La Bamba日記 2001年10月
10月1日(月) ケーススタディ
さて、今日からいよいよ本格的にコースが開始である。
IESEはハーバードビジネススクールをモデルに創立されたこともあって、授業の殆どがケーススタディである。2年間で700のケースに取り組むと言われており、一日あたり、最低3個のケースを読むことになるそうだ。ケーススタディと言っても、ピンと来ないかもしれないが、実際のビジネスで起きたケース(問題)をとりあげ、自分がマネージャとして、その問題をどのように解決するかというシュミレーションを700回、行うということだ。例えて言うなら、飛行機の運転もマニュアルだけの勉強では会得することは出来ず、それを実際に何百回とシュミレートする必要がある。これは教えられて出来るものではなく、自分自身で取り組むというところに主眼が置かれている。良いマネージャになるにはどうすればいいかというのは、教えられて取得できるものではないということだ。もちろん、どのケースにも模範解答があるわけはなく、それをどのようなプロセスで取り組むのかというのが一番のポイントになり、答えはそれほど重要視されない。無論、ケースは実際のビジネスに基づいているので、ケーススタディの議論が終わった後で、そのケースの顛末を知らされるのだが。
ふーん、良いじゃん、ケーススタディと思うかもしれない。確かに一番実践的かもしれないが、一番大変なことも間違いない。それをIESEに来るまで気づかなかった僕は愚かだと思う。無論、ケーススタディが中心と言うのは知っていたが、実際にケーススタディに取り組むには何をしなければいけないかということは知らなかったのだ。実際に、授業が始まると、Professorが「What's the problem?」と聞いてくるので、予習をしてこなければ完全にアウトだ。しかも、そのケースに取り組む前の具体的な理論や知識の部分は、自分で該当部分を学習してくる前提になっている。一つのケースに対して、最低2時間かけるように言われているが、これはネイティブを前提にしているので、何10ページもあるケースを読むだけで、日本人の僕は軽く1時間近くかかることさえある。ケース自体、ネイティブでも難しい内容なのである。しかも、それを具体的な分析、Alternative、Action Planなどなど落とし込んでいると2時間などあっという間だ。ちなみに、ケースの殆どはハーバードのものである。
具体的な時間割だが、朝の8時半に各グループで集まり、各ケースを議論する。無論、答えがあるAccountingなどは、答えあわせみたいな感じになるが、それ以外の科目は答えなど無いので、皆の議論でヒートアップするのである。各グループで一つの結論を出す必要は無いのであるが、それぞれの意見を激しく戦わせるのである。
それが終わると、9時45分から15時15分まで、1時間15分毎に各科目ごとに1ケース取り組むことになる。そして15時半から17時までスペイン語のクラスがあり、それからようやく翌日のケースの予習のスタートである。普通に予習をしていると、軽く1時、2時になってしまうのである。Party is over. である。
8時30分〜9時30分 :グループディスカッション
9時45分〜11時15分 :授業@
11時15分〜12時30分 :授業A
14時〜15時15分
:授業B
15時半〜17時
:スペイン語
17時〜21時
:友人と一緒に学校で宿題
21時半〜1or2時
:続きの宿題
ちなみに、本セメスターは、
Cost accounting、Marketing Management、Analysis of Business Problems、Finacial Accounting、Organizational Behaviour、Decision Analysis
を勉強しています。
10月5日(金) はじめの1週間を振り返って
IESEはセメスター(学期制)になっており、1stセメスターは、Cost Accounting、Analysis of Business Problems、Marketing、Financial Accounting、Decision Analysis、Organizational Behaviorを学ぶことになっている。
正直、ケースを読んで愕然とした。もちろん、読むだけでも時間がかかるのだが、それを解答していくとなると、全くどうやって取り組んで良いのか分からないのである。特に、数字が絡むケースが多く(数字が一番相対的に比較できるものなので)、私立文型出身の僕には相当辛いものがある。
また、IESEのGrading system(成績)は、科目にもよるがClass Participation(クラスでの発言)が成績の70%を占めるのがあり、いくらテストの点数が良くても発言しなければ落第なのである。しかも、クラスの中に競争を起こすという目的で、クラスの下位10%が点数に関わらず、落点Cになってしまう。反対に、クラス上位10%はAをもらえるのだが、それは全く関係なさそうだが。
ケーススタディが何が辛いかといえば、授業中の発言であろう。ネイティブはもちろん、ヨーロッパの人は英語が達者で、それ以外の国の人も、色んなアクセントでものすごいスピードで喋る。その話についていくだけでも必死であるが、よく話についていけなくなってしまい、発言どころではなくなってしまう。しかも、英語に弱い上に、Financeのバックグランドもなく、数字にも弱い僕は殆ど発言することが出来ない自分のパフォーマンスに落胆してしまった。しかも、周りが優秀なだけに自分がいかにあほかを思い知らされてしまい場違いな場所にいる気になってしまうのである。やはり、自分が知らないことは喋れないのである。
@英語力
日本にいたときは、英語は出来ると思っていたが、こちらに来たら一番出来ないことに気づいた。リーディング力、リスニング力、スピーキング力、全てに問題があり。ドラえもんの翻訳こんにゃくが必要である。
AFinance、Number
ある程度、Financeのバックグランドがあると、Accountingなど有利であるが、全く何もない僕には全てが新しく、人の2倍くらい時間がかかってしまう。しかも、Marketingなどにも、原価計算など数字が絡んできているので、まいってしまう。
B周りの優秀さ
Admissionが良い仕事をしているおかげか、本当に頭が良いやつらばかりで、グループの話が難しくて、ついていけないことが多々あった。しかも、クラスにしてもグループにしても、自分のような出来ない人間をサポートしてくれるので、なんか申し訳ない気持ちになってしまう。
というわけで、始めの一週間は風邪もさることながら、自分の余りの出来なさに落胆してしまった。クラスの皆も、パーティやサッカーでは元気が良いのに、クラスになるとすっかり静かになっている自分を不思議に思っていることだろう。
しかし、サッカーの方は相変わらずの盛況で、なんと100人近く参加という状況になった。男子生徒約300人の100人が参加というのはすごい数字だと思う。しかし、コート(7対7)は2面で、それを均等に100人プレイできるようにセッテイングするのはケース以上に難しいのであった。試合の方も2点決めたが、逆に相手チームにプロのユースチームにいたGabrielにゲームを支配され負けてしまったのであった。
サッカーの方は毎週企画していることで、有名になり、今度は女性チームのコーチにスカウトされてしまった。正直、授業で落ちこぼれているので、サッカーを企画したり、コーチをやっている場合ではないような気がするのだが..... ま、いいか。
10月7日(日) ダウン
週末は慣れない生活とハードワークがたたって完全にダウン。発熱してしまい全く動けない状態になってしまい、ようやく日曜日の午後に起きて、ケースを読んで寝た。
10月10日(水) チェンジ
相変わらず発言できない日々が続きストレスが溜まるが、勉強の方法を変えることにした。
何の事は無い人と一緒に勉強することにしたのだ。クラスは違うがFinanialに強く一番気が合うアルゼンチンのサンティアゴと放課後に一緒に勉強を始めた。はっきり言って彼の足を引っ張っているだけのような気がするが、自分のことは差し置いて、本当に親身になって教えてくれる。彼がいなかったら、完全におちこぼれになっていたであろう。色々な場面でエクセルを使う場面があるのだが、完全に使いこなしていて、自分がいかにエクセルさえ使えないかも思い知らされる。
しかも、奥さんに夕食までご馳走になり、何から何までお世話になりっぱなしである。水曜日などは、彼の家で、勉強を切り上げたのが1時半で、それから家に帰って、結局終わることが出来ずに寝たのが2時半であった。このあたりのバランスのとり方が難しいところであり、完全に予習をして寝ないと、次の日の授業に眠くて発言どころの騒ぎではなく、逆に予習しないと発言できないということになってしまう。無論、食事の時間も殆ど無く、夕食はパスタ+缶ソース or 冷凍ピザの繰り返しである(涙)
英語のつたなさ+自分自身のあほさに嫌気が差してるけど、サンティアゴからは、「俺は答えはわかるんだけど、人前で喋れないんだよな。お前は良いよな、人前で喋れるから」とわけの分からない慰めを貰っても、「答えがわからないのだから喋り様が無い」としか言い様がない。驚くべきことに、サンティアゴは人前で喋ることが苦手なのである。知らない人にも平気で喋っていくので、信じられないが、本当みたいである。僕とは全然違う状況であるが。
10月11日(木) Career Management
来週3日間、IESEにIB、Consultingを中心に、60社以上会社がIESE生徒をリクルーティングしにプレゼンなどしてくれることになっており、1日5社以上のプレゼンに出席するように言われており、改めてビジネススクールが就職斡旋場なんだなと実感している。
それに先立って、学校側がCarrer Managementを実施しており、アンケート形式でプログラムの質問に答えていくと、自分のPersonality、合った職種などをレポートしてくれる。その中で、自分の大事とする価値観のレポートでは、Lifestyle、Autonomy(自立)、Altrium、Affiliation(人間関係)が高く、Financial gain、Prestige(地位)などが低く、あながち外れていないかなと思った。
そして、授業はもちろんケースで行われ(笑)、HBS卒業の生徒が、MoneyをFirst priorityにおいた結果、IB(投資銀行)に就職した結果、自分の期待と違っていて、辞めようかどうか悩んでいるというケースで、彼の就職プロセスにどんな問題があって、それをどう解決するかと言うのを話し合うのであった。実際の統計でも、MBA卒の3分の1の生徒が1年以内に離職しているデータもあるとの事。
自分自身で言うと、海外の優秀な人材と競い合って、働く自信がなくなっているのも確かで、自分自身の価値観と合わせてゆっくり考えなくてはいけない。まぁ、銀行業界にははなっから関心は無いけど。
翌日は祝日と言うこともあり、夜は久しぶりにBarに出かけて飲み騒ぐ。皆もストレスが溜まっているせいかテンションが高い。チェコ出身のJanから、チェコの会社をインターンシップのために紹介してあげようかと申し出てくれた。チェコで働いてみるのもいいかもしれない。インターンシップが夏に見つからない場合は、フランス語でも勉強しに行こうと思っている。特別にフランスに関心があるわけではないけど。
10月12日(金) 5得点
クラスのメンバーを中心にサッカーをやることになっており、ペルーのGabrielとドイツのPhilipと一緒にサッカーコートに出かける。
皆、二日酔いで走れない中、僕は意外に平気で調子が良かったので、動き回っていたら運良く5点決めることが出来た。まぁ、パスが良かったおかげだけど、たまっていたストレスを解消することが出来た。今日のMVPにも選ばれたけど、サッカーだけでなく、クラスでも活躍できる日がいつか来るのだろうか?こちらは、フルコートのサッカーよりも、7人制のサッカーの方が人気がある。向こうの人は、僕みたいに小さくてちょこまか動くプレイヤーに慣れていないのが良いのかも知れない。森島が海外で活躍できる理由がわかってきた。
【試合後の休息:貰ったナカタのユニフォームを着てみました】
夜は、サンティアゴの家で、シンガポールのRajとイギリスのSilphaと一緒に夕食をご馳走になったのでした。そして、自分がSをしっかり発音できていないことを教えてもらい修正することが出来ました。日本人が普通に「Sit」と「Shit」が同じ発音になってしまうので、注意しましょう。(僕の事例はそこまではひどくなかったのですが)この2年間を利用して、英語の発音も完璧にしようと思う。日本語と英語の発音は、根本的に違うので難しいですよね。
10月14日(日) 週末
今週末は3連休ということで、今までの復習やら資料の整理やら色々とやろうと思っていたのだが、結局、余り大して何も出来ぬまま過ぎてしまった。うーん、なんで週末はあっという間に終わっちゃうんだろう?
今日もSantiagoの家でケースを予習した。Ingimarも含め、3人でやったのだが一つのケースに3時間半近くもかかってしまった。それでも、きちんと終わっていないのだが。ある程度の見切りが必要だと終わってからの全員の感想。
それにしても、いつもSantiagoの家で、夕食やら色々とご馳走になりありがたいけど悪いなぁと思う。奥さんは、お医者さんというエリート夫婦なのだが、とても腰が低いカップルで、色々と気を使ってくれる。いつか恩返しできる日が来ればよいのだが。
今週も何とか乗り切りたい。登校拒否の子供の気持ちがわかる今日この頃。
日記が更新されてなくて心配して下った方々ありがとうございます。特に、TuckのH師匠、LBSのO英国将軍からの励ましはかなり効きました。そういえば、MBA受験時代からずっとお世話になりっぱなしだと思うと同時に、あれから1年以上経つのかと思うと時間の流れの早さを感じずにいられない。あの時に、築いたネットワークには今でも助けられている。やはり、世界各国で同じように悩み頑張っている同胞の便りには勇気付けられる。
10月17日(水) ディスカッション
自分が出来ないことに段々慣れてきた気がします(笑) 日本にいるときは、多少、トリリンガルとしてのプライドもあり帰国子女の人を除くと、英語のレベルが全く違うというのは、会社の先輩のOさんくらいしかいなかったけど、それが目の前で音を立てて崩れるのは辛いものがあります。そういえば、IESEのインタビューのとき、「日本人としては、英語はsuperbだ」と言われたことを褒め言葉だと思ったのだけど、そうではないことにやっと気付いたのだった。
ま、このクラスの中で、日本語を喋れるのは俺しかいないじゃんと訳の分からないプライドにすりかえました(笑) ただ、他のクラスには、西洋人でも日本語もぺらぺらの人もいるけど....
ただ、チャレンジしなくてはいけない部分、改善しないといけない部分、学ばなくてはいけないことが人より多いということは、それだけ頑張りがいがあるかなと思ってます。まぁ、始めから全部出来たら、ビジネススクールに来る必要も無いと思うし。(開き直り) 全てが自分にとって、新しいことだけど、勉強していることは実際のビジネスで役立つと思うことばかりです。ただ、理解度が水を油をはじくような吸収率なのが玉に傷だけど。
ケーススタディが難しいのは、喋るのではなくて、聞くほうだと最近思えてきました。答えというものは無く、トピックは随時変わるので人の話しをしっかり聞いていないと、全くとんちんかんな返答をしてしまうことになる。ディスカッションのスキルは日本ではあるほうだと思ってたけど、全く無いことに気づいた訳だが、根本的に人の話を聞くことが苦手なようである。喋ることは好きだけど。これは、英語に限ったことでないような気がしてきました。
放課後、教授と面談があって、正直、日本のカルチャーとの違いや英語などで苦労していることを言うと、親身になって相談に乗ってくれた。この教授はアメリカ人で、授業中はかなりタフだけど、彼が「I pretend to be tough」と言っているのを聞いて、我々のためにやってくれてるんだなと思った。
こちらでは、答えは重視されず、理由(Because)が一番重要視されます。こちらの人は、それを小さい頃から訓練されているので、人に分かるように説明できるけど、僕は自分が正しいと思っても、それを説得するまでに至らないことが多々ある。しかし、彼曰く、「今後、ヨーロッパだけでなく、日本でも論理的に上司を説得するスキル・対外的にディスカッションスキルが求められるだろうから、それを身につけても何の損も無い、身に付けるべきだ」 おっしゃるとおりですね。
10月18日(木) コーディネーター
グループディスカッションでは段々と発言できるようになってきた。ま、人数が少ないというのが大きいけど。
日替わりで、コーディネータ(司会)を努めることにしていて、今日は僕の番だったけど、混乱を収拾し切れなかった。こちらの人は、自己主張が強すぎるので、人が話しているときでも、同時に複数が上からかぶせるように議論してしまいます。それを、うまくコントロールすることが求められているのだけど、一旦、話題に火がついたら、自分の力では中々止まりません。こりゃ、海外でこういうやつらと働くのは本当に大変だろうなと思い知らされたと同時に自分の力不足を知らされた。日々、勉強ですな。日本みたいに上の人を立てるみたいな暗黙の了解も当然無いし。ただ、オランダのセバスティアンなどが司会をやると、上手く割り振ってスムーズに行く、見習う部分が多いです。ただ、声が大きいと言うのはかなり重要なポイントのような気がします。(僕は小さいけど)
TuckのHさんも日記にかかれていたけど、イチローやナカタみたいに一年目から海外で対等、それ以上に実力を発揮するのは本当にすごいことだと思う。こちらは、たかがビジネススクールでひーひー言っているのに。日本人として、彼らを誇りに思うと同時に、自分の現状を考えると情けなくなります。大変だけど、Never give upの姿勢が大事だと思います。
10月19日(金) Organizational Behavior
Organizational Behaviorの授業は数字が絡まないので(笑)、好きな科目の一つだ。とは言っても、まだ一度も発言していないけど。こちらで、発言しようと思ったら、教授が質問してから手を上げたら全然遅くて、質問する前から上げてないととてもじゃないけど、当たりません。
毎回、各グループが、該当するケースを劇形式で紹介するのだけど、今回のグループは本当に全てが素晴らしかった。ちなみにケースの内容は、簡単に言うと(本当は10ページ近くあるんだけど)、10年程前に、バルセロナのCitibankに、Sales ManagerのJose Boveという問題児がいて、それを上司のJavier Mederateがどのように対応するのかという話だ。Joseは、給料や諸条件の要求だけして、それをJavierが認めたにもかかわらず、全く仕事をしようとせず、反対に自分の銀行の悪口を客に言う始末で、最悪のパフォーマンスを繰り返していた。こちらの人の理論は、じゃ首にすればいいじゃんということだけど、トップマネジメントの結論で当面、従業員は解雇できないという条件付だから難しい。金を払うから辞めてくれと言っても、Joseは頑なに拒むので、封筒の切って貼りでもやらせておけば嫌になってやめるんじゃないかという問いかけでケースは閉じていた。
それを今回のグループは、テレビ番組の相談コーナーのプログラムにして、みのもんた みたいな役柄の人と相談者と依頼者が来て、ディスカッションするという斬新なアイデアだった。凝った演出に加え、演技力も素晴らしくユーモアにあふれ、皆の爆笑を買っていた。本当に、皆の多才さには驚くばかりだ。
今回は、日本でも従業員を自ら辞めさせるために、日興證券やセガなどで同じようなことがあったので、何か発言しなきゃと思っていたけど、中々当たらない。と思ったら、教授が「日本では、規律的に中々従業員を解雇できないケースが多いと聞いたけど、この中に日本人はいるか?」と振られ、知っている話をした。たったこれだけなんだけど、授業が終わった後に、教授や仲間から褒められ、なんか複雑な気分だった。自分から発言したわけでもなく、たった一回の発言だけなのに。
最後の結果は、授業中に明かされ、Joseは切手貼りの仕事を地下の窓も電話も無い部屋でやらされ、外部との接触もカットされ、完全にクラッシュされてしまう。そこで、感情が切れて、上司のJavierに泣きつき、「なんでもするから許してくれ」というと、Javierが「許して欲しいのは俺の方だ、もう一度やり直そう」と2人で1時間近く抱き合ったという。適材適所という言葉があるように、Sales Managerとしてのスキルは全く無かったけど、不良債権回収の部門に移ったとたんに素晴らしい活躍をしたということだ。
この授業の後は、スペイン語のコースだけど、面白い話を教授から聞いた。先生曰く、スペイン人が時間に遅れるのは、文化的なもので、一種の教育だ。9時に待ち合わせしたら、9時きっかりにいくと礼儀知らず見たいに思われるので、9時5分くらいに行くのがベストだろうとのこと。日本だったら5分前が当たり前みたいなところがあるのに。スペイン人と待ち合わせする場合は、参考にしてください。彼が遅れても、決して腹を立ててはいけません(笑)
放課後はサッカーをいつものようにやり、今日もごっつあんゴールで4点決めた。(7人制サッカーはオフサイドも無く、点が入りやすいのだけど) サッカーをアレンジしてなかったら、全く存在感が無いと思うので、忙しい中アレンジするのに手間がかかるけど、皆との交流に役立っていると思う。
長いこと溜め込んでしまいましたが、ようやくMidterm exam(中間テスト)も終わったので、以前の分も含めて再開しまーす。日々の予習に加え、レポート、キャリアフォーラム、プレゼン、Midtermsに追われながらも、書きたいことは色々あるのですが、ついつい後回しになってしまって今日にいたってしまいました。殆ど、週末も無い状態なのできついですね。
10月21日(日) 初レポート
今週末は、月曜日に提出が義務付けられているAnalysis of Business Problems(ABP)のレポートの作成に追われて殆ど何も出来なかった。正直、レポートにこれだけ時間を書けたのも始めてだったが、他の生徒も尋常じゃないほど時間をかけているのを見るとやはり内容が難しいのだろう。
具体的には、長-いケースが与えられ、それに対してどのように解決をするかを提示する必要があるのだが、その手順として、問題認識→考えうる選択肢抽出→Criteria→分析→決断→アクションプランという一連の流れがあるのだが、正直、ケースの内容が難しく、数字も大きく関わってくるだけに、読解だけでも大変な時間がかかる上、P/Lなども作成しなくてはいけない。一人では太刀打ちできないので、グループで土曜日に集まって、それぞれの分析状況を話し合う。それを聞いていて段々クリアになってきたが、明らかに自分は他のメンバーに比べて、Analysis skillが不足しているなぁと感じだ。
結局、PCに向ってレポートを打ち始めたのは、日曜日の18時くらいだ。考えていることを書けばよいと思ったのだが、書いているうちに、自分の資料の中の矛盾に気付き、そのたびにExcelに向かいIncome Statementを直しては、Wordに戻っているうちにあっという間に時間が経ち、結局、妥協して終わったのは朝の4時を回っていた。
後から話を聞いてみると、他のクラスメイトも15時間以上費やしていると言っていた。今は完全に劣っているAnalytical Skillだが、700というケースを終えた2年後には、少しはスキルがあがっているのを期待したい。やはり、Consulting出身の人は、Analytical Skillが高いように感じた。
たかがレポートと思うかもしれないが、これでABPの成績の半分が決まるので(残りの半分は、Class Participation)、皆必死なのだ。
10月24日(水) Career Forum
22,23,24日の3日間、Career Forumが開かれ、これはIESEの年中行事の中でも一大イベントだ。50社を超える企業が学校に生徒をリクルーティングしに来て、会社の説明のプレゼンテーションなどをしてくれるのだ。1年生は、1日、5社以上のプレゼンテーションに参加するように言われており、しっかり参加状況もモニタリングされている。しかし、IB(投資銀行)、コンサルが中心なだけに、興味の無い会社にも行かなくては行けないのはちょっとどうかなと思った。(企業派遣の人も同様だが、皆良いチャンスがあれば狙っているので関係ないようだ)
僕は、銀行には全く興味が無いので、コンサル、製造業を中心に回った。目的は、無論、サマーインターンシップの情報収集と、コンタクトパーソンの発掘である。不況の中、どうなのかなと思ったけど、世界のトップテンのコンサル会社は全てリクルーティングに来ていたので、まずまずかなと思った。日本企業は、1社も来てなかったけど、元々、関心が無いので関係ない。
サマーインターンシップは、出来たらバルセロナでやりたいと思っているので、自分のスペイン語力チェックもかねて、スペイン語で企業先とネゴシエーションにチャレンジしてみた。向こうも日本人がスペイン語を喋ると言うのは以外のようで、もうちょっと頑張れば、スペイン語でも何とか働けるかなと思った。(数社からは今のスペイン語のレベルで大丈夫だと太鼓判をもらったのは、ちょっと自信になった)
僕の今のところの第一志望のD社は、テレコム、モバイルのコンサルに特化しており、バルセロナに本社があり、ヨーロッパを中心に世界中にオフィスがあり、1000人中300人程がMBA取得者ということだ。公用語は英語になっているので、スペイン語を喋る必要は無いとのこと。プレゼンは、Vice Presidentがやったのだが、とてもオルガナイズされており、とても関心を引くものだった。終わった後、即、彼と喋って、自分のバックグランドとサマーを働きたい旨を伝えておいた。
後から、仲間が、僕の行動に非常に驚いたようで、「お前、よくVice presidentに面と向って「雇ってくれ」って言えるなぁ」と感心されてしまった。ちなみに、僕は、彼がVice Presidentと気付いたのは、その友達の指摘の後です。幸いに、先方も僕の履歴書を見た後、関心を持ってくれコンタクトをくれ、後日、個別に情報交換することが出来ました。
コンサル業界のことを何も知らないので、今回、色々なプレゼンを出て、業界の勉強にもなりました。Parnterって偉いんですね、あと、コンサルに旅行が付き物というのは知りませんでした。日本のコンサルも出張ばかりか知らないけど、こちらのコンサルは、世界中を出張してばかりいるので、あまりどこに本拠地があっても関係ないようです。
久々に、スーツを3日連続で着て、皆のスーツ姿を見るのはいつもと違った感じがしました。
【グループの皆とキャリアフォーラム後にキャンパスの前にて】
10月27日(土) Birthday Party
今日は、僕の28回目の誕生日ということで、自分の家でささやかなパーティを開いた。本来なら、クラス全員(70人)を呼びたいところだが、そこまでのキャパシティはないので、親しい30人ほどの仲間を呼んだのだった。
去年の今日は、なんとGMATを受けていたことを思うと、毎日辛い日々だけど、天と地の差があるような気がする。自分より高いレベルで挑戦するというのは、本当に大変なことだけど、学ぶことも多く、上に向っていくしかないわけで(下はいないので)、自分自身の成長にとって良いものだと最近は開き直っている。(Give upだけはせずに、必死でしがみついているレベルだけど) 日本を出て、海外で頑張っている若手サッカー選手も苦労しているみたいだけど、明らかに成長しているのが見えると、励みになります。あのナカタでも今は苦労しているみたいだし。
前置きが長くなってしまったけど、久々のパーティということで、とても盛り上がりました。皆から色々とプレゼントをもらったのだけど、ワイン以外は、やはりサッカーグッズが中心で、ボール、バルサの帽子、サンティアゴの奥さんの手作りのチョコレートケーキをもらいました。その中でも、アルゼンチンのホアンがくれた、ボカジュニオールズが昨年東京でレアルマドリードを破ったときのプレミアユニフォームは特に嬉しかったです。良い仲間を持っていることに感謝してます。忙しい中、きてくれてありがとう。
僕も、皆をもてなすために?、得意のバーモンドカレーを作ったのでした。やはり、これは大好評だったのだけど、30人分には程遠く、量が少なめだったのは残念です。それはそうと、昨日、親から炊飯器を送ってもらったので、生活が画期的に変わりそうです。パスタからライス中心の生活になりそうです。やはり、炊飯器は便利ですね、一緒に送ってもらったのりたまのふりかけで食べる夕食は格別です。(日本の皆から見ると貧しい食事に見えるだろうけど)
最後は、皆のアンコールに応えて、ラバンバをソロで歌い踊って幕を閉じたのでした。もうすぐ、学校のタレントショーというのがあるのだけど、友人が僕をリクエストしてくれているのだけど、勉強でも目立てるようになりたいものです。
【もらったボールとボカのユニフォームを着て at my house】
10月31日(水) プレゼンテーション(劇)
10月19日に書いたグループのプレゼンテーションがいよいよ自分達の番が回ってきた。成績に直結すると共に、クラスの皆の前で、無様な姿はさらけ出したくないと言うことで、先週の金曜日から今日まで、週末、日々の予習を削って、皆でこの発表にかけてきた。
しかし、この日に辿り着くまでに右往左往で一筋縄では行かなかったのだ。
内容的には、良いマネージャがいかに内面から部下のモチベーションを上げるかと言うものだが、僕達は、これをFC.バルセロナとレアルマドリードの対戦に見立てて(無論、バルセロナの監督が良いマネージャということで)演じたのだった。事前に、スポーツ新聞”Marca”を事前に作ると言う手の凝りようだ。僕は、FCバルセロナのスター選手という設定で、最後にオーバーヘッドで得点を決めると言う筋書きだ。
サッカーの試合のシーンは、クラスでは難しいので、あらかじめ、郊外で週末にビデオを持って撮影に出かけたのだった。子供達も面白がって寄ってきたので、彼らもバルセロナのサポータということにしてキャスティングしたのだ(笑)悪役のレアルマドリードの監督は、ドイツ人のフィリップが担当したのだが、彼がオスカー並の名演技で、鞭を振るって、車や自転車で選手を追いかけたりしたシーンもレコーディングしたのだった。昼間に公園で鞭を振るって追っかけているのは異様な光景ではあり、かなり人々の目を引いていたけど(笑)
僕とセルヒオがテクニカル担当ということで、ここからビデオ作成が始まったのだが、映画監督の苦労が良く分かった気がする。ばらばらの画像を組み合わせてストーリ化するのは、本当に大変で、それに、本当のバルサの試合をミックスし、音楽を上書きしたので、月曜、火曜と3時半から10時まで、牢獄のようなビデオ編集室で2人で愚痴りながらストレスを溜めながら格闘したのだった。音楽の組み合わせ(BanglesのWalking like an EgyptianとAbbaのWaterloo)のや画像の組み合わせなど中々楽しい一面もあったけど。
やはり、どれだけ笑いを取るかと言うのが大切な要素で、当日も皆の好演技+オリジナルビデオの組み合わせで大成功に終わったのだった。僕もオーバーヘッドで点を決めると言うおいしいところをもらい拍手喝采をもらい大変な思いをしたかいがあったなと思いました。中々面白い作品に仕上がったと思うので、是非皆さんにも見て笑ってもらいたいと思います。
しかし、ここ一週間、プレゼンにかかりっきりで、予習がおろそかになり、授業中、いつもにまして落ちこぼれていたので、なんとか挽回したいと思います。
【先述の手作りスポーツ新聞】 |
【発表前の写真】 |