ダメージが大きい。従って、前述のように組織をフラットにしたり、失敗を許す文化を根付かせようとされているそうだ。何度も強調されているところを見ると、この”透明性”という点ではロペス氏も相当苦労されているんだろうなと感じた。
後はDecision makingにかかる時間は実質ゼロだと断言されていたのが印象的だ。豊富な経験によるものだと言う。オリジン弁当で、おばちゃんに睨まれながら、「唐揚げ弁当」か「ハンバーク弁当」の決断ですら悩んでしまう僕とは偉い差だ(笑) 基本的に自分は優柔不断で、旅行や買い物をする時でも、あらゆる選択肢を完全に吟味してからでないと決断できない事が多々ある。一度決断すると後は問題なく走れるタイプなのだが、この決断の遅さは問題かもしれない。
最後に、MBAについて興味深いコメントをされていた。MBAホルダーはエクセルなど駆使してきめ細かい分析をしたプレゼン資料を作ってくるが、1枚の”写真”であり、それぞれにつながりがない。やはり、”Passion"と”Emotion”が無いとビジネスは動かない。これは映画作りにも通じるところがあると。やはり映画に生命を与えるには理論だけじゃなくて”Passion”と”Emotion”が必要で、ビジネスも同様だと。確かに、人間はどれだけ理論が正しくても動くものではなく、情熱が無いと動かないものであると感じる。ダイキン工業の井上社長が日経ビジネスで「経営に完璧な合理性を求めなくても、『六分の理』があればいい。あとは情熱だ。」と言っていたのを思い出した。
ロペス氏のスピーチ自体は、40分程度で終わったのだが、その後のQ&Aが盛り上がり、途中で打ち切るのが非常に辛かった。彼は自分で”Passion とEmotion”が大事だと言うだけあって、スピーチ自体も非常にダイナミックでパワフルであった。しかし、終了予定時間を15分以上オーバーしており、その次の懇親会もあることから切り上げさせてもらった。個人的にはこのスピーチは非常に面白く、ロペス氏の経営には、日本的な曖昧な部分は一切無く、それぞれの責任を明確化し、透明性を重視し、情熱を持って経営されている印象を受けた。
(4)懇親会
懇親会はスペインタパスとワインを提供して行い、出席者の中で歓談が進んでいるようで良かった。ロペス氏など経営者と直接お話できるのは非常に有意義な事だと思う。こういった方々は若い人間でも同じ目線で話を聞いた上でコメントを頂けるのでコミュニケーション能力が高いと感じさせられる。自分自身は、会場の後片付けや懇親会の運営もあって、出席者の皆さんとゆっくりとお話する時間が持てなくて申し訳なかった。中には、山口県からこの為に来て頂いた方もいたようなのだが、お話する時間が無く、大変申し訳なく思う。結局、懇親会ではタパスを一口も口にする事が出来なかった(涙) 心なしか前回より量が少ない気がしたのは、昨日の宅配ミスが影響していたのだろうか?
【懇親会 with
タパスとスペインワイン】
(5)二次会
二次会の幹事は、同級生のUさんにお願いし、有志の面々で二次会のメキシコ料理に移動した。僕は、前回後片付けに不備があったと聞いていたので、他の方々にも協力いただき、念入りに大使館をチェックした後、タクシーで2次会会場へ移動したら、皆徒歩で来てたみたいで一番乗りであった(笑) 正直、お腹が大変すいていたので、がっつりメキシコ料理を食べさせてもらった。一緒の席になったのは、今年入学されるI夫妻とKさんで、勉強が大変と脅かしてしまったが、あの生活を2年間これから送られると思うと羨ましいというのが正直な気持ちだ。少しの不安と大きな希望に満ち溢れていて、渡航前の自分もこんな感じだったのかなと回想してしまった。是非実りのある2年間にして下さい。話は尽きる事が無かったのだが、あっという間に時間が過ぎ、ギリギリ終電に間に合い家路に着いたのだった。帰りの電車に揺られながら、無事に終わって肩の荷が下りたというのが正直な感想だ。
(6)振り返って
イベント終了後、非常にポジティブな意見を頂き非常に嬉しかった。皆さんの満足度は非常に高かったようだ。やはりこういうイベントは、メインイベントの魅力、今回で言うとロペス氏のスピーチが面白かったと言うのが今回の成功の一番の要因だと思う。完全な手弁当で遥々神戸から参加いただき、非常に感謝しております。その週末もビジネスミーティングがびっしりと入っているとの事で、やはり、経営者と言うのは忙しいもの何だなと思った。勿論、ロペス氏が人と会うことを非常に大切にされているからと言うのも大きな理由であろうが。
今回は70名の申込があって、実際に参加したのは60名だった。無料のイベントとしては参加率は高いのかもしれないが、全くの連絡無しに来ない人もいて最低限のマナーは守って欲しいと思う。ボランティアでやっている事ではあるが、こちらとしても事前申込の人数で料理などのコストは結局かかってしまう。もちろん、仕事があるから急遽いけなくなることはあると思うが、その場合でも事前、せめて事後に連絡するくらいは最低限マナーではないかと思う。
今回のこのイベントの企画から運営まで一通り出来たのはいい経験になった。仕事が無ければ大した事無い稼動だと思うが、そうではないので、その辺の調整が難しかった。次回は、他の卒業生にも協力してもらってもう少し組織的に運営できるようにしたいと思う。こういう一人の稼動頼みの運営は長続きしないと思うので。
最後にこのイベントを実現に当たって協力していただいた方にお礼を言いたい。こういうプロジェクトを通じて、口だけでなく汗を流して協力してくれる人は本当にありがたいと感じた。
[Top]