[Top | 前月 |翌月]

La Bamba日記        2002年3月


3月1日(金)       引き分け

 時間が経つのは、本当に早い。あと、2週間でFinal examsがやってくる。しかも、レポートやらグループプロジェクトがあるので、ますます更新頻度は少なくなると思うが、ご了承を。しかし、バルセロナに来た当初は、2年間も過ごせるんだと思っていたが、この調子で行くと、あっという間に2年間が終わりそうだ。目的を忘れないように頑張らないと。

 恒例のサッカーのリーグ戦は、かなり緊迫した試合で、自分も今シーズン一番の形で点を取ることが出来たのだが、最後の最後に追いつかれてしまい、予選を通過できるかどうかは最終戦にかかってきた。しかも、その最終戦の相手は、いまだに負け無しの最強2年生チーム。

 夜は、日本語を喋れる面々と日本食を食べに行った後、クラスメイトのLucianoの誕生日パーティに出席したのだった。  


3月6日(水)       ソニー訪問

 Operations Managementの一環で、工場を見学するのだが、なんとソニーだった。バルセロナの郊外には、日系の製造業の工場が固まっていて、ソニーの工場もそこにあるので、バスで一日かけて回ったのであった。この工場は、テレビを製造しており、スペインだけでなく、ヨーロッパを中心に世界中に輸出しているとのこと。工場も、極めてモダンで、自分が昔、社会見学で行った工場とは雲泥の差だった。しかし、こんなところまで進出して、立派な工場を運営しているのを見ると、日本人として誇らしい気分になります。(でも、Operations Managementは大の苦手。しかも、いつも時間ギリギリに授業に来るので、さすが、”Just in time”の国の出身だと皮肉られるし)

 2,500名程度の従業員を抱えているが、日本人は管理部門の20人だけとのこと。そうはいいながら、日系企業だけに日本の香りがいたるところに感じられる。ロビーには、何年か前に盛田昭夫がきたらしく、誇らしげにその時の写真が高々と飾ってあった。また、スローガンは”Kaizen(改善)”ということらしく、いたるところに、日本語で”改善”と書いたポスターが貼ってあった。

 80%近くオートメーション化されているのだが、やはり人力に頼る部分も多く、ラインワークが行われていた。細かい仕事は、女性の方が忍耐があるということで、ライン全員女性だったのには驚いた。キャノンで働いていたセバスティアン曰く、日本よりもラインのスピードは遅いそうだ。しかし、こんな細かい仕事を一日中やっているとストレス溜まるだろうなと心配してしまう。みんな、同じベストを羽織っていたので、友人が「さすが、日本企業。一体感を高めるためユニフォームを取り入れてるんだね」と言っていたが、「これは、ユニフォームのうちに入らんぞい。」と突っ込みを入れてしまった。

 今回、オペレーションよりも何よりも皆に一番不思議がられたことがある。皆、日本人を見つけると、僕のところにスーパーダッシュしてきて、「おい、日本人だぞ。喋って来い」と勧めてくるのだが、明らかに役職も上の貫禄のある年配の方で、仕事に集中しておられるところに邪魔をするのは悪いと思い、あえて喋らなかった。(話すことも無いし) それが、かなり、みんなの関心を引いたみたいで、「俺が日本に行ってスペイン企業にスペイン人がいたら絶対喋りに行くけど、何でお前は行かないんだ?」と質問攻めにあってしまった。唯一、フランス人だけが、「いや、俺も行かないと思う」と理解を示してくれた。

 皆さんならどうしますか?僕の行動の方が異常なのかな?


3月8日(金)       Big Game!

 前述の通り、今日は予選通過をかける大一番で、相手は今まで厳しいリーグの中で、負け無しの二年生最強チーム。どうなるかと思ったが、敗戦による今までの学習効果を存分に発揮して、なんと5対2で完勝してしまった。自分のプレーはいまいちだったけど、チームとしては、今シーズン一番の試合だろう。ここまで辿り着くまでには、本当に試行錯誤だったが、この調子で頑張ろう。

 Final試験も近づいてきているので、最後まであきらめず頑張ろうと思う。なんかIESEの足切りシステムのため、テストのために勉強しがちになっているが、本来の目的を忘れないようにしたいと思う。


試験の影響などで、長らくご無沙汰していましたが、得意のまとめ書きで再開いたします。こうなると、もう日記とは呼べないですね。


3月9日(土)       Sergioと勉強 & Santiago誕生日パーティ

 今日は苦手なOperations Managementをキャッチアップするために、Sergioに家に来てもらって、一緒に勉強することになった。(一緒に勉強というより、教えてもらうといった方が正しいが) まぁ、このまま勉強しても単位を落とす可能性は極めて高い科目ではあるが、せっかくなので少しでも理解して、今後のビジネスに役だったらと思う。しかし、Operationsの本家の日本に生まれながら、一番苦手な科目とは恥ずかしい物である。

 さて、今学期の勉強スタイルは、学校が終わると図書館で勉強することが殆どだった。家に帰ってもだらけてしまうし、図書館ではクラスメイトもたくさん勉強しているので、分からない時にすぐに聞けるメリットがある。図書館で勉強する面々は、スペイン人が中心で、1時間に一度くらい、バーでおしゃべりしているので、効率はよくない(笑) したがって、今学期も、周りにいる連中は、殆どがスペイン人ばかりだった。やはり、IESEのスペイン人は真面目なようである。それに引き換え、Outgoingなオランダ人などは、めったに図書館で見ることは無く、飲み歩いている模様である。僕には、そんな余裕は無いので、羨ましい限りである。

 さて、本日、一緒に勉強することになったSergioであるが、今、僕が一番仲が良い友人といっても良いだろう。同じグループで、グループワークでもタッグを組み事が多く、彼は、グループの中で、ムードメーカーとも言える存在で、いつも僕と冗談を言い合って笑っているが、時には真面目な話もし、本当に気があう。そして、授業で分からないところを教えてくれるのだが、彼は、本当に教え上手で、小学生並みの質問にも本当に親身に教えてくれて感謝している。

 今日もOperations Managementの復習をしたのだが、本当に情けないくらい理解していなかったが、彼のおかげで多少は理解できるようになった。μとかλとか混じった公式にめまいがしていた僕に、統計のZスコアなどのdistributionのところまでさかのぼって教えてくれた。

 夜は、お礼に炒飯を作ってあげた。とはいうものの、炒飯の素を入れて混ぜただけなのだが、彼は異様に感心していた。そう、スペイン人は結婚するまでは、親と一緒にすんでいるケースが殆どで、マザコン率が非常に高いと見た。「なんかすること無い?」と聞かれたので、「皿でも洗ってくれ」といったら、皿の洗い方すら知らないらしい。「お手伝いさんがいるから、そんなことやったことない。」と真顔で答えていた。良く言えば、家族の結びつきが強いのだろうけど、逆にいえば、親離れが出来ていないのだなと思った。僕は、18の時から一人暮らしをしていて、あまりにも自分独自のライフスタイルが確立してしまっていて、逆に、他人と生活できないレベルになってしまっているけど(笑) 

 22時くらいまで勉強をして、それからSantiagoの誕生日パーティがあったので、そちらに向ったのであった。


3月10日(日)       スペインの治安

 そうそう、よく日本人の人からスペインの治安に着いて聞かれることが多いので、今回はそれについて話そうと思う。

 何でも、外務省が公開しているスペインの治安情報を見るととてもじゃないけど、訪問したくなる国ではないそうだ。特に、マドリッドの評判が悪く、スリーパーホールドで落として、現金を取られるという犯罪が多いとの事。これについては、以前、マドリッドで働いていらっしゃったS氏が、実際にスリーパーホールドで落とされ、現金を取られたという話を聞いて、正直怖いと思った。しかも、バルセロナの空港では、すりなどが多く、S氏の友人が会社の社員証やクレジットカードなどをすられたそうだ。

 真偽を確かめるべく、マドリッド出身のカルロスに「マドリッド、危ないって噂が日本で流れているけど本当?」と聞いてみる。それに対し、彼は「マドリッドは治安はかなりいいぞ」と反論。そこで、上記の実例を挙げると、質問の意図を理解した模様で、マドリッドでは、特に日本人の旅行客が狙われているらしい。なぜなら、日本人旅行客は、お金と高級カメラを持っているからとのこと。というわけで、日本人に見られなければ極めて安全との事。

 僕は、何十回と色んなところに旅行をしているが、今まで、そういうトラブルにあったことが無いのは、貧乏な格好をしている(本当に貧乏だが)ことと、日本人に見られないことが大きいのかもしれない。まぁ、バルセロナに来てから、夜の4時とかに一人出歩くことは歩けど、あまり危ないと思ったことは無い。無論、日本にいるときの1.3倍くらい注意を払ってはいるし、いざ襲われたら、逃げ足は人一倍早いと思うので、逃げきれる自信はあるけど。ちなみに、僕が一番、身の危険を感じたのは、LAのダウンタウンである。

 スペインの治安は、南米の人に言わせると格段に良いらしい。何でも、最悪のケースでお金を取られるレベルで、傷つけられたりすることがないのが特筆すべきことだそうだ。まぁ、何が危険かどうかということの判断は、各個人が持っている基準の違いが大きいのだろう。特に、日本のような安全な国から来ると、大概の国は日本よりも治安が悪いことと思う。

 僕個人のアドバイスとしては、あまりお金を持ち歩かないことと、ブランド品で身を固めて夜道を1人出歩くような自殺行為をしないことということぐらいだろうか。あとは、危険な場所には近づかないことも肝心かもしれない。


3月16日(土)       バルサ対マドリ 〜 クラシコ 

 来週の月曜日から、試験ではあったが、今日は、バルセロナ対マドリというサッカーの大一番がバルセロナであり、その話題で持ちきりだった。チケットを手に入れるのが難しいということと(友人ルートで150ユーロ=17,000円で手に入るらしかったが)、テスト前ということで、今回はテレビ観戦で我慢することにしたのであった。

 このマッチは、リーグ戦の順位に関わらず、非常に重要なマッチで、世界中からの注目を集めている。マドリッドには、ジダン、ラウール、ロベカル、フィーゴ、バルサには、リバウド、サビオラ、クライファートなど世界の超一流選手が一堂に会するマッチなので当然といえば、当然であるが、それ以上に、マドリッド対バルセロナという地域対決(東京対大阪みたいな感じ?)ということで、双方がどうしても負けたくない相手ということで一層盛り上がるのだろう。

 バルセロナは今シーズン本当に調子が悪く、つまらないサッカーを展開してファンを怒らせている。しかし、ここCamp nouでは、ここ8年間、マドリに負けていないということもあり、ファンとしては、何とか買ってほしいと思っていた。しかし、この試合は思わぬ波乱を外部から受けることになる。試合開始後、anti globalisationのメンバーが、グランドに乱入して、なんと自分の手首をゴールに手錠でつないでしまったのだ。そして、これを外すのに相当の時間がかかり、警察が合鍵を見つけて何とか試合再開。

 試合の方は、完全にマドリッドのペースで、進む。やっぱりジダンは上手い。懐が深い上に、ボールタッチがやわらかく、ラウールとのコンビで、何度となくバルセロナを脅かす。途中などは、完全にマドリッドがボールを支配して、バルセロナを弄んでいるかのような感じ。その流れて、バルサのミスパスからジダンが点を決めて1対0で、前半を折り返す。

 後半、バルセロナが段々盛り返してきたと思ったら、今度は2度目の乱入。今回はETAのメンバーだ。この試合は、世界中が見ているので、注目度は高いと思われるが、そんなことをして果たして、ポジティブ効果があるのだろうか?しかし、バルセロナのスタジアムは、グランドと客席が連結しているので、いとも簡単に観客の乱入を許してしまう。おかげで、見やすいが、こういった乱入の問題も起こしてしまう。試合の方は、XaviのロングシュートをCesarがハンブルしてしまいそのままゴールになって同点で終わった。Cesarのこのミスは、果たして許されるのかどうか他人ながら心配してしまう。

 僕の友人のEnriqueは会員などで、見に行ったそうだが前半が終了した時点で帰ってしまったそうだ。バルセロナの本来のサッカーは、勝てば良いという物ではなく、3点取られても4点取るという攻撃サッカーのはずなのに、現在のバルセロナのサッカーはディフェンシブで、見ていてつまらないということサポータの反感を買っているのである。監督の交代が噂されていて、ローマのカペッロ監督などがリストアップされているが、サポータ曰く、カペッロのような守備的なサッカーはもってのほかということで支持されていない。

 誰が支持されているかといえば、クライフなのであるが、彼は監督をやらないと思われるので、現在、以前、バルサでプレイしていて、現在アヤックスの監督をやっていているクーマンが一番人気らしい。アルゼンチンのボカの監督をやっていたビアンチが有力のようだけど。

 バルセロナは、クライフだけでなく、マラドーナ、ロマーリオ、ロナウド、ストイチコフ、フィーゴと数々の名プレイヤーがプレーしてきた。何十年とサポーターをやっている友人に聞くと、やはりクライフが一番ということで、その次がマラドーナかと思いきや、ロマーリオとのこと。5対0でマドリードを下した試合で彼が決めたゴールは、何度となく見ているが、あれは本当に芸術的なゴールだった。彼は現在36歳で、今でもブラジルの得点王とのこと。ブラジル代表に監督が選ばないみたいだが、何とか選ばれて最後のワールドカップで暴れてほしいものである。

 長々とバルサについて熱く書いてしまったが、来年は、この試合を何が何でも見に行こうと思う。今シーズンは、リーガの方は、絶望的だが、奇跡的にチャンピオンズリーグのローマ、リバプールがいるグループを一位で通過(内容は相当悪いが)したので、何とか頑張ってほしいと思う。


3月20日(水)       2学期終了

 3日間にわたるFinal examsも終わり、本日で2学期も終了。出来の方は、結果が帰ってこなければわからないけど、Operationsは撃沈した自信がある。Marketingは、4時間にわたる試験で20ページのケースを読まされた。読んでちょっとしたサマリーを作るだけに2時間もかかってしまい、他の生徒とのリーディングのスピードの差は歴然で情けなくなる。しかし、早く読むと内容の理解度が浅くなるからしょうがない。よく授業中にもケースを与えられ読むことがあるけど、皆が読み終わっていてディスカッションに移っていても、僕はまだ読み終わらないことは多々ある。まぁ、急に早くなるものでもないし、しょうがないか。

 試験が終わった後、学校のバーでビールをスイスのオリバーに奢って貰い18時近くまで飲んでいた。この解放感はたまらない。その後、僕の提案でグループで韓国料理に行くことになり、22時半頃集合して焼肉などを堪能する。やはり、キムチは上手い。その後、ディスコに向うとそこは、IESEの学生で埋め尽くされていた。 いつもどおりスペイン人と踊り遊び、5時ごろ帰宅したのだった。かなり皆はじけていて、翌日、Sergioに聞くと何も覚えていないとの事。

【酔っ払いに何故かかつがれてしまう】


3月21日(木)       2学期を振り返って

 あっという間に今学期も終わってしまった。2年間で5セメスターなどで、既にそのうちの2つを終えてしまったことになる。この調子で行くと、2年はあっという間なんだろうなと思う。改めて自分がどのような人生を歩みたいのか熟慮する必要がある。正直、バルセロナを愛してしまっているので、離れるということは考えたくない今日この頃である。

 さて、今学期はどうだったか?個人的には、先学期よりも多少慣れてきたので、先学期と同じくらいのハードスケジュールだったと思うが、生活のリズムとワークロードに慣れた分だけ、リラックスできたような気がする。(とはいうものの、週中には、遊びに行くことは出来なかったが) 

 授業中も発言がかなり増え、先学期の2,3倍は発言できるようになった気がする。(発言内容はたいしたこと無いけど) 改めて、クラスに日本人が一人しかいないのはアドバンテージだなと思った。いかに経済が低迷しているとはいえ、世界第2位の経済大国で、最新のテクノロジーを持ち、特有の文化を持つ国に、クラスメイト・教授は関心があるようで、日本の話題が上がることも授業中に多々あり、そうなると、否応無しに自分に振られ、発言できるので、これは他の人には無い特権だと思う。日本人のステレオタイプ的なイメージを変えるのにかなり貢献したと思う。(僕が日本人のベンチマークになっていいのかという指摘が聞こえてきそうだが)

 ケースの方も多少読むスピードが早くなったような気もするが(クラスメイトに比べると格段に遅いが)、段々、怠け者になっているので、面倒なので、辞書で意味を引かずに類推するようになってしまった。そう考えると、英語のレベルは、上がってないような気がする。特別に努力しているわけではないので、当たり前といえば当たり前だが、LBSのOさんのように日々努力している話を聞くと、自分も頑張らなければト思う。

 スペイン語はどうか?これも、ボキャブラリーが不足していて、ビジネスレベルになるとどうもおぼつかない。2年生になるとケースもスペイン語でかかれている物あると思うので、それでボキャブラリーがつくことを期待している。(スラングなら、英語を遥かに上回っていると思うのだが) Sergioとは、スペイン語で喋ることが多く、間違えると直してくれるので、非常に助かる。ただ、ケースや授業の話題だと、どうしても英語の方が理解できるので、英語に逃げてしまう。ま、これはしょうがないかもしれない。

 ネットワーキングの方は、ますますスペイン人と仲良くなってしまった。一緒に図書館で勉強していることと、パーティ好きな共通点が大きいのかもしれない。あとは、サッカーのおかげで、1年生、2年生を含め、殆どの国の人と交流を持っている。ただ、週に一回あるBar of the weekは僕は忙しくて参加できないのだが、オランダ人・イギリス人は積極的に遊んでいるらしい。オランダ人は、outgoingなで頭がいい奴が多く、毎晩楽しくやっているみたい。ワイルドな奴が多く体もでかい。しかし、その代表格であるJeronに一言言いたい。「トイレに行ったら手を洗ってくれ」 

 彼らとは、小野の話題でよく盛り上がり、一緒に試合を見に行こうと話している。小野の評価は上々で、最近では当たりにも強くなってきているようだ。なんとこちらスペインのサッカー番組で彼のループシュートのゴールが、その週の世界のベストゴールに選ばれたとの事。まだまだ、オランダを除くヨーロッパでの知名度は、中田ほどではないが、UEFA杯にも4強に残っていることだし、徐々に上がっていくだろう。よく小野に似ているといわれるので、彼には頑張ってほしい。(こんなこと書くと、Tuckのつるべえもとい中田に似ているH師匠から苦情が来そうだが。)しかし、バレンシアがインテルに負けたのは、残念だ。もし勝っていたら、フェイエノルトの次の試合は、バレンシアになり、小野の試合がテレビ観戦できたのに。


3月22日(金)       さよならLouise

 このホームページにも何度も出ていて、インタビューにも協力してくれたLouiseが本日限りで退職することになった。それを溜め込んでいたメールを読んでいるうちに気付き、急いで学校に行きお別れの挨拶をした。なんでも旦那さんの転職で、バルセロナを離れるとのこと。

 彼女には、受験中、入学後も本当にお世話になっておりとても感謝している。人柄も最高で、スペイン人らしくなく細かいところにも気を配ってくれただけに、本当に残念だ。僕のIESEの日本語ホームページ立ち上げの時も最大限に協力してくれて、このHPのおかげで日本人アプリカントが急増したとまで言ってくれた。(そんなわけないが) 本当に心優しい人である。お疲れ様と同時に、今後上手く行くことを願っています。今後も連絡を取り合う約束をしたので、個人的なネットワークはつないでいきたい。

 夜は、いつもどおりEnriqueとその連れと飲みに出かける。翌日からスイスに行くのに何も準備をしていないが、彼らのノリは強烈なので、そのままいつもどおり朝までというパターンだった。しかし、やつらの酒の強さは異様としか言い様がない。Enriqueはロンドンにいたとき、一晩で18パイント飲んでいた。18パイントというと、約10リットルだ。コーラでもそんなに飲めないぞ。そんな彼も、こちらではジントニック一本である。なぜならイギリスと違い、ジンが半分以上グラスに注がれるからとのこと。


3月23日(土)       Ernesto、チリへの旅立ち & スイス旅行1日目  チューリッヒ 

 昨夜のダメージが残りながらも、何とか昼過ぎに起床。今日は、スイス旅行に出発する日ではあるが、もう一つ大事な用事があるのだ。1昨年のロンドン旅行で知り合って以来の付き合いであるErnestoが、なんとチリで新しい仕事を見つけて、この四月から行く事になったのだ。

 しかし、その彼に会う前に、銀行のカードがなくなっていることが発覚。昨日、お金を下ろしたときに、そのままATMに忘れてきた模様だ。本当に僕は置忘れが多いので、気をつけないといけないのだが、使われる前に、電話して止めてもらい事なきを得た。

 彼には、バルセロナに来る前から、ずっと家族ぐるみで世話になっていて、学期が始まってからはなかなか忙しくて遊びにいけなくて、ワークロードが少しは楽になるといわれている2年生には遊びにいけると思っていたのだが、その前に彼の方が新天地に出発することになってしまった。まぁ、以前から南米で働いてみたいというのは聞いていたけど、あまりに突然で驚いてしまった。とりあえず、契約は1年半との事。昼ご飯を、僕が簡単に炒飯を作って、そのまま空港まで送ってもらった。最後までお世話になりっぱなしだった。チリでも頑張れErnesto!

 また、彼の元上司が日本関連のビジネスの立ち上げを検討していることで、そのリサーチの相談にのって欲しいということだった。何でも、テレピザに対抗して、テレスシなどを考えているらしい。ちょっとしたアルバイトになりそうだ。海外において、すしが好きだという外人はたくさんいるが、海外で食べた寿司でおいしいと思った寿司は殆どない。なんかご飯が砂を食べているような感じでパサパサ乄いるのだ。一度、海外の友人を日本に招いて、おいしい寿司を食べさせてあげたいものだ。

 さて、スイスへの出発だが、バルセロナは相当暑くなっていて、どんな服装で行けばよいか悩んだが、一応、コートを着ていった。空港では異様に暑かったし、そんな格好しているのは僕ぐらいで、目立ってしまったが、着いてから正しい選択(というか、もっと服を持ってくるべきだった)をしたことに気付くことになる。ひと言でいって寒い。昨日は雪が降っていたそうだ。ものの一時間ほどで、スイスに到着し、ヨーロッパは近いと感じながらも、1時間でこれだけ違う世界になることに驚きを隠せない。

 空港にはイギリスの語学留学時代の友人のNicoleが迎えにきてくれていた。彼女の家からは、100キロ近く離れているけど当然のごとく来てくれた。かれこれ、7年近いつながりになるのだが、やはり何年経っても持つべきものは友達だなぁと思う。着いたのも遅かったので、そのまま談笑して、23時ごろには就寝した。24時前に寝るのは久しぶりだ。


3月24日(日)       スイス旅行2日目  スキー at Flumserberg

 朝起きたら、なんと雪が降っていた。バルセロナとの余りの違いに戸惑いながらも、予定通り、Nicoleがインストラクターとして働いているスキー場に行ったのだった。もちろん、スキーの道具など何も持っていない僕は、ウェアーは彼女から借りて、スキー用具は現地でレンタルしたのだった。

 2,3回しかスキーをしたことが無く、しかも6年ぶりになる僕は初心者のそのものだ。初めから大関門にぶつかる。リフトが普通に腰掛ける奴ではなく、T字型のリストで、リフトに引っ張られ・支えられる形で登っていくのだが、地面は地上の雪に付く形で自分で滑っていかなければならない。ちゃんと滑らないと足を取られ、そのまま落ちてしまう。なんとかNicoleに支えられる形で上まで辿り着くことが出来たが、ひやひやものだ。

 しかも、いらない筋肉を無用に使うので、異様に腰が痛くなる。(要はへっぴり腰なので) しかも、その横は、幼稚園児ぐらいの子供がすいすいとパラレルで滑っていく。かなりみっともない格好で滑りながらも、段々慣れてきた所に、彼女のインストラクター仲間も合流して一緒にすべることになった。二人ともインストラクターだけに、異様に上手い。

 二人からの提案で、普通のコースではなく、森の中を通っていくことになる。(余り気は進まなかったが) これは初心者にはある種の拷問に近いものがあった。もともとコースが無い上、森の木々の合間を滑っていき、一歩間違えると下に落ちる危険がある。へっぴり腰にも一層磨きがかかり、生きた心地がしなかったのだが、ついに墜落してしまった。しかし、運良く?、木にスキー板が引っかかって止まる事が出来た。しかし、木が絡まった動けない状態で、そこから抱えられる状態で脱出。女の子二人に抱えられ、エイリアンのように引っ張られていく様は人に見せれた物ではない。

 その後、スキー場でオープンエアーのコンサートがあるということで、行ったのだが、マイナス6度くらいで、寒くてしょうがなかったが、他の人はそうでもないみたいで、半袖の人までいたのには驚かされた。バルセロナの気候にすっかり慣れてしまっているので、体験したことが無い氷点下の気温には、正直、参ってしまったが、そこで飲むホットティーの味は格別だった。

【オープンエアーのコンサート】


3月25日(月)       スイス旅行3日目 〜 チューリッヒ & 7年ぶりの再開

 今日は、皆働いているということで、午後から1人でチューリッヒ観光をした。バンホフ通りを歩きながら、チューリッヒ湖までてくてくと歩く。ブランド店で固められている通りで、イギリスのボンドストリートを思い出した。止まっている車も高級車ばかりで、僕とは無縁の世界だ。聖母聖堂という教会に行って、パイプオルガンの音楽をのんびりと聴いていたが、これがなかなか癒される感じでよかった。

【St.Peterskirche。スイスは水の街という印象を受ける】

 18時にAlexとZurich中央駅で待ち合わせをしていたので、駅に向う。Alexは、Wimbledonに留学していた時に、ホームステイ先が同じで隣部屋になり、音楽など趣味が同じで仲良くなり、7年越しの付き合いで、何でも話せる親友の1人である。彼ほど親切な奴もなかなかいない。彼も波乱万丈の人生を送っているが、今では、貿易業のエキスパートとして、若くして重要なポジションについているらしい。2年ぶりの再開で、感じの良いバーに行って軽く飲みながらお互いの状況を報告しあう。彼の両親も僕に会いたがってくれているみたいだが、今回は都合がつかなくてあえなくて残念。何でも、僕のことがたまに話題に上がるみたいで、「猫のように足音を立てずに歩く」という印象が強く残っているらしい。

 その後、Nicole、Ericと合流して、レストランに向う。スイスフレンチのEricは、Wimbledon時代のクラスメイトで、7年前はいつも隣に座っていた。今回は、僕を迎えに、わざわざ200キロも離れたDomdidierから来てくれた。彼とは、7年ぶりになるが、そんな感じはまったくしなかった。なんと彼は、テレビ局のアナウンサーになっていた。可愛いアイドルとかと知り合えそうで羨ましい。

 忙しい中、皆来てくれて大感謝であるが、僕がきっかけになって再開を果たせたと言ってくれ、思いがけずいい仕事をしてしまった。同じ国とはいえ、こんなことでもない限り、会うことは無いようだ。お互いの7年間のヒストリーを話しているとあっという間に時間が過ぎていくが、7年ぶりという感じは全くしないのが不思議だ。僕も7年前は、自分がBarcelonaで勉強すると思ってなかったし、Ericもきっとアナウンサーになるとは思ってなかっただろう。皆変わっているのだろうけど、本質的な部分は変わってないのは話していて良く分かった。

【美味しいスイス料理と楽しい会話。何気に自分が一番年上だったりする(精神年齢は一番下だが)】

 23時くらいまで話し込んで、そこで、NicoleとAlexと別れて、EricのSwiss FrenchパートにあるEricの家に向う。2時間後の1時くらいについた。こんな遠くまで迎えにくれて本当に感謝している。


3月26日(火)       スイス旅行4日目 〜 Bussy & サイクリング

 スイスに来てから本当に健全な生活を過ごしている。スイスにいると24時過ぎに遊びに出歩くという感覚には全くならない。街も綺麗だし、山や湖などの自然に囲まれていると心が洗われるような気分だ。スイスという国は、ドイツ語圏、フランス語圏、イタリア語圏で成り立っており、多民族国家ということで、この間の国連加入の国民投票を見ても分かるように、なかなか国としての意思決定も一筋縄では行かないようだ。一方、旅行者にとっては、狭い国をちょっと動くだけで、全く違った文化が味わえる醍醐味がある。ドイツ語圏、フランス語圏など、同じく国とは思えないくらい文化も違っている。

 そして、今日からそのフランス語圏。一番の苦痛は、言葉が全くわからないことであろう。Eric無しでは、彼の両親・彼女ともコミュニケーションが出来ない情けない状態だ。こういう経験が一番語学を勉強しようというモチベーションになる。フランスではなく、スイスでフランス語を習うのもいいかもしれない。友達も多いことだし。

 Ericは、今年の8月に結婚するということで、婚約者と住んでおり、紹介してもらった。ハイジのように可愛らしい感じの良い子だった。こういう何もないところで育つのと東京のように何でも手に入る場所で育つのでは、性格も違ってくるのだろう。彼の実家は、Bussyという人口250人しかない村にあり、そこまで自転車で行くことになったが、20キロ近く離れていて、自転車とはきつかった。そうそう、自転車で向う途中に、空港をそのまま何事も無いかのように自転車で横切れてしまうのには驚いた。車も、バルセロナに比べ圧倒的に少なく、自転車用の道路も完備されているので、サイクリングは快適だ。

 実は、7年前にも訪ねていて、今回も家族ぐるみで温かく迎えてくれた。何故か分からないが、Ericのお母さんからは相当気に入られていて、7年ぶりとはいえ、しっかり名前も覚えていてくれ、熱烈な歓迎を受けてありがたい限り。何故かおばさんと動物には好かれるようだ。僕の旅行は、いつも人の家を転々とする居候型旅行なので、皆さんのご好意で支えられている。いつかご恩返しをせねば。

【Ericの家族。温かい人たちです】

 今回は、Ericのスクーターに2人乗りで、EstavayerというところにあるNeuchatel湖や城など中心に色々と案内してもらう。ここの城は一般に公開されていないので本来ならば入れないのだが、Ericの人脈で特別に入れてもらうことが出来た。ここのタワーの頂上から眺める景色は格別である。

【城の外側から】

【城の内側の頂上から】

 あと、ここの中にあった牢獄は、かなり寒そうで、中は暗く、こんなところに入れられたらたまらないだろうなと思ってしまった。

【この牢屋はかなりきつそう】

 Bussyからの帰りは向かい風でかなりきつくEricに風よけになってもらい汗だくになりながら、夜は、Ericと彼女に美味しい料理をご馳走になり、翌日に朝早くから登山することもあり、24時前には就寝したのだった。それではお休みなさい。


3月27日(水)       スイス旅行5日目 〜 雪山登山(Gryon) & バーモンドカレー

 今日は、朝の6時に起床して、GryonにあるAnzeindazという山に登山に行った。早起きはとても苦手だが、せっかくスイスまで来ているので、色々とトライしてみたい。Ericの家のあるDomdidierというところから南下して、車で2時間ほどのところにある。道中、二人で眠いとぐーたれながら目的地に到着。天気も最高で言う事なし。

 この山は、2000m級の山で、無論まだ雪が残っており、ユングフラウヨッホやマッターホルンなどと違ってケーブルカーなども無く、自分で歩いて行かなければならない。したがって、普通のシューズでは、上れないので、スノーシューズという特別なシューズが必要になる。忍者ハットリ君が水面を歩く時に使っていた靴のような形で、裏には滑らないようにスパイクが付いている。これが無ければ、とてもじゃないが、雪山の急斜面は登れない。しかし、スキルのある人は、スキーで登っていって、スキーで下っていく。下りのスピードが極端に早くなるのだが、登りは大変だし、下りでは細いパスしかないようなところも多いので、よっぽどの上級者でなければ不可能である。

【Eric with Snowshoes】

 しかし、僕にとっては、Snowshoesもはじめてなので、普通に歩くよりもかなり辛い。Ericについていくのがやっとで、何度も待ってもらわなければならなかった。サッカーで鍛えている物だと思っていたが、一緒に登っている中高年の現地人のほうがよっぽどすいすいと登って行くのには驚いた。休憩していると、なんとキツネを発見。しかも、このキツネ、相当、人馴れしているみたいで、かなり近くまで寄ってきて、我々の間を通り抜けていく。これには、Ericも初めての経験だったらしく、相当驚いていた。僕も、こんな至近距離でキツネを見たのは初めてで、キツネは我々が去るまで、周りをうろうろしていて、最後まで見送ってくれたのだった。

【キツネ】

 しかし、雪山の登山がこれほどしんどいものだとは思わなかった。高地なので、呼吸が苦しいし、斜面はかなり急だし、いつ頂上に辿り着くのかそれだけ考えていたのだが、歩いても歩いてもつかない。Ericも本当の距離を行ったら、来ないと思ったのか分からないが、3時間くらいかかるとしか言わないし。しかも、頂上に近づくにつれ、道は細くなり、斜面は急になっていく。ただ、空気は新鮮だし、その先々での風景は絶品なので、それがかなり後押ししてくれた。Ericからは、「日本人の観光客は、ケーブルカーなどで、楽して、ユングフラウなど登っているけど、苦労して登った時に見える景色は格別だぞ」と発破をかけられる。

 3時間の格闘後、ようやく目的地に到着。天気も最高で、本当にしんどかったが、気持ちがいい。山に登ることが好きな人の気持ちが分かるような気がしてきた。「そこに山があるから」という名言もあるが、頂上という目標があり、それを達成することの喜びが大きいのではないのだろうか。また、その目標(頂上)が大きければ大きいほど、達成した時の喜びも大きいのかもしれない。先述のEricが言ったことは、正に的を得ている。頂上で、簡単な食事を取っていると、犬が気持ちよさそうに昼寝をしている。気持ちよさそうな犬を見ていると、これが一番の生活などではと思えてしまう。(登山客から、何度も睡眠を邪魔されてはいたが) 

【青空と山際の美しさが際立っていた】

【後ろにかすかに見えるのがアルプス】

 登山にはかなり苦労したが、下山は本当に楽だった。正午過ぎて雪が溶けかかっていて、川の流れが急になっていた。登りは夢中になって登っていたが、改めて距離の長さに驚いた。これだけ長いと知っていたら、果たして来ただろうか?2時間後に、下山し、そのまま車で2時間ほどかけてEricの家に戻り、今日の夕食のため買い物に出かける。それでも、17時ごろには家に戻ってきた。早起きの効果は大きいことが良く分かったが、夜型の僕にはよっぽどのモチベーション(旅行、サッカーなど)が無い限り難しい(笑)

 夕食は、今までのお礼もかねて、恒例のバーモンドカレーを作ることにした。(またか、という突っ込みが聞こえてきそうだが)バーモンドカレーの良いところは、ヨーロッパの人が食べているインドカレーとは大分違うことと、必要な食材がルーさえあれば、どこの国でも揃うところだろう。今回の懸案は、鍋で炊くご飯だったが、かなり上手く炊くことが出来て自分でもびっくり。Ericの両親も来てくれて、何と、スイスのアーミーナイフのプレゼントまでくれた。92年のスイス旅行の時に買っていたのだが、なくしてしまっていたので、本当に嬉しいが、ここまで気を使ってもらってよいのだろうか。

 料理がまずかったら、取り上げられそうだ。しかし、そこは百戦錬磨・負け知らずのバーモンド君、見事期待に応えてくれました。かなり大目に作ったのだけど、おかわりの連続で見事にカラになりました。日本の写真や、バルセロナ・IESEの写真を交えながら会話がとても弾んだ。しかし、慣れない早起き・登山とワインのおかげで、すっかり疲れてしまい、22時にはお暇させてもらって就寝したのだった。(Barcelonaでは、夕食の準備を始める時間なので考えられないが)

【Ericの婚約者と両親】

 ただ、いつもながら残念なのが、フランス語が全く分からないので、家族内の会話が全く理解できず、いつもEricに通訳してもらわないといけないこと。フランス語が綺麗な音楽のように流れていき、自分が何も理解できないアホのような気がしてきた。これで、フランス語に対するモチベーションがますます上がったのだった。(まだ始めてもいないけど) 実は、大学時代2年間フランス語を選択していたのだが、恥ずかしながら何も覚えていない。やはり、大学時代は、コミュニケーション能力を上げようなんて言う気はさらさら無く、単位を取ればいいくらいにしか考えていなかったので駄目だったのだろう。語学本来のコミュニケーションが出来る楽しさを日本の語学教育は取り入れたほうがいいと思う。(責任転嫁?)


3月28日(木)       スイス旅行6日目 〜 Gstaad & Chateau D'oex

 今日はぐっすり寝かせてもらって起きたのは9時過ぎだった。スイスの朝食は、パンが中心のようだが、そのパンが本当に美味しい。そして、蜂蜜の味も格別で、Ericが持っているのと同じ物を手に入れようとしたけど、残念ながら在庫切れということで、手に入らなかった。

 スイスの人は、総じて早起きのようで、仕事も7時から7時半の間に始める。早く始めることにより、17時には仕事を切り上げることが出来るので、一日が有効に使えるということだ。従って、夕食も18時から19時ごろに食べるようで、バルセロナのスペイン人の生活とは、全く異なるものである。早起きが苦手な僕には、スイスの生活は合わないと思うが、何故ここまでスペインと文化・ライフスタイルが違う国に引き付けられるのだろうか?それは、この国に来ると、人々の清らかさと自然の壮大さに癒されるところが大きいのだと思う。昨日、山に登った時も、大きな山々を見ていると自分の悩みなどどうでも良いことのように思えてくるのである。

 さて、今日は、Ericとの滞在日の最終日。なんと、片道1時間ほどある次の目的地まで送っていってくれるという。彼には、少しでも長く一緒に過ごしたいということで、チューリッヒまで迎えに来てもらい、さらには、登山に連れて行ってもらいスイス中を駆け回ってもらった。「ドライブが好きだから気にするな」といってくれるが、本当に感謝している。

 次の目的地は、VanessaのいるChateau D'oexだ。彼女の働いているGstaadで、一緒に昼食を取るため待ち合わせをする。このGstaadという場所は、ブルジョワ連中の娯楽地としてとても有名であり、現地の友人曰く「ここほど、多くフェラーリが走っているところを知らない」と行っていた。確かに、通りもブランド店で占められており、レストランとかも高そうな感じがする。Vanessaの働くブランドショップにも、U2のボノ、マイケルジャクソン、シルベスタスタローン、シャロンストーンなどのハリウッドスターが良く来るとの事。ところで、アメリカンエキスプレスのブラックカードってご存知ですか?僕は、ゴールドカードが一番上だと思っていたのですが、更なる上があって、それがブラックカードだそうです。一度でいいから見てみたいものだ。僕の友人が、ブルジョワの人と仕事をしたことがあるらしく、500億ドル(約50,000億円)近く資産があるらしく、利子で暮らせるどころか、税金対策上、お金を使わないといけないらしく、家を建てたり、買い物をしたりしているそうだ。(信じられない世界だが)

【Gstaad。後ろに見える城みたいなのはホテル】

 EricとVanessaと彼氏のGregと一緒に昼食を取った後、彼女はそのまま仕事だったので、そのまま僕はChateau D’oexに戻った。夜は、のんびりといろいろな話をしながら、翌日、三度、山登りすることになっていたので、早めに寝たのだった。そうそう、Chateau D’oexというのは、人口3000人程度の小さい町で、Gstaadからは車で30分ほどのところにあるのだが、唯一のディスコの名前がなんと”La Bamba”とのこと。ここまで来ると何故か偶然には思えないなぁ。


3月29日(金)       スイス旅行7日目 〜 エアボード at L'hongrin & Raclette

 7時に起床して、Chateau D'oexの近くにあるL'hongrinという山にスケボーとエアボードをするため向う。段々、スイスの早起きの習慣にも慣れてきたみたいだ。この山は、まさに自然の山そのもので、リフトなども無いので、自分で山の頂上まで登って、下りはスノーボード、スキーなどで降りることになる。登りは、雪の急斜面なので、再度、スノーシューズの登場である。当然、僕は何も持っていないので、今までのように靴からスキーウェア・帽子まで、全て借りることになる。せめて、毛糸の帽子くらい持ってこればよかったと思う。これが登山のたびに、格好が全く違う理由です。

 ラッキーなことに、雲ひとつ無い快晴だった。おかげで、かなり暖かく急斜面を必死こいて登っているうちに汗だくになってきた。この山には、我々以外に誰もいなく、真っ青な空と太陽の光が跳ね返る雪を見ているととても贅沢な気分になってきた。(お金は全くかかってないけど)

【Snowshoesを使って登山中。先はまだまだ】

 今回も1時間強の登山で、かなり斜面も急だったのだが、Ericと一緒の登った経験がいきたのか、前回よりは楽だったが、それでも頂上についたときはかなりしんどかった。誰もいない、何もない頂上で、Tシャツ一枚になって、周りを見渡すと天気が良いおかげでアルプスを全望できる。まさに絶景そのものだ。それにしても今回の旅行は本当に天気に恵まれている。とうとう、雨男の名を返上か?

【湖と山の調和が美しい】

【頂上にて。】

 さて、頂上で30分ほど、極上の時間を過ごした後、下山することになった。スーパー初心者の僕は、スノボーはおろかスキーでも危ないので、エアボードという新兵器を拝借することになる。このエアボードというのは、僕が写真中央で持っている物で、これに体を胸から預けて、そりのように滑っていくといういたってシンプルな物である。しかし、頭から落ちていくため、スピード感はかなりあり、スイスで、人気急上昇中とのこと。日本にもあるのだろうか?

 このエアボード、はっきりいってかなり怖い。スピード感もそうだが、ボードに捕まっているだけなので、殆どコントロールが効かない上、止まりたい時に止まれないというのがさらに恐怖感を誘う。もちろん、天然の山なので、決められたコースなども無く、自分でコースを選びながら行くのだが、ほとんど一直線にしか進めないので、コース取りをしっかりしなければならない。そして、かなりスピードが出た後に、止まるのは命がけである。もし、そのまま突っ込んでいけば木々に激突することになることになる。人が一杯いる日本のスキー場では難しいかもしれないが、機会があれば是非試してみて下さい。下りはさすがに早く30分ほどで下山したのだった。

 それでもまだ昼前だったので、Gstaadで昼食を取ることになった。もちろん、天気が最高なので、レストランの外の席で、食べることになった。このレストラン自体もGstaad価格で高いのだが、周りを見渡しても服装からして、金持ちそうな人ばっかりである。なんか場違いなところにいるような気がしてしまう。スイスに来てからかなり日焼けしたような気がするが、まさかスイスで日光浴が出来るなんて思っても無かった。今日も、Tシャツ一枚でよいほど、日光が強く、バルセロナを思い起こしてしまった。結局、3時間、このレストランで日光浴をしながらすごした後、Chateau D’oexに戻ることになる。

 夕食は、スイスの名物料理Racletteがおいしいと評判のレストランに行くことになった。チーズフォンデュは、過去4回のスイス旅行でも食べているが、癖が強くあまり好きになれなかった。というわけで、今回は、もう一つの名物チーズ料理Racletteに連れて行ってくれることになったのである。Racletteというのは、Raclette用の卓上ヒーターの下に、チーズをのせ、切り口を温めて溶け出したところをゆでたジャガイモなどにつけて食べる。極めてシンプルな食べ物であるが、これが意外に美味しい。僕はフォンデュよりもこのラクレットの方が気に入った。卓上ヒーターが目の前にありかなり熱く、スノボー、日光浴を日中していることも重なり、皆顔が真っ赤かで面白いけど、きっと自分もそうなのであろう。

【真中にあるのが卓上ヒーター、その下にあるのがチーズ】


3月30日(土)       スイス旅行8日目 〜 Chateau D'oex探索

 今日は、Vanessaは働いているので、一人でChateau D'oexを探索することにした。前述のとおり、ここは気球でも有名で、人口3000名の小さな町で、徒歩でも十分歩き回れるところだ。自然に囲まれた美しい町で、モントルーからも1時間程度で行け、スキーなどウインタースポーツを楽しむことが出来るので、スイスに行かれる方は是非足を伸ばされることをお勧めする。まさにスイスの桃源郷といったところです。

【Vanessaの家からの景色】

 今日は、残念ながら曇っていて、肌寒かったが、丘の上にある教会に登ると、町全体を見渡すことが出来る。その教会に行く途中に、Chateau D'oex産のはちみつを買った。スイスは、パンがとても美味しいが、それにつけるはちみつも絶品だ。しかも、ここのはちみつは、添加物などでなく砂糖ですら加えていない本物のはちみつで、思わず2つも買ってしまった。そういえば、スイスに来てから気がついたが、殆どの教会に時計がついているのだ。教会が町の時計の役割をしているとの事。これがSwatch、Rolexのオリジンとなっているのかな。

【Chateau D'oexの教会】

 もう一つスイスで特筆?すべきことがあるとすれば、スバルの普及率だ。やはり山道のドライブが多くなるので、四駆が必要になるのだろう。その中でも、Justyという車が大変普及している。この車は、大学時代(9年以上前)に僕が持っていた車で、日本では自分以外の車を見たことが無いくらい希少な車で、大学時代の友達・社会人の同期から馬鹿にされつづけてきた。(にもかかわらず、なぜか皆、僕に車を出させたがっていたが) スイスで人気があるのは、四駆とニ駆に切り替えられるからだそうだ。ただ、オートマ特有のクリープ現象が無いため、オートマにもかかわらず坂道で後退してしまうのだ。

【快走するJusty】

【Justyと街並み】

 そうそう、Vanessaの家は、犬が2匹、猫が一匹仲良く共存している。特に、ゴールデンリトリバーのカルメンと猫のロミオは大の仲良しで、いつも一緒に遊んでいる。しかも、猫の方がいつも主導権を持っているのは見ていて楽しい。スイスは、本当に犬の数が多く、どこの家でも犬が家にいるような感じだ。しかも、家の中で飼っているので、家の中が犬の毛だらけになってしまうのは、致し方ないところか。

【CarmenとRomeo】

 さて、スイスに旅行する人のために一つ有用な情報を。スイスでもインターネットを使いたい人がいるかもしれない。スイスでは、フリーインターネットが普及しており、しかも、専門のソフトウェアが無くてもアクセスポイント、ID、パスワードを知っていればつなげます。Sunriseというサjービスを紹介しましょう。

 ID:Sunrise、PWD:freesurf、アクセスポイント:地区の市外局番+555 0065


3月31日(日)       スイス旅行9日目 最終章 〜 Chateau de Chillon in Montreux

 さてさて、とうとう今日が最終日になってしまった。スイスの暮らしにもなれてきた気もするが、それにしてもあっという間の9日間であった。今回もVanessaとGregの好意に甘えて、Chateau D'oexからMontreuxまで送ってもらえることになった。天気もいいので、Montreuxを散策したらどうかと勧めてくれたのである。Montreuxに着いて、さてお別れという段になって、有名なシヨン城が何処にあるか聞いたら、そこまで車で連れて行ってくれるという。さすがに悪いので、歩いていくからと断ったのだが、結局、乗せていって貰うことになった。本当に何から何までありがとう。

 シヨン城(Chateau de Chillon)って聞いたことありますか?そう、バイロンの叙事詩「シヨンの囚人」で有名で、モントルーに来たら誰しも訪れるといわれているくらいです。9世紀から13世紀の間に建てられ、湖に突き出た岩場の上に建てられているので、遠くから見るとまるで湖に浮かんでいるように見える。この城が美しいのは、レマン湖に隣していて、そこから眺めることが出来るアルプスとの調和であろう。自然と見事に融和しているとしか言いようが無い。

【シヨン城の外観】

【湖に浮かんでいるよう】

 天気がよく、あまりに景色が美しいので、シヨン城の中庭の水際に座って、レマン湖を眺めながら、昨日スーパーで買っておいたパンとハムで昼食を取ることにした。レマン湖とアルプスを前にしながら、食べる昼食は格別である。天気も最高で、あまりにも天気が美しいので、音楽を聴きながら役に立つ英語表現の本を読んでいるとあっというまに2時間が経ってしまった。レマン湖を越すとそこは既にフランスなので、ここから見えるアルプスはフランスにあるものだ。ヨーロッパにいると国境も近く感じる。

【ここの中庭の湖畔で休憩(人が固まっている所)】

【昼食時に湖畔から見ていた景色】

 城の中は何処も同じような物かと思って、入らないことも多々あるのだが、今回はせっかくなので見学していくことにした。飛行機の時間もあり、15時39分のモントルー発の空港直行の電車に乗るつもりであったので、逆算して30分もあれば十分かと思い、14時ごろ入っていく。ところが予想を裏切り、見所がたくさんであり、場所ごとに数字がついており、それに従って回っていく形になっていて全部で30以上もあった。しかも、日本語のガイドパンフレットまでもらえるので、各ポイント毎の説明を読むことが出来た。まずは、ボニヴァールが鎖につながれていたという牢獄に足を踏み入れる。これまた、きつそうな牢獄である。光も無く相当寒そうだ。しかし、シヨン城は牢獄だけではありません。ここの城から眺めるアルプスは、本当に絶景で、天気が良かっただけに、湖とアルプスが本当に美しかった。ただ、見所が予想以上に多くて、予定していた30分はあっという間にすぎ15時過ぎになってしまう。

【首輪つきの牢獄】

【シヨン城から見えるアルプス】

 

 しかしながら、モントルーの駅まで歩いて40分かかると地球の歩き方に書いてあったので、自分の足なら30分もあればじゅうぶんだろうと過信し、湖畔の散歩道をテクテクと写真を取りながら歩いていく。天気が良いので、観光客も多く、ローラーブレードや自転車を乗っている人も多かった。しかし、歩けども歩けどもつかず、電車の発車時刻は刻々と近づいていく。かなり最後は、早足で歩いたはずなのに、結局40分かかってしまう。恐るべし、地球の歩き方。そして、チケットを買ってスーパーダッシュでプラットフォームに向うも、Just in timeで逃してしまう。そう、ここはスイス。電車はほぼ時間どおりに来るのだ。スペインだったら間に合っていたものを。気を取り直して、次の便を探すにチケット売り場に行くと、乗り換え表を丁寧に作ってくれた。さすがスイス、木目が細かいサービスだ。これでいけば、1時間前につくので、多分大丈夫だろう。モントルーは、雰囲気も良いし、シヨン城もあるのでお勧めです。

【モントルーの街並み。白いタワーまで歩いていくことになる】

 さて、ローザンヌ行きの電車に乗り込み、レマン湖沿いに走っていく。音楽で気分を盛り上げようと、MDを取り出し、何故か浜崎あゆみを聞くことに。(僕のMDには、間違えて浜崎あゆみではなく、浜”田”あゆみと書いてあり、面倒なのでほうっておいたら、それを見つけた京都の友人に大変笑われた記憶がある。) しかし、レマン湖に、浜崎あゆみはちと荷が重すぎたようで、どう考えてもあわない。これは、浜崎あゆみが悪いのではなく、中島みゆきを持ってこなかった僕が責められるべきであろう。

 さて、無事に空港に着き、スイスエアーで、ジュネーブから1時間半ほどでバルセロナに着いた。それにしても、スイスエアーのサービスは最悪だった。ま、倒産寸前の会社だからしょうがないのかもしれないが。何故かMDを聞く事は、機内では許されていないらしく、仕方ないのでPCの音楽を聞いていた。そもそも、スチュワーデスという仕事自体、日本ほどステータスが高くなく、競争も高くないから、サービスも終わっているのだろう。それにしても、日本では、スチュワーデスの仕事はあんなにステータスが高いのだろう。案外な重労働だと思うけど。もしや、「スチュワーデス物語」が強く影響しているのか?

 バルセロナに着くと、税関でのパスポートのコントロールも好い加減そのものだ。パスポートを見るなり、急に真面目な顔をして考え込んでいるから何事かと思ったら「コンニチハ」と日本語で言ってきた。さすがに、夜の20時、「こんばんは」だと、矯正してやろうかと思ったが、ここは穏便にした方が良いと思い、笑い流して入国OK。しかも、ビザも何も聞かれない。(ちゃんと持っていたが)こんな調子だったら、ビザが無くても何回でも入国OKだなと思ってしまう。ロンドンのヒースローの尋問に比べると雲泥の差だ。

 さて、今回の旅行は、旧交を深めることが出来て非常に楽しく、しかもIESEの辛い生活からの息抜きになった。(ただ、何人かは招待を受けていたのに、今回は時間が無くて遊びにいけなくて残念だったけど) 思い起こしてみれば、7年前に語学留学で、3ヶ月ほど一緒の時間を過ごしただけなのに(語学留学は、3ヶ月単位で入れ替わっていく)、ここまでの付き合いが出来るとは本当に貴重だと思う。友達に、7年間も良く覚えていてくれたなと聞くと、「How can I forget you?」という返答。日本でも変わっているから覚えられやすかったが、外国レベルでも変わっているのかと再認識。ま、覚えてもらえるだけラッキーだよね。今回の旅行を通して、元からの友達の友達とも仲良くなり、さらにネットワークを広げることが出来た。画家の友人とかもいて、普通のオフィスワークとは、全く世界が違うので、話しているだけでも本当に面白い。今回の旅行で改めて、一番大事なのは、お金でも名誉でもなく、損得無しに付き合える友達がいることだと再確認できた。

 海外の友達が楽なのは、年齢など変なしがらみが無く、何も気にすることなく、敬語などもないので自由に喋れるから、親交を深めやすいのだと思う。日本の学歴、会社、役職、年齢が偏重されるのは、その人自体が見られていないようで僕は苦手だ。だから、僕みたいな軽い感じの付き合いが好きな人間は、上下のしっかりした封建社会からははじかれてしまうのだろう。外国の友達に、「お前は日本社会では合わないだろう」と心配されるくらいだし。海外では、年齢・バックグランドなど気にしないので、性格が合えば、言語の壁は多少あっても簡単に打ち解けられる。だから、ネットワーキングに言語は余り関係ないような気がするし、ボトルネックにもならないと思う。(僕のフランス語みたいに全く出来ないのは問題だが、それでも喋れないながらも仲良くなっているし)

 スイスという国についての印象は、今回4回目なので、今更という感じだが、改めて書くと、やはり自然という一言に尽きるだろうか。空気も綺麗だし、人々も素朴な感じがして親切だ。しかも、かなり早寝早起きで規則正しい生活を送れること間違い無しだろう。しかも、スペインよりもかなり安全感じがして、身の回りの物とかあんまり気にしなくても問題なさそうな印象を受けた。ホームレスとか、物乞いとかも殆ど見なかったところから察しても、生活レベルも高いのだろう。その分、値段が高いのが玉に瑕か。コーラ一杯9Sfr(700円)には、かなりまいった。お金が無い僕には、住むには辛い場所だろう。

 ネットの普及率はどうか?ADSLなどは、間違いなく日本の方が進歩している。また、いつも思うのだが、日本人はホームページなどを作ることを、ヨーロッパの人よりも熱心にやっていると思う。僕の友人でも持っている人が本当に多いが、海外では、殆どの友人が持っていないので、今回、自分のホームページを見せたら、みんなかなり驚いていた。ただ、全て日本語なので、英語化の要請を受けたが、それはちょっと難しそう。せめて、英語の掲示板を作ろうと思う。今回のホームページで、大活躍したのが、デジカメCanon IXY200だ。バッテリーを一つしか持っていかなかったのだが、何とか9日間持った。(かなりギリギリだけど) このデジカメは、サイズ的に、ポケットにすっぽり収まるので、旅行には持ってこいだと思う。しかも、IBM X21には、コンパクトフラッシュのスロットがあるため、PCへの移植がコンパクトフラッシュの抜き差しで出来、USBケーブルなど持ち運ばなくて良いので、とても楽だ。ただ、今回、写真を掲載するにあたり、画像を加工してサイズを小さくしているのだが、たくさん載せすぎてこのページが重くなってしまい申し訳ないですが、ご容赦ください。

 1994年の初めての海外旅行(ヨーロッパ)以来使っているバックパックを見ると、色んな事が走馬灯のように甦ってくる。このバックは、使いすぎてすっかり汚くなってしまったけど、何処に行く時も常に携帯している思い出が一杯詰まったバックだ。そして、まだまだ現役として使っていきたいと思う。次のターゲットは、チェコ、スロベニア、アイスランドか。その次は、アルゼンチン、ブラジル。これらの国は、自分がまだ訪れたことが無くて、友達がいるというそれだけの理由だけど。今度は、昔からの友人Yすけや悪友Oと行けたらさぞかし楽しいだろうと思う。

 さて、ヨーロッパは、今日からサマータイムで、明日から4月になる。時間が許せば、IESEでの僕の友人を少しずつメッセージ付きで紹介していこうと思う。


 

[Top | 前月 |翌月]