[Top | Previous |Next]

La Bamba日記        2002年12月


12月1日(日)     やっぱりバルセロナ?!

 今回は14時ロンドン発の便で、前回のように飛行機が遅れることもなく18時くらいにはバルセロナに辿り着くことが出来た。今日もロンドンはやっぱり雨で、快晴のバルセロナに戻るとやはりバルセロナはいいなぁと思ってしまう。ずっとバルセロナにいて、バルセロナのいいところを気付かなくなりつつあったが、やっぱりバルセロナは素晴らしいところだなと再確認した次第である。好きなサッカーチームはあるし、天気はいいし、食べ物は美味しいし、物価は安いし、ナイトライフは充実しているし、住む都市を選ぶんだったら迷わずバルセロナを選ぶだろう。ただ、住む場所だけで仕事は決められない..... 最近、卒業後、自分は何処に住んでいるんだろうと考えることがあるんだけど、バルセロナを去るとしたら本当に辛いものがある。他の候補地としては、東京、マドリッド、ロンドン、ベルリンくらいかな。


12月5日(木)     日本経済ディベート

 今日は、Applied International Economicsの授業があった。 この授業は、IESEの名物教授チリのPedro Videraが担当していて、Economicsと退屈になりがちな授業にもかかわらず非常に面白く、かつ時事に応じたトピックを取り上げるので生徒間の人気が高い。この授業のおかげで、日ごろの新聞の各国の中央銀行の政策など経済トピックが前よりも理解できるようになってきた。(e.g. ECB(欧州中央銀行)が公定歩合を0.25%下げた狙い、それに対するExchange rateの動きなど)

 今日は「日本経済」についてディベートをした。これはあらかじめ決められた4人の二つのグループが前に出て、クラスの前でディベートするもので、今までは、「英国がEuroに変えるべきかどうか」、「Sweatshopは是か非か」、「戦争と石油価格」などといったディベートをしてきた。今回のディベートは、「日本経済を活性化させるためにはどのような政策が必要か」という題目で、我々のグループが「銀行、雇用システムなどSupply sideの構造改革」、相手のグループが「公共投資、金利政策などDemand side」が必要だという方向でディベートすることになった。

 双方のグループごとに20分ずつ与えられ、それぞれの主張を展開した後、その後、クラス全体へのオープンディスカッションという流れになっている。我々のグループは、イギリス人のJonathan、中国の上海から交換留学で来ているSabrina、そして日本人のUさん、そして僕といったメンバーである。このプレゼンに備えて、日本に関する経済記事が出た場合、皆で情報共有したり、日本の政府の政策について色々とディスカッションしてきた。とはいうものの、自分はEconomicsは専門ではなく、エキスパートであるUさんが中心となってチームを引っ張ってくれ、Uさんに色々と聞くことにより準備段階で本当に勉強になった。やはり、自分の国の経済について位きちんと知っておきたいという思いからこのトピックを選んだので、そういう意味ではメンバーにも恵まれ大正解であった。

 さて、プレゼンの方であるが、4人で分担して、皆で何度も練習したおかげか上手くこなすことが出来た。自分は、ディベートをはじめるに当たってベースとなる日本経済のイントロダクションを担当した。山一證券の破産の話を入れたり、ジョークを入れたりして、ポイントを明確にしてあきさせないことに注力した。準備していたジョークより、アドリブで言ったジョークの方が受けたのは意外だったが、なかなか好評であった。しかし、相手のディベートで思わぬカウンター攻撃が待っていた。彼らは、日本経済が落ちていく様子を、相撲の関取が段々やせて小さくなっていく画像を使っていき、寺尾を使い、次は舞の海でも使うのかなと思ったら、最後の落ちは何と水着姿の「僕」であった。これでクラス中は大爆笑で、僕の発表した部分のCredibilityが失われてしまわないか心配だった。これは、相手にCorporate Strategyで同じグループだったSantiagoがいたのだが、彼と一緒に夏にビーチに行った時の写真を1年前に送った覚えがあったのだが、「やられた」という感じであった。おかげで議論の方も盛り上がって、ディベートとしてはなかなか好評であった。

 

【これが問題?のスライド】

 

 最後は、教授が、「アメリカやドイツなども日本のデフレを追うような兆候が見えるが、その可能性はあるのか分析するように」という宿題をもらってこの日の授業は終わった。 


12月7日(土)    Financial Statement Analysis 試験勉強 & 中国

 今週末は、来週二日間にわたっておこなわれるFinancial Statement Analysisの試験の準備の為、IESEで友人といっしょに試験対策することにした。この科目は、Financial StatementのAdjustmentがメインで、具体的にいうと、Operating lease、Pension、R&D ExpenseなどB/SにAssetsに計上されない本来計上されないもの(GAAPの規定上計上しなくても良い)を、Notesに載っている情報を基に計上することにより、より実経済に即したF/Sを作り、それから分析するというものである。Adjustmentなしで分析しても余り意味がないというのが、この教授の持論である。(このAdjustmentで、ROAなど大幅に変わってくるため)

 このクラスの教授は、某アメリカのトップスクールからのVisiting Professor、非常に評判の悪い教授であった。定年間際で、何十年とアメリカで教鞭をとっているということであったが、信じられないくらい教え方が下手で、生徒からの質問に対して上手く答えられないと逆上してしまうのである。授業中の質問に対しても、明確に答えることが少なく、投げやりに「好きなようにやったら」という始末。また、授業外で質問に行く生徒がいると、「そんなことクラスメイトに聞け」と追い返したとも聞く。しかも、教材は上手く整理されておらず、非常にフォローしにくく、彼が書いたテクニカルノートは、極めて読みにくいものであった。アメリカから交換留学できている生徒からも極めて評判が悪く、よくこれでアメリカで何十年もやって来れたなと感心してしまった。途中で取った生徒からのフィードバックも最低のものだったと聞くし、彼もスペイン自体も好きでないようなので、二度とスペインに来ることはないだろう。

 教授のことはさておき、科目自体は非常に重要なものだと思っているので、Anjan(インド)、Ingimar(アイスランド)、Sabrina(中国)とポイントをお互い分からないところをクリアしながら復習していった。試験の形式は、実際の会社のAnnual Reportに基づいたもので、そのAnnual Report自体は既に渡されているので、問題を想定しながら進めて行った。ただ、試験に使われるAnnual Report自体、8社もあり、100ページを超えるもので、非常に時間がかかるものであった。(最近破綻したUnited Airlines、日本のトヨタなどが含まれていた)

 昼は、ピザを注文して、そのピザを話しながら興味深い話をすることが出来た。それは中国についてである。交換留学で来ているSabrinaがいるので、中国について日ごろから思っている疑問を聞くことが出来た。政治的な話など、なかなか聞きにくいと思っていたけど、実際に聞いてみると中国も徐々に自由化が進んでいるんだなと思った。中国のGoogleは情報が遮断されたりしているが、中国の国際化が進むかにつれ、情報のコントロールも難しくなってくるだろう。世界主要各国の景気が伸び悩む中で、中国(今年は実質GDP成長率8%)は伸びており、今後世界にとってより重要なマーケットになることは間違いないだろう。新聞などメディアを通した情報ではなくて、実際の中国の人から今まで聞きにくかった話を聞く事は出来たのは有意義だった。


12月9日(月)    ビジネスプラン・フォーラム

 今日は、投資家を集めてビジネスプランのプレゼンがあった。これは、「Entrepreneurship」の科目を取っている生徒によるもので、このプレゼンで投資家からの評価が高ければ、実際に資金を調達することができ、ビジネスを立ち上げることができるというもので、例年、これを活用して何件もビジネスが立ち上がっているとのことである。この科目の教授が、Pedro Nuenoというスペインでは非常に有名な教授で、日々、新聞などにコメントを求められているのだが、彼のネットワーク・サポートを得られるのも大きいであろう。僕は、この科目はスケジュールの関係上取ることが出来なかったのだが、友人の発表を聞きに行った。スーツ姿で、皆かなり真剣にプレゼンしており、プレゼンの質自体、どのグループをとっても非常に質の高いものであることに感銘した。この中から実際に誰かがビジネスを立ち上げることになるのかどうか非常に興味深い。


12月10日(火)     ハンガリーディナー

 今日は、Andreeaがハンガリーディナーを招待してくれたので訪ねていった。正直、翌々日に懸案のFinancial Statement Analysisの授業が控えているので、不安ではあったが、せっかく誘ってくれたので、行くことにした。Andreeaは、ルーマニア、ハンガリーの両国で生まれ育っていて、クラスメイトのCristophと卒業後、結婚する予定になっている。今回は、8人くらい来ていて、料理は、前菜、メイン、デザートとどれも美味であった。ハンガリー料理は初めて食べるが、非常にいい印象を持つことが出来た。そして、ハンガリー産のアルコールの原液のような強い飲み物を飲んでいるうちに、いい気分になってきて、帰った後、勉強する予定であったが、無論、撃沈して爆睡に陥ったのである。


12月11日(水)     試験勉強、Corpoプレゼン準備、サッカー

 今日は、INFSA(Financial Statement Analysis)を取っているUさんに、時間を取ってもらって分からないところを教えてもらった。彼は、試験に向けて特に勉強していないとのことであったが、既に殆どマスターしており、非常に助かった。今学期も、Uさんには本当にお世話になって助けてもらって感謝している。

 今週はこの試験以外に、金曜日に、Corporate StrategyのSonyのプレゼンをクラスですることになったので、その準備もあり非常に忙しい。僕はプレゼンする際は、きちんと準備しないと上手く出来ないタイプなので、ぶっつけ本番というわけにはいかないのだ。

 しかも夜は、サッカーのリーグ戦があり、人数がいるならパスしようと思ったが、悪友Guillermoのしつこい誘いもあり、仕方なく参加することにした。悪いことに、この日は、自分の連続試合得点が途切れただけでなく、極めて不運の日々であった。まず、GKと交錯して、膝を強打して、しばらく退場、その後、気合で復活したものはいいものの、相手のキックが顔面に当たるはで、ろくな事はなかった。


12月12日(木)     Financial Statement Analysis試験一日目

 今日は試験一日目だったが、昨日頭を直撃したボールが影響しているのか(笑)、出来の方はさっぱりであった。時間が1時間15分と短かったこともあり、最初の問題で躓いてしまい、そこで生まれた焦りが出来るはずの後半の問題まで影響を与えてしまったのだ。落ち着いてやれば訳のない問題であったはずなのに、自分の実力が発揮できずに非常に口惜しい気分だった。しかし、今日の試験会場にはこれだけたくさんの人間が授業を登録していたのかというくらい生徒がたくさんいて驚いた。(笑)


12月13日(金)     試験2日目 & プレゼン

 今日は午前中は試験、午後はプレゼントいう非常に忙しい一日であった。

 さて、懸案の試験の方であるが、2日目は学習効果を発揮して、分からない問題は時間をかけずに飛ばしていき、出来る問題からやっていったおかげで、1日目よりは手ごたえがあった感じがした。後日分かったことであるが、1、2日合わせた点は、平均点のちょっと上だったので、Cを取る恐れは回避できたような気がホッとしている。

 試験が終わると、昼食をスキップして、プレゼンの練習に取り掛かった。Santiagoが昨日までパリに面接にいっていたこともあり、全体練習をするのはこれが最初で最後であった。レポートで作ったバージョンはあくまでレポート用なので、それをプレゼン用に加工する必要がある。僕はプレゼンをする際、自分自身が文字ばかりのプレゼンは嫌いなので、なるべく文字は少なくポイントだけ列挙するように心がけている。

 午後一の授業でしかも一番はじめのプレゼンで、4人の中でトップバッターとしてプレゼンした。ソニーの持っているビジネスラインを具体的に写真で商品(ウォークマン、アイボ、PS)、コンテンツ(Shakira、Spiderman)を紹介したので喚起を引くことが出来たようだ。そして、SonyがBetamaxの失敗から、CBS、Columbiaといったコンテンツ会社を買収して、その具体的シナジーをCDの例を使って示し、そのソフトとハードのノウハウをつぎ込んでプレイステーションと言ったゲームビジネスを立ち上げたところまで説明したところで、Santiagoにバトンタッチした。彼がBroadband時代の更なるシナジーを説明し、Oscarが組織、Jamesyが課題とRecommendationsを説明して終わった。質問にも何とか答えることが出来て、プレゼン自体なかなか好評であった。僕のプレゼンの評価も何故か高かった。日本にいる時は、特にうまいといわれたことはなかったような気がするけど、こちらに来てからの方が評判が言いような気がするのは何故だろうか。

 今日は、この授業の最終日だった為、出席人数が多かったが、このクラスの出席率はあまりよくない日もあった。僕としては、少ない方が発言が出来、こじんまりしていて良かったが、自分のプレゼンだけやって、他人のプレゼンには参加しないという人もいたりして良識を疑った。幸い我々のプレゼンはたくさんの人が出席してくれたが、出席率の悪い日のプレゼンターは気の毒だと思うと同時に、クラスメイトに対して最低限のリスペクトを払わないことに対して憤りを感じた。

 夜は、サッカーをした後、交換留学生主催のパーティに参加した。4時ごろ帰ろうと思ったのだが、例のごとく、タクシーが捕まらず家まで40分以上掛けて歩くことになった。


12月14日(土)     Sabrina送別会 w/ 日本料理

 Sabrinaが明日、中国に帰るということで、Economicsのグループメンバーで送別会をすることになった。いきつけのShibuiに遅れて行ったが、Sabrinaはまだ来ていなかった。かなり遅れてきたので、荷物の整理とかで大変かなと思っていたら、両手にものすごい量の買物袋を抱えていたようだ。なるほど、買物で大変だったというわけみたいで、何処の国の女性も同じだなと思った瞬間だった。日本経済の話題を中心に(ウソ)、非常に楽しい時間を過ごすことが出来た。

【日本経済チームのメンバー】


12月15日(日)     同大ラグビー部敗退

 さて、バルセロナにいながらも気になっていた大学ラグビー。母校同志社大ラグビー部はあっさり一回戦で帝京大学に負けたようだ。3連覇した時のような強さはもうなく、長い低迷期に入ってしまっているようだ。公式サイトの方にもファンの方から強くなる為の提言がたくさん寄せられている。伝統と言われている「自由」「学生主体」に甘えて、毎年、高校代表級の選手が入ってくるにもかかわらず、埋もれていって、「日本代表の墓場」とまで呼ばれるようになってしまっている。時代・環境が変わってきているんだから、いつまでも昔の体制にこだわっていないで、それに対応できる体制をとるべきだと思う。実ビジネスでも同じで、一度成功したからといって、それに安住していると、あっという間に蹂躙されるケースは多々あり、Competitorへの対応、マーケット変化への対応を柔軟にしないと生き残っていけない。

 ただ、公式サイトのファンからの投稿を見ていて面白いのは、やれ、「茶髪がダメだ」「ピアスがダメだ」と外面的な部分に集中することである。日本代表のサッカー選手を見れば分かるように、茶髪だろうが金髪だろうが、結果を出せば問題ない。日本人は単一民族だから、均一性を求め「出る杭は叩く」性質があると思う。多民族である欧州でそのような均一性を求めること自体、不自然である。もともと髪の毛、肌の色も千差万別の民族が住んでいるから。近鉄の中村が巨人と交渉した際、「黒髪にしろ」と発言したオーナーの発言自体、古い時代に生きている人のものだと思う。僕なんかしたら、「金髪でも何でも打てばいいじゃん」と思う。それで、余計に叩かれるのは本人自体で、そのリスクを認識しているだろうから。


12月17日(火)     Economics試験 & Corpo試験

 Economicsの試験があった。日本経済に関しても出題されて、Uさんに事前に教えてもらっていたトピックだったので、何とかなったような気がする。しかし、ブラジル経済についての問題は全く自信がない。まぁ、それなりに出来たと思っていたら、それは皆も同じのようなので、結果が来るまではなんともいえない。

 それが終わると、今度は、Corporate Strategyの試験だ。これは、ケースを受け取って、それに対して、コンサルとして提案書を出すというものだ。ケース自体、20ページ以上もあり、レポートもパワーポイントを使って15ページというものなので、本日の14時に受け取って、翌日の17時までに提出するという形式になっている。とりあえず、20ページのレポートを読むだけで、3時間くらいかかってしまった。それから分析に更に時間がかかり、ある程度の方向性が見えてから、実際にレポートを書き始めたのは、24時を過ぎてからになってからになってしまった。授業で習ったフレームを使うように心がけ、Corporate Value creation modelを中心に分析するようにした。 


12月18日(水)     Corpo試験(2) & チーズフォンデュ

 課題をもらったときは、時間は十分にあると思ったが、最後は時間切れみたいなところで自分としては80%くらいの出来で送ることになってしまった。しかし、このクラスは、学ぶところが多かったが、ワークロードも非常に多い授業であった。日々の授業の準備もケースが非常に長いため時間がかかり、さらにGroup Projectがあり、とどめはこの試験だ。はっきり言って疲れた。

 ストレスを発散するため、皆でサッカーをすることにした(単純)。まだ、怪我も治っていなくて、調子が非常に悪かった。夜は、Santiago宅で、チーズフォンデュをIngimar夫妻と一緒にご馳走になった。今学期が終わった解放感と、後残り1学期しか残っていないという何となく寂しい気持ちが複雑に入り混じっているのは、僕だけではなかったようだ。


12月20日(金)     ビザ更新

 今日は更新されたビザを受け取りに行った。既に、7月14日にビザは切れいているのだが、スペインという国非常にいい加減と言うかのんびりしている。(ちなみに更新書類提出したのは5月くらい) イギリスに行って戻って来た時の税関でも何も聞かれず、スタンプを押されるだけと、根掘り葉掘りプライベートまで聞いてくるイギリスの税関とは対照的である。ビザを更新に行ったとき、たまたまアメリカ人のMarcがいたので、そのまま一緒に昼ご飯を食べに行ったのだった。


12月21日(土)     今学期を振り返って

 今学期も本当にあっという間だった。昨年頃から、2年生になると格段に楽になるという噂を聞いていたので、かなり期待していたのだが、その期待は完全に裏切られた。グループプロジェクトなど、何だかんだで非常にワークロードが多い上、さらに、就職活動でロンドンに行ったりしていたので、全く楽という印象を受けなかった。しんどいクラスを取ったからこうなったかもしれないが、もともと手を抜くということが得意でない為、それほど楽が出来なかったのかもしれない。ただ、ワークロードは変わらなくても、既に、授業の進め方なども分かっており、要領を得ていることもあり、その点は1年次に比べれば格段に余裕があったと思う。クラス自体も、既に明らかにギアを落としている同級生もおり(出席を採らないので出席しなかったり)、1年次ほどCompetitiveでなくなっているのは授業に出ると明らかである。逆に、その科目に対して、モチベーションの高い人間が授業に出ていることになり、ディスカッションも密度の濃いものになったと思う。

 あと、2年生は、他校から交換留学生が来ていることもあり、刺激になった。やはり、他の学校から来ている生徒は、IESEの生徒とは違う感じがした。1年、別の空間で過ごしているだけなのに違ってくるもんだなと不思議に思った。中国の生徒は、Fulltimeの生徒にはいなかったので、一緒に勉強することで、情報交換が出来て役に立った。

 また、今年度からスペイン語のクラスも取ることが出来、スペイン語を飛躍的に伸ばすことが出来たと思う。最近では、スペイン語のクラスの方が発言しているような気がするくらいである。授業だけでなく、日中の会話も完全にスペイン語に切り替えているので、卒業時には、多分、英語とスペイン語が逆転しているような気がする。(ただ、早いスペイン人同士のディスカッションなどまだまだ分からない部分が多いのは課題である)その分、英語の方が心配であるが。

 日々、ワークロードに追われてこなしているうちに、なんと5分の4のMBAのコースを終えてしまったことになる。残りは、5分の1、たった5ヶ月である。始まる前は、2年間とはとても長い時間に思えたが、既に卒業後のことを考えなくならない時期になっている。正直、ずっと学生でいたいというのが本音である(笑)。日本の大学にいる時は、学生のありがたさが分からなかったが、一度、社会人を経てから、自分の金で勉強すると、学生の楽しさを再確認している。確かに日々のワークロードは大変だけど、日々、新しいことを学んでいる充実感、インターナショナルな同級生とのグループワークなどは何物にも変えがたいものがある。(もちろん、学期ごとの長期休暇も(笑))MBAというのは、2年間も学生をやらせてもらえる上、しかもキャリアアップ・チェンジができるというそれだけでも非常に価値のあるものだと思う。とはいうものの、残念ながら、卒業は確実に近づいており、その後のことを決めなくてはいけない時期になってきた。住む場所、仕事の内容、報酬など仕事を決める上で色々なクライテリアがあるが、一つを得ようとすると、他の一つを犠牲にすることを覚悟しなくてはいけないかもしれないと思う今日この頃である。


12月23日(月)     Bilbao(バスク地方)訪問 (1) 〜 バスが来ない&かばん盗まれそうになる〜

 今週から1週間スペインのバスク地方のBilbaoのPatrikの家を訪問することになった。クリスマスにバルセロナにいてもつまらないだろうと気を使ってPatrikが誘ってくれたのである。はじめは飛行機で行こうと思っていたのだが、200ユーロ以上することから(バルセロナ-ロンドンの往復より高い)、7時間かかるけど、往復60ユーロで行けるバスで行くことにした。そしてその差額140ユーロでDVDを買うことにした。(訳の分からない理論付けだが)

 バスは15時半発だったので、午前中にPatrikの家族へのお土産を買いに、バルセロナにある日本食店に出かけていった。お酒と正月らしく餅と海苔を購入した。あと、自分自身用に米を買った。この米が曲者で、日本種米”みのり”と書いてあったので、日本から輸入した米だと信じていた。ただ、5キロで18ユーロと他の日本米に比べて格段に安かったので何でだろうと思っていた。家に帰ってから落ち着いてみたら、なんと小さく英語でSpanish riceと書いてある。そう、日本種の米をスペインで作ったものであるようである。日本米でなくて、日本”種”米となっているところがポイントであった。ま、美味しかったらいいんだけど。

 そして15時45分発のバスに乗るため、Santz駅に向う。例の事ながら、ギリギリのタイミングで出発したので、忘れ物をしてしまった。一番、大きかったのが、「バーモンドカレー」を忘れたことだろうか。Patrikの家族から日本料理を食べたいといわれていたので、持っていこうと思っていたのだが、忘れてしまった。これが後々大きく響いてくるとはこの時点では思わなかった。さて、バス停でバスを待っていたのだが、いつまでたってもバスが来ない。スペインだから、しょうがないかなと思っていたけど、40分たっても来ない時点で、周りの人もどうしんだろうという感じで話し始めた。ここのバス会社の人が、ようやく重い腰を挙げて「40分過ぎてるけど、Bilbao行きのバスが来ないけどどうなってる?」と本部に電話しはじめた。「今日、そんな便あったっけ」のような返答を本部がしている。こちらの駅の人もさすがに「まじかよ、まずいよ。客が待っているよ。」と驚いている様子。どうやら、時間に遅れているとか言う問題ではなく、本日のBilbao行きのバスの運行するら忘れてしまっているらしい。それでも、何とか折り合いをつけたらしく、「30分くらいしたら来ると思うので待ってね」と乗客に言っている。(もちろん、30分では来なかったのは言うまでもないが) それでも、乗客は怒りもせずに「そうなの」みたいな感じで聞いている。これが日本だったら暴動が起こりそうなもんだが。

 さて、さらに待つことになったので、荷物を前にしながらボーっとしながら待っていると、変なおっさんが歩いてきて、何気に僕のバックを持ち去ろうとするではないか!あまりにも自然なので、「俺のバックか?」と一瞬思ったが、さっと取り返すと、「悪い、悪い」みたいな感じでそのまま歩いていってしまった。あまりにもそのおっさんが自然で、かつ盗まれそうになったことに驚いて声も出なく、また警察を呼ぼうと言うところまで気が回らなかった。他の乗客も周りにたくさんいたけど、気付いていないのか何も言わないし。Santz駅はスリなどが多いと聞いていたけど、これだけたくさん人がいる中どうどうと盗みにあうとは思っていなかった。もちろん、バックは目の前に置いていたので、取り返すことが出来て、結果オーライなのだけど、一層気をつけなければならないなと思い直したのである。

 さて、予定出発時間の1時間半後くらいにようやくバスが来て出発できることになった。しかし、道中は7時間以上の長旅。ゆっくり寝ようと思ったのだが、何故か大音量で2本も映画を流された為、寝ることが出来なかった。しかし、嫌々見させられた感じがあった「Casper」が意外に面白くて驚いた。さて、7時間の長旅に加え、遅延があったため、Bilbaoに着いた時には、既に24時を回っていたが、Patrikが父親と一緒に迎えに来てくれていた。そして、彼の家に移動して休ませてもらうことになったのだが、同じマンションに家を二つ持っており、そのうちの一軒を丸々僕用に使わせてくれることになった。部屋を貸してもらうことは良くあるが、家毎貸してくれたのは初めてだ。やっぱりIESEに来るスペイン人は上流階級なのかなと思った瞬間でもあった。 


12月24日(火)     Bilbao(バスク地方)訪問 (2) 〜クリスマス・イブ with Cava(シャンパン)〜 

 さて、BilbaoがあるPais bascoはスペインでは特別な地域である。カタルーニャ地方と同じく独自の言語を持ち、カタルーニャ地方以上に独立心が強い地域で、バスク地方を独立させる為に活動している悪名高いETA(祖国バスクと自由)があるのもこの地方である。イギリスで言うと、北アイルランドみたいな地域ということが出来るだろうか。僕もはじめは危ないかなという懸念を持っていたのだが、テロリストも自分の地域に爆弾を仕掛けることはなく、主にマドリッド、バルセロナが彼らの狙いなので、逆に他の地域より安全といえるかもしれない。スペインは日本と違って複雑な国で、色々な民族が対立しあいながら共存している面があるのだ。日本だと、大阪・東京間の対立心は強いけど、大阪の人が日本から独立したいというのは聞いたことがないが、スペインでは、バスク地方などはスペインから真剣に独立したがっているのだ。

 前置きはともかく、ゆっくり寝させてもらってから、組み立て式のクリスマスツリーを作った。これが以外に大変だった。昼過ぎから家族全員でホテルにカバ(スペイン版シャンパン)を飲みに行くことになった。このバスク地方、スペインの中でも食事が美味しいことと酒飲みが多いことで有名で、この家族も例外ではなく、既に昼からエンジン全開でカバをがんがん飲んでいる。「シャンパンはBilbaoの水だ」といわれ、僕も合わせて飲んでいたら、かなり頭に回ってきて、こりゃシエスタが必要だなと思っていたが、そうは許してくれず、映画「the lord of the ring 2」を明日見に行くから、予習が必要だから、今からDVDで見るぞとPatrikのお兄さんの家(結婚して別に住んでいる)に見に行くことになった。ちなみに、お兄さんのJose MariもLBSでMBAを取っていて、優秀な兄弟だなと感心してしまった。それはともかく、眠気に耐えられなかった僕は、2時間半あったDVDのうち、後半の10分しか起きてられず、Patrikもあきれていた。何度も途中で起こそうと努力したらしいが、全く動じなかったとのこと。そして残った印象は、「気持ちの悪い怪物がたくさん出ていて、指輪がキーなんだな。コンピューター・グラフィックスはすげえ」というだけだった(笑)大ヒットした本の方の指輪物語も読んでいないので、Part1の方は、すっかり睡眠学習になってしまった。

 そして、お兄さんの家を後にして、Patrikの家に戻る途中、Barに寄ると彼の友達がたくさんいてシャンパンをすごい勢いで飲んでいた。正にいたるところにシャンパンがある感じだ。 スペイン人がバスクの人は酒飲みだというくらいだからよっぽどなんだろうなと思っていたけど、確かにすごいものがある。そして、彼らは何故か店の中で飲まずに、道路に出て飲むので、歩道は完全に酔っ払いでふさがっている。さすがに、僕はソフトドリンクを飲もうと思ったけど、彼の友人がそれを許してくれず、「ビルバオの水」と呼ばれるシャンパンが再び来たのである。Patrik以外で、バスクの人と接するのは初めてだったけど、皆とても友好的で好印象を得た。ETAのこともあって、バスク人は他のスペインの地域から嫌われているそうだが、僕の個人的な第一印象は非常に良いものであった。

 さて、ようやく家に戻ると夕食が準備されていた。この日はスペインにとっては特別な日で、夕食も非常に豪華になるそうだ。日本はクリスマスというと、カップルが中心という感じだけど、こちらは完全に家族の為のもので、その特別な日に快く受け入れてくれたPatrikと家族には感謝している。Patrikの家族は、両親に加え、お兄さん、弟、妹というメンバーで、皆海外で勉強した経験があるというインターナショナルな家族である。食事の方だが、バスク地方の食べ物は美味しいと言うのは決して誇張ではなかった。前菜のJamon(生ハム)も絶品で、また海の近くに位置するため魚介類の料理も非常に美味しくて、勧められるがまま最初から飛ばして食べていて、これで終わりだろうなと思っても、次から次へとどんどん違う料理が出てきて、お腹が一杯にもかかわらず、美味しいのでどんどん食べてしまった。生ハムの方は、クリスマスの時だけ、特別に最高級の物を食べるらしく、最上級の証である黒豚のJamonで、それはもう肉の赤身の輝きが今まで食べたものとは比べ物にならないものだった。おかげで何でも良く食べるという印象を家族に与えることが出来たらしい。(日本では全く逆の印象をもたれているが) それにしても本当に美味しかった。間違いなくスペインに来てから一番美味しい食事であったということが出来るだろう。

【これはまだ前菜でこれから数え切れない料理を頂いた】

 食事中に日本の話題にもなり、日本の写真を紹介したりしたが、やはり興味を引かれるのはカプセルホテル、カラオケか。カラオケの話でも盛り上がり、カラオケボックスなるものが日本にあるということを言うと驚いていた。こちらは、カラオケバーみたいなものはあるが。食後、何故か偶然、ローカルテレビでひたすらカラオケを流していて、先ほどのカラオケの話が発端となって、家族全員でカラオケ大合唱が始まった。曲自体、スペインの古くからの定番の曲を流していて、僕は殆ど知らなかったので聞き役に回っていたが、夜中の3時くらいまで延々と家族によるカラオケが続いたのであった。この家族にとっても家族でカラオケをしたのははじめてだったらしい。しかし、このローカル局、こういった使われ方を想定してひたすらカラオケを流していたのであろうか?ただ、正直、カラオケの方は上手いとはお世辞にも言えず、そう考えると日本人のカラオケのレベルはかなり高いなと思った。カラオケの普及により、日本人全体の歌唱力は他国より上がっているのだろうか?


12月25日(水)     Bilbao(バスク地方)訪問 (3) 〜クリスマス & The lord of the ring 2〜 

 今日は昼食がメインであり、お兄さん夫婦も来ていた。改めて、スペインという国の家族の絆の強さを見た感じがする。食事をしていても、甲高い声で皆が同時に口論しているような感じで、何もクリスマスに家族喧嘩しなくても思ってきていたけど、どうやらこれが普通のテンションらしい。お互いに言いたいことを言い合える仲ということかな。スペイン人は、もといバスク人は、聖徳太子並、いや以上に複数の人が同時に話すのを聞き取れる類まれな能力があるというのも実証された。というか、他人の話を聞いていないだけかもしれないけど。あと、嫁と姑みたいな感覚も無さそうで、お兄さんの奥さんも遠慮というのは全く見えずに、がんがん喋っていたので、この辺も日本とは感覚が違うのだろうと思った。

【明るい家族】

 しばらくすると、プレゼント交換タイムが始まった。クリスマスというと親から子供へのプレゼンだけかなと思ったけど、ここの家族は、一人一人から全員にプレゼントを渡すスタイルを取っていた。子供から親に渡すプレゼントというのも見ていてなかなかいいもんだなと思った。ただ、面白かったのが妹で、もらったものに一喜一憂していて、気に入らないものは本当にいらないというのを明確に表していて、女の子に上げるプレゼントは何処の国でも難しそうだなと思った。そして、何と僕に対してまでプレゼントを用意してくれており、Cortfielというスペインで有名なブランドのセーターをいただいた。青系統の服ばかり持っているので、カーキー色のセーターを選んでもらい、温かい心配りに本当に感謝のしようがない。食事の後、ポーカーを皆でプレイした。実に楽しい一時であった。

 夜は、予定通り、皆で「The lord of the ring 2」を見に行った。毎年、クリスマスに映画を見に行くのはこの家族の恒例らしい。この映画は極めて長く3時間近くあり、今回はさすがに全部起きていたが、気持ちの悪いモンスターがたくさん出てくる上、戦争シーン満載でグロテスクなシーンが多く、自分はあまり好きになれなかった。スペイン語で見たのと昨日パート1は殆ど寝ていたこともあり、内容をあまり理解できなかったというのもあると思うけど。  


12月26日(木)     Bilbao(バスク地方)訪問 (4) 〜Bilbao観光〜 

 ここ二日間、クリスマス行事で没頭して、Bilbao観光をしていなかったので、市内を見てまわることにした。ビルバオ自体は、小さい町なので歩いて十分回れる。バルセロナほど天気が良くない場所らしいが、今日は幸いにもはれていたのでラッキーだった。まずは、BilbaoのシンボルでもあるGuggenheim美術館に行く。この美術館はとてもユニークな形をしていて、海の波の中を進んでいく船をイメージしているそうだ。中の芸術作品よりも外観の方がインパクトが強かった。

 

【Museo Guggenheim】

 Bilbao自体、もともと工業地帯で綺麗な都市ではなかったそうだが、近年の都市計画でイメージを大幅に変えようと努力しているそうで、このGuggenheim美術館もその一環である。また、新たなユニークなデザインのモニュメントを計画中とのことで、そのデザイナーは日本人とのことで驚いた。(名前は聞いたけど忘れた。有名な人らしい。)町の真中を川が走っており、他のスペインの都市と違い雨が多いので、緑が豊かであり、山を抜けるとそこには海があり自然には恵まれている。この街を歩きながら、なんとなくスイスと似ているなぁと思ってしまった。

【Bilbaoの街並み】

 そのまま、この写真に見える川沿いを歩いて市内に向っていた。その横手には最近できたばかりというトラムが走っていた。2キロほど歩いて旧市街についた。今日の昼ご飯は、ピンチョ(Pinxo)のつまみ食いである。このピンチョとは、タパスのことで、バスク地方ではピンチョと呼ばれ、非常に有名で、かつバルセロナのタパスと比べて数段に美味しい。(決してバルセロナのタパスがまずいわけではない) タパスと一緒にワインと同じぶどうから出来たモストというソフトドリンクを飲みながら、旧市街のバーをはしごしていたらお腹が一杯になってしまった。とどめは、Batidoといって、ミルクシェークのようなものを飲んだ。これもバルセロナで飲んだものより数段に美味しかったが、以前にマラガで飲んだものの方が美味しかった気がする。

 家に戻ると、弟が今日から銀行で働き始めており、家に昼ご飯を食べに戻っていた。こちらは新卒といえども、働く開始時期はひとそれぞれで、日本みたいに4月1日にいっせいに入社式があって働き始めるというシステムではないようだ。彼を送りがてら、Bakioという海に連れて行ってもらった。丁度雨が上がった後で、虹がかかっており非常に綺麗であった。彼の家族はここにも家を持ち、夏の間はここで過ごすそうである。非常にいい波があるらしくサーファーがたくさんいた。また、海の中に立つ小さい小島の頂上に教会があり幻想的な雰囲気をかもし出していた。

【海にかかる虹】 【小島の上にある教会】

 今日の夜は、本当は日本料理を作ろうと思っていたのだけど、バーモンドカレーを忘れてしまっていたので、もって来た餅を焼いて食べることにした。一応、モチは日本では正月に食べるということで丁度いいと思ったのだ。が、醤油がなかったので、デパートに行って買ったのだが、中国製の怪しい醤油しかなくて味もいまいちだったが、無いよりは良いだろうということで買うことにした。あと、スペインのカラフールには、梨とか柿が日本語そのままに売っているのは驚きであった。また、豆腐も売っていたので買ったが、食べたところとても食用として売ってはいけない味であった。さて、この怪しい醤油と持ってきた海苔とモチを提供(要は焼いただけ)したところ、子供の方は極めて好評であったが、ご両親の方は、魚の匂いがするということで不評であった。(多分、のりが影響してると思うけど) しかも、お母さんの方は、餅のパワーに入れ歯(差し歯)が負けて、入れ歯が落ちてしまうという波乱付であった。やはり、バーモンドカレーを持ってくるべきだったと悔やんでも後の祭りであった。結論:餅は季節物として受けるかなと思って持ってきたんだけど、ダメでした。

 外国の人は正直に美味しくなかったらまずいといってくれる。日本人だとまずくても多少我慢しておいしいというのが礼儀みたいになっていると思う。後で、Patrikのお母さんが「あんたは礼儀正しいね、我々は正直にまずいというけど、あんたは何でもおいしいというから。」と言われた。これは全く勘違いで、ここBilbaoで出してくれる料理は何一つとしてまずいものが無かっただけなのだ。といっても、あまり信じてもらえなかったけど、これは本当のことである。実際に僕は日本では割と好き嫌いが激しいし。


12月27日(金)     Bilbao(バスク地方)訪問 (5) 〜Hondarribia, Sansebastian, Eroski〜 

 今日はヨーロッパで有名なリゾート地San Sebastianに行くことにした。ここは”ビスケー湾の真珠”と呼ばれ、19世紀にハプスブルク家の王妃マリア・クリスティーナがこの街を保養地として以来、高級避暑地として有名になったそうである。国際的な映画祭もおこなわれており、Patrikの弟は偶然、アントニオ・バンデラスに会って会話したといっていた。Bilbaoからは車で2時間くらいで、Patrikのお父さんから車を借りて二人で出かけいていった。2時間のドライブの中、ラジオの音楽を聴きながら卒業後の事、バスク地方の政治など色々な話をすることが出来た。ちなみに、バスク地方は、バスク語も公用語になっているが、実際にはカタルーニャのカタランほど日常会話で使われていない。これは、フランコの独裁政治時代、バスク語が禁じられた上、バスク語は、スペイン語とは全く異なる難解な言葉であり、小さい時から勉強しないと理解できないそうである。297万バスク人の中で、バスク語を話せるのは、64万人(約20%)だそうである。その点、カタラン語のほうは、スペイン語とフランス語の中間のような言語などでスペイン語が分かれば簡単に習得できる言葉だそうである。

 話が脱線したが、始めにSan Sebastiaanを通り過ぎて、Hondarribia(Fuenterrabia)に行くことにした。ここはフランス国境の海辺にある小さな村であるが、家々もスペインのつくりとは違ってCasitaと呼ばれるカラフルなもので、観光客も非常に多い。こじんまりとしていてのどかな感じがして個人的にはとても気に入った。フランスまですぐ近くということで、フランス人が非常に多いのが印象的であった。スペインの方が物価が安い為、フランス人が昼飯を食べに来ることも多いそうである。通貨も統一されて一層行き来が盛んになっていると思われる。

 ここに非常に美味しいレストランがあるということで来たのだが、残念ながら年末ということで閉まっていた。ここのレストランの料理は絶品ということだけに、本当に残念であったが気を取り直して他のレストランに向った。天気が良かったので外のテラスで食べることにした。ここのレストランには客がいなくて、我々が一番乗りのような感じだったが、他のフランス人観光客が我々が食べてるものを見て、他の客も次々と入ってきて、終いには一杯になっていた。誰も入っていないレストランには誰も入らず、人がいるところに人が集まるという人間の心理とは面白いものだ。ここの料理も非常に美味しく、特にえびをあら塩で丸焼きしたものが絶品であった。我々が食事している時に、サッカーチームのReal Sociedadの監督が横を通り過ぎていったので驚いた。

 昼食後、フランスまですぐ少しであるということで、対岸のフランス領に渡る。パスポートチェックやコントロールなど一切無く、国境を超えていることさえ全く気付かない感じで、看板がスペイン語からフランス語に変わったことから、フランス領にははいったんだなと分かるくらいである。ちなみに、フランス側にも4万人ほどのバスク人が住んでいるそうである。同じ民族なのに、二つの国に分かれてしまっているようだ。 

 

【Hondarribiaの美しい街並み】

 Hodarribiaを後にして、San Sebastianに向う。ここは海のリゾート地なので、夏に来た方がいいことは間違いないが、それでもとても綺麗な街で、子供が海辺でサッカーをしたり、犬が駆け回ったり非常にのどかであった。

【San Sebastian】

 Bilbaoに戻ってきたのは既に暗くなった夜であったが、せっかくの金曜の夜なので、Patrikの友人達と出かけることにした。Patrik自体、僕より3つ年下で、友達も大学の同級生なので、皆26歳前後であり、話していて若い感じがした。(と、書くと自分が年寄りくさいが(笑)) 皆とても親切で話していて面白かったが、政治の話になると、皆決まって独立派ばかりで驚いた。カタルーニャの場合、独立心が強い人が多いけど、本当にスペインから独立しようと思っている人は少数派だけど、ここバスク地方の人達は、本気で独立を考えているようだった。したがって、現大統領のアスナールも嫌いなわけで、理由を聞くと「あまりにスペイン中心の政策だから」と言っていた。「そりゃ、スペインの大統領だから当たり前だろ」と思ったが口には出さないで置いた。(日本人らしく争いを避ける(笑))あと、日本のことも良く知っていて、「引篭もり」という言葉と意味まで知っていて驚いた。引きこもりってスペインにまで知られているんだと驚いた。日本語の文字が入った服を着るのも流行っているらしい。一人の女の子が、たまたま日本語が入った服を着ていて意味を聞かれたので困った。というのは、「浜爺の仕事は釜屋」みたいな訳の分からない言葉が書いてあったから。「誰だこんなわけの分からん言葉を入れたのは」と思いながらも、適当にその子が気分が良くなるように大胆に訳しておいてあげた。ちなみに、こちらに「エロスキ(Eroski)」という店がたくさんあり、「どんな店かいな」とわくわくしていたら、何のことは無い単なるスーパーマーケットだった。「Eroski」の日本語での意味を教えてあげたら大受けだった。話が盛り上がって、なんでも翌日、20人くらいで大学の同窓会をやるらしくそれに誘ってもらった。ただ、バスのチケットが明日発になっていたので、変更することが出来たら参加するということで皆と別れたのだった。


12月28日(土)     Bilbao(バスク地方)訪問 (6) 〜激論、アトレチコ・ビルバオ、同窓会ディナー〜  

 朝、早速バスの駅に行って話したところ、変更がOKということだったので、もう一日滞在させていただくことにした。

 家に戻ると、PatrikがバルセロナのSergioの携帯に電話して、多分、近況報告のつもりだったんだろうけど、いきなり政治の議論を始めてしまった。(ちなみに、Sergioはカタルーニャ人だけど、親スペイン派) かなりヒートアップしている模様で、「Escuchame(俺の話を聞け)」と連発してお互いに喋りまくってる模様。こりゃ関わらない方がいいなと思ったのだが、30分ほど激論の途中、PatrikがSergio喋っている途中で僕に携帯を渡してきた。しかし、Sergioは携帯の持ち手が僕に変わったことも全く気付かず、僕が「落ち着けよ」と言っているのにも耳に入らず、一心不乱に5分以上人の話を聞かずに喋っていた。「こりゃ止められん」というラジオを聞いているのと同じ状態になってしまった。この二人はいつも政治の議論をしているのだが、厭きもせず毎回良く出来るなと感心してしまう。(因みに二人は仲はよい) わざわざ、年の暮れに携帯にまで電話して激論しなくてもと思ってしまうのだが、はたから見ている分には「また始まったか」という感じで非常に面白かった。「朝まで生テレビ」を見ている感じだろうか? しかし、携帯の電話料金も高そうで、終わった後、「2000円以上、喋っちゃったよ」とPatrikはこぼしていた。この辺の金銭感覚がスペイン人らしいところだろう。けちな人がいないというか、気前がいいというか、夜、飲みに行っても、すぐ気前よく皆におごってしまう。この感覚は僕は好きなのだけど、きっとこうやって暮らしていくとお金はたまらないだろうなと思ってしまうのであった。

 昼は家族で旧市街にあるサッカー・チーム、アトレチコ・ビルバオのバーに昼食に出かけていった。アトレチコ・ビルバオはバスクの人にとっては、カタルーニャのバルサのようなもので、彼らが最も愛するチームである。しかもバスクのチームということで、バスク人以外はチームにいないという生粋のバスクのチームなのである。したがって、外国人どころか、他の地域のスペイン人もいないのである。歴史も古く1900年ごろから存在し、一度も二部に落ちたことが無い名門との事(他には、レアルとバルサ)である。しかも、バルサと同じ生粋のソシオ(会員)だけで成り立ち、企業のスポンサーなど受けていない。もちろん、Patrik家も会員の一人で、ここでバルサのユニフォームを着て応援するのは自殺行為に近いだろう。まぁ、ここの人達は、バルサに対してはマドリに対してほど強い敵対心を持っていないので死なないでもすむかもしれない。このバー自体に、選手のサインや数々のトロフィーが置いてあり、歴史の古さを感じた。

 昼飯もここで食べ、僕は、勧められるがままに「イカの黒スミでゆでたイカ」を食べたがこれまた美味であった。シャンパンではちょっと痛い目を見ているので、ここはワインをカセラというソーダでわったもので飲んだらかなり美味しかった。そして、このバーに年末ジャンボ宝くじのようなものを売りに来た人がいたので、Patrikのお父さんが皆に買ってくれた。当たれば最高6億円以上だそうである。当たった場合、人生設計をやり直そうと思う。

 そして昼寝をした後、パトリックの友人との夕食会(同窓会に近いのかな)に出かけていった。今回結う食する場所は特殊なバスク地方にある場所で、キッチンと場所を貸してくれて、自分達で料理するのだが、男性しか料理できないという場所である。しかも女性がこの場所に入れるのは、週末だけだそうである。今日は女性も何人か来ていたけど、自分達は何もしなくていいのでこの習慣は好きだといっていた。人数は20人近くいて、Patrikが皆に料理を作っていた。チキンを玉ねぎと一緒に煮込んだもので、隠し味としてビールを使っている怪しげな料理だが、以外にも美味しかった。大学の同窓会の中に、何故か、日本人の僕が一人紛れ込んでしまったが、皆非常にやさしくしてくれてありがたかった。バスクの人は、カタルーニャの人よりも人懐っこい感じがした。まぁ、南のアンダルシアほどじゃないけど。それにしても、消えていくお酒の量のスピードには驚かざるを得ない。結局、ここには朝の3時くらいまでいて、それから、Clubを探して夜の街に消えていったのだが、Clubとかはバルセロナの方がいい場所が多いかなと思った。あとは、天気の面でも雨が降っていたりしたので、バルセロナの方が恵まれているだろう。

【非常に愉快な人達であった】


12月29日(日)     Bilbao(バスク地方)訪問 (7) 〜最終章〜 

 今日の昼15時半の便で戻るので、昼を14時くらいに頂いた。最終日はパスタだったのだけど、にんにく風味の生パスタでこれまた美味であった。この1週間、家族にはあまりに良くしてもらい恐縮であった。最後は、後ろ髪を惹かれる思いでバスク地方を後にしたのだが、口下手な僕は感謝の気持ちを上手く表せなかった気がする。(せめて、バーモンドカレーをもって来るべきだった)

 バルセロナまでの7時間以上のバスの旅行の中で、今回の旅行のことを振り返ったのだが、本当に楽しい1週間であった。今までのクリスマスで一番楽しかったクリスマスかもしれない。(今まで楽しいクリスマスをすごしてこなかったのかといわれそうだが。)本来なら、家族のものであるクリスマスに誘ってくれたPatrikと温かく受け入れてくれた家族には感謝である。美味しい食事だけでなく、何処の場所に行くにも車を出してくれて一緒に回ってくれ、また、家1件丸ごと貸してもらった。いつかお返しが出来るといいなぁ。僕の人生、お世話になりっぱなしでお返しをしなくてはいけない人ばかりだ(笑)

 それにしても今回の旅行中、本当に良く飲んで食べた。この1週間の食事の密度は、この2年間の中で間違いなく一番だろう。家族にも「小さいのに好き嫌い無く良く食べるねぇ」と驚かれっぱなしだった。日本ではまったく逆のことをいわれつづけているだけに、これは日本人がたくさん食べるのか、僕がスペインでたくさん食べているのかどちらかだろう。後者だとすると、食べ物影響か気候の影響かということになるのだろうか。多分、この1週間でかなり太ったような気がする。

 また、今回の旅行でバスク地方に関する印象も変わった。食事が美味しいと言うのはさらに強められたのだが、人々はいたって温かい人ばかりで、かえってカタルーニャの人より人懐っこい感じすらした。ただ、政治的なことになると、単一民族の国で育った僕には理解できない複雑な問題がたくさんあることが分かった。見た目は他のスペインの人達と全く同じなのに、自分達はスペイン人ではないときっぱり言い切る人達。この独立心はカタルーニャよりも遥かに強そうだった。スペインという国は、カタルーニャ地方、バスク地方など違う民族から成り立つ政治的に複雑な国だということを改めて認識したのだった。


12月31日(月)     大晦日 (Noche Vieja) 

 今日は大晦日だったが、皆でサッカーをやることにした。ドイツ人のHerbの友達が8人くらい来ていたので、ドイツ対IESEというゲームを組んだ。この日もBarcelonaは快晴で多分日中は20度近くあったと思う。ちょっと風が強かったが、サッカーをするには絶好の日であった。序盤は、ドイツチームにリードを許したが、彼らは連日飲んでいるらしく、後半、体力がガクっと落ちたところを攻め込んで優位に持っていくことが出来た。途中、はきそうになっている人達を見たら気の毒になってきた。自分自身の調子は段々良くなってきて、4、5点決めることが出来た。でも、それ以上に外しているゴールも多いけど。それにしても、Sergioからもらったパスをいつも決めることが出来ないのは何故だろう。お互いにいつも笑ってしまうからだろうか。

 夜はCristianの家でパーティがあったので出かけていった。各国の料理を持ち寄るという話だったので、僕は、すし太郎を持っていった。日本で料理を持ち寄る際に、すし太郎を持っていったらヒンシュクだろうけど、こちらではかなり好評であった。こちらは年越しそばを食べるという風習が無い変わりに、カウントダウンに合わせてぶどうを12個食べる。そして、年が変わる瞬間は、片足で立って願い事をするらしい。僕はぶどうを時計の音に合わせて食べるのに夢中で願い事をするのを忘れてしまった(笑)外では、花火や爆竹がたくさん鳴っていた。日本は年明けに花火をやらないと思うけど、こちらでは極めて一般的なようだ。さて、2004年は果たしてどんな年になるのであろうか?とりあえず、来年のこの日はブラジルに遊びに行っていたいなと思う。


[Top | Previous |Next]