La Bamba日記 2002年5月
5月6日(月) Midterm
4月に学期が始まったと思ったらあっという間にMidtermが来た。本当にいつも何かにおわれている感じだ。
今回は、Global Economics、Corporate Finance、Operations Strategyの3科目と、Competitive Strategyも変則的な形で、Assingnmentがある。というわけで、先週末はひたすらGlobal EconomicsとCoroporate Financeを復習していた。そのかいもあってか結果は上々で、全て平均を上回っていて、ある科目では上位10%に入っている科目まであった。まぐれとは恐ろしい物だ。とはいっても、試験前に辛抱強く教えてくれたアミーゴスのおかげ以外の何物でもないけど。ほんと、ここまで、人付き合いだけで生き残ってきた感がある。いつかは恩返しを出来る日が来るのだろうか。
5月7日(火) 日本代表対レアルマドリード
今日は日本代表対レアルマドリードの試合があった。しかし、レアルは過密日程で週末にはChampions leagueが控えているため、2軍プラスおまけで、フィーゴ、ロベルトカルロスが数分プレイしただけであった。一応、テレビでも放送してくれたのだが、日本も中田、小野、中村がいないため、華の無い消化試合になった感が否めない。
とはいうものの、2軍のレアルとはいえ、各国の代表選手ばかりなので、パスのスピード、トラップの精度をとっても、日本の選手よりかなり上回っている。しかも、雨が土砂降りで、ボールのコントロールが日本選手はままならないようだった。
この試合、面白かったのが解説だ。日本のことを良く知っていて、Jリーグのチームのことも良く知っていて、FWの山下が仙台の所属で、最近よく点を取っているということまで知っていたのには驚きだった。”日本では、ロベルトカルロスは「ロベカ」って呼ばれてるんだ”と自慢ぽっく言っていたが、日本人のロベカルの”ル”の音は彼には聞き取れていないようでおかしかった。あと、ガンバ大阪は、頑張れ大阪という意味だよって言っていたけど、本当だろうか?
この日のキーパーは曽ヶ端だったのだが、アナウンサーが、「これは”ソガハタァ”と発音するんですかねぇ」、と解説者に聞いたところ、解説者は自信満々に「いや、違う。”ソガァハタァ”だ」と答えていたので、おいおい、どっちも違うぞと思わずテレビに向って突っ込んでしまった。
この試合、日本選手で一番光っていたのが、稲本。こちらの解説者にも絶賛されていた。アーセナルで試合にでれないので、試合感が鈍っていてここ最近の親善試合ではいまいちというスポーツニュースで見ていたので、心配していたが、彼だけは、あたりにも負けず、ドリブルでがんがん突破していて見ていて気持ちよかった。
話題のサントスは、「ラモス、ロペスについで3番目のブラジル人帰化選手」と紹介(よく知っているなぁ)されていた。彼は持ちすぎで、フェイントをかけても、あのレベルになると通用してなくて、時間の無駄のように見えてしまった。僕の贔屓の森島の動きはまずまずだったような気がする。
結局、FKで中途半端にオフサイドトラップをかけて、それがとれずに、点を取られて負けてしまった。やはり、FKなどでむやみにラインを上げるのは良くないと思う。オフサイドトラップは有用な武器だが、使いどころと使い方を間違えると即失点であるので注意が必要である。
とは言うものの、今日の試合については誰に聞いても知らず、興味も無いみたいで、試合内容もおそまつだったので、こっそりやってもらって丁度良かったのかもしれない。トルシエもジダンからサインをもらっていて試合どころではなかった見たいだし。
5月10日(金) Competitive Strategy
さて、今回のCompetitive StrategyのMidtermはかなりユニークな物だった。まず、自分がマッキンゼーのコンサルで、クライアントのBankOneからコンサルの依頼を受けるという設定で、それに関するケースを与えられる。そして、それに関する掲示板をNewsgroupで作って、インターネット上で皆でディスカッションするというものであった。
グループ1人ずつに違った設問が与えられ、それを他のグループのメンバーとネット上でディスカッションするのだが、とりあえず、何かを発言しないとという心理が働いているようで、物凄い数の発言がボードにツリー上で繰り広げられていた。これを読んで評価しなくてはいけない教授が正直気の毒に思えてきた。僕の設問は、”What is the capability of BankOne?”というシンプルな物だったので、はじめのほうで投稿しておいて後はみんなのディスカッションを眺めておいた。2時半くらいに書き込みをしたのだが、それが全体の投稿の中で、一番遅い時間だったらしい。日本人は勤勉というイメージを与えることが出来てよかった。単に夜型だけなのだが。
5月12日(日) Competitive Strategyのプレゼン
さて、前述のCompetitive Strategyのプレゼンを各グループ毎でやらなければならなく、僕とパオロとクリスティーナがその担当になっていたので、週末に集まって作業することになった。最近では、グループ全体で一つのアサインメントに取り組むよりも、多数あるアサインメントを分担してやっている。9人でやるよりも3人でやる方が、時間的にも効率的だからだ。僕は、擬似コンサルティング的なプロジェクトをやることによって、何か得られる物があるだろうと思って、一番大変なこのアサインメントを選んだ。
この時期になるとお互いのことを良く知っているので、議論を交えながらも作業もスムーズに進む。正直、1学期の初めは、クリスティーナの我の強さには日本では見ないタイプなので敬遠気味だったが、慣れてきたら本当に勤勉で責任感が人一倍強い子なので、アサインメントのパートナーとしては、心強い。しかも、学校一といわれるスタイルの持ち主で、言動もワイルドなので、時々、我々男性陣をかなり驚かせてくれるのも愛嬌だろう。
さて、このプレゼンは、Narrated presentationという指定だったので、スライドにナレーションをつけてやらなければならず、原稿を作って、それをネイティブのKatherineに読んでもらった。内容はかなり納得のいくもので、教授からもプレゼンに対してA+をもらい、かつ自分が担当した部分を褒めてもらったのでやったかいがあったというものだ。
5月15日(水) スペイン語テスト
今日はスペイン語のテストがあり、それにパスしないと、2年次からのスペイン語のクラスが取れないというものだ(2年生から英語とスペイン語のクラスを科目に応じて選択できるようになる)。ビデオによるリスニング、リーディング・ライティング、スピーキングとあったが、いつもながら、ビデオのリスニングにも弱く、リーディング・ライティングもいまいちな感じがした。
結果は、パスしていたけど、個人的には、この1年はMBAの授業のワークロードで一杯一杯で、スペイン語に対してかける時間が少なかったような気がする。スペインの友達が多いので、彼らとスペイン語を喋ることで、コミュニケーション能力を伸ばすことは出来たおかげで、僕のスペイン語は、外人ではかなり上手いとスペイン人に褒められることが多いのだが(英語は誰も褒めてくれなけど)、読み書きの能力が欠如しているような気がする。しかも、ついつい難しい会話になると英語に頼ってしまうので、来年は甘えないで、スペイン語を本当に鍛えようと思う。
5月16日(木) セブンイレブン
さて、以前にOperationsが苦手だという話を書いたと思う。Operationsの本家の日本人として恥ずかしい限りだが、Queing TheoryとかOptimal Batch、Safety Stockとかどうでも良さそうな計算が多く、いまいち興味がもてないでいたのだ。それが、今学期にはいってから、状況が一変した。数字がらみよりももっと戦略系の話になり、B2B、サプライチェーンマネジメントなど自分に多少なじみのある話になったので、授業中もかなり発言できるようになり、非常に楽しく勉強している。
Operations Strategyの教授は、元スペインオリンピック代表の水球の選手でめちゃくちゃ体格がよく、言動もとても教授のものとは思えず、信じられないスラングをスペイン語で連発するので、最初はかなりとまどった。しかし、慣れたら非常に良い人で親切な人であることに気付き、今では一番楽しく受講しているコースである。
日本のケースを扱うことも何度かあり、今日は、セブンイレブンのケースだ。僕は、日本にいる時、セブンイレブンに毎日のように漫画を読みにセブンイレブンに行っていた。あと、夜遅いときは、セブンイレブンの弁当が格段に美味しかったので、セブンイレブンを他のコンビニより贔屓にしていた。
今回のケースでは、生き証人として、教授にいきなり前に出されて、みんなの前で質問に答える側に回った。セブンイレブンの成功の押印を分析していくのだが、自分も知らないことがたくさんあって面白かった。知っている人も多いと思うけど、もともとセブンイレブンは、アメリカから持ってきたビジネスで、それを上手く日本にカスタマイズした結果、アメリカのセブンイレブンが上手く行かないのを引き換えに、日本のセブンイレブンは右肩上がりに成長を続けている。セブンイレブンが儲けている反面、店主は寝る暇もないくらい働いて失敗するケースも多いことを話したら、「Life is tough」だからしょうがないというコメントをもらった。やはり、競争なんだから当たり前なんだと。
セブンイレブンのケースで、欧米人を驚かすのは、「Doing more with less」というコンセプトである。日本という土地が限られた場所で、ITを駆使して商品の回転率を上げて在庫を少なくし、その売上情報をメーカーと共有することで、マーケットのニーズに対応した商品を投入している。また、「Continuous improvement」という概念も新鮮のようだ。常に現状に満足せず、製品・サービスの質をあげていこうという当たり前のような概念だが。また、ケースの中に、トラックが10分遅刻したら罰金を払うという話があったけど、それをスペインでやったら皆が罰金を払うことになるだろうなと話していた。
特にケースの中に、「Bento(弁当)」が出てくるのだが、こちらの人は弁当が何なのか想像がつかないらしい。「ご飯とおかず」という概念が無いため、「それは、ライスなのか、肉なのか、パスタなのか」と聞いてくる。漫画の立読みなんて想像もつかないだろうなぁ。そういえば、毎週読んでいた、マガジン、ビックコミックスピリッツ、漫画サンデー、ヤングジャンプなどはどのような展開を迎えているのだろうか。
今日は、みんなの前で、教授の位置から喋ったのでいつもとまた違った感じだけど、みんな興味を持って熱心に聞いてくれて嬉しかった。上手く何度も笑いを取ることが出来て、拍手を何度ももらえた。しかし、一番拍手をもらえたコメントは、自分の意図していない天然ボケだったので、素直に喜んでよいのか分からないけど。僕の名誉のためにそのコメントは割愛させてもらいます(笑)
ブラジルのWCの準備試合の一環として、ブラジル対カタルーニャ代表の試合が組まれていたので、ブラジル人のIgorに誘われてていくことにした。ブラジルコミュニティに混じっていったのだが、行く前に決起集会を開いていくなど、ブラジルの人は本当にテンションが高い。何気にちょっと赤っぽい服を着ていったら、何事だと剥ぎ取られてブラジルカラーのシャツに変えられたうえ、顔までペインティングされ、ブラジルカラーの鉢巻までされてしまった。ブラジル人の皆さんは、横断幕を作ったり、ブラジルカラーのつけ髪までして、大変な気合の入りよう。
そもそも、カタルーニャ代表って何?って思うかもしれない。言うならば、大阪代表みたいな物で、スペインの人地域の選抜に過ぎない。しかも、プジョールなどいい選手は、スペイン代表の合宿に行っているので、勝ち負けは、始まる前から分かっているような物である。だから、会場の方は、レアル対日本代表みたいにお寒い物かなと思っていた。
ところが、この間のレアル対バルサの試合に負けないくらいの大入り。しかも、バルサ対レアルのようなライバル感もまったくなく、会場全体が和気あいあいとしている。試合が始まって分かったのだが、この試合は、カタルーニャの人の貴重な集まりの場と位置付けているようで、試合そっちのけで、カタルーニャの歌をうたったり、ウェーブを会場全体で作ったり、異様な盛り上がりだった。サッカーというよりも、カタルーニャ独立運動の一環としての意味合いを強く感じた。我々の席は、Igorが気合を入れてとってくれたおかげで、一番最前列のサイド側という、今までで一番良い席だった。
【カタルーニャの旗をかざしている人々】 |
【ハーフタイムにはおねぇちゃんのショーも】 |
試合の方は、ブラジルの調子がいまいちで、カタルーニャが以外に頑張っていた。カタルーニャの10番がヨハンクライフの息子だったのは、驚きだった。注目のロナウドの動きはいまいちだった。試合前、彼は、「バルセロナで過ごした日々が、サッカー人生で一番良かった」と言ってただけに、彼への声援は温かったが、全盛期と比べると動きの切れは全く無かった。それだけ、彼のバルサでのプレーがすごかったということもあるけど。個人的には、中田とパルマでプレーしているジュニオールと2点決めたロナウジーニョの動きがよかったと思う。僕の好きなジュニーニョも出場し、WCに出ると知り嬉しかった。結局、試合のほうは、3対1でブラジルが勝ったが、誰も結果を気にしている感じは無かった。まぁ、スペイン代表でもブラジル代表に勝つのは大変なのに、一地域の選抜が勝つなんて無理があるよね。
【何故かナカタの看板が】 |
【このFKが点になった】 |
5月24日(金) Course bidding
まだ1年生も終わっていないのだが、来年度のコースを選択しなくてはいけない。その前に果たして本当に2年生になれるのかという問題も残っているのだが。
自分の希望順にポイントをつけて31科目(そのうち6.5科目)を並べるのだが、人気のある科目はかぶるので、希望した科目が全部が取れるとは限らない。興味がある科目が多く、6.5科目はあっという間にうまってしまったが、それをどう並べてどれくらいポイントを割り振る(100点与えられている)かがポイントである。
今回のポイントは、強制的にでもスペイン語を学習する環境(パーティじゃなくて)を作ることなので、チャレンジャーにも3科目もスペイン語の科目を取ってしまった。英語もろくに喋れないのに、スペイン語を取るのは自殺行為かもしれないけど、これくらい無理な環境に追い込んだ方がいいかなと思う。僕以外に非スペイン語スピーカーがどれくらいいるかが楽しみである。
5月25日(土) バーベキュー
午前中に、Competitive Strategyのグループレポートの打ち合わせをした後、午後には、我々のチームリーダであるアルベルト教授の家に招待を受けて、BBQにチームで出かけていった。海のすぐ近くのところに、住んでいて、プール・庭付きの豪邸にお住まいだった。やっぱり、教授の給料はいいのだろうかと思ってしまった。庭で彼の子供を含めて、皆でサッカーをしたり、プールで泳いだりして楽しく時間を過ごさせてもらった。
5月26日(日) ポルシェ
Competitive Strategyのレポートは、好きな企業の戦略を選んで、その企業の戦略のCompetitive Advantageを20枚程度のレポートで分析するというもので、我々は、何故かポルシェを選んだ。そもそも、車に興味が無い僕は、ポルシェはかっこいいと思っていても、ポルシェには、Boxterという中級タイプと、910という高級タイプの二つあることすら知らなかった。しかし、このレポートを始めてから、車を見るようになってしまった。
僕の担当は、ポルシェのライバル(e.g.フェラーリ、ランボルギーニなど)をそれぞれポジショニング・戦略も含めて調べることだったのだけど、なかなか情報が入らずに苦労した。うちの近くは高級住宅街なので、Audi TTや、Mercedez Mシリーズがよく走っているけど、やっぱ個人的にはポルシェが欲しいなぁと思ってしまった。ま、そもそも金も無いし、運転も好きじゃないし、夢物語だけど。
5月28日(火) i-mode
e-businessの授業のケースは、「i−mode」についてだった。Operation以外のクラスで、日本の企業が主役になるのは珍しいけど、モバイルインターネットが一番普及しているのは日本ということは良く知られており、他の生徒も興味があったみたいだ。
授業の前に、あらかじめ質問に答える形でレポートを書くのだが、”i-modeの成功の原因は何か?”という設問があったので、「広末涼子」と写真をつけて書いておいた。まぁ、教授も写真を見れば納得するだろ、百聞は一見に如かずというし。i-modeは、ターゲットカスタマーを明確に置いて、広末を上手く使って、モバイルインターネットという未知のサービスの使い方について、上手く顧客を教育したと思う。当然のごとく、パケット課金にしたことや、コンテンツを自前で持たずに、コンテンツプロバイダーにプラットフォームを提供し、コンテンツプロバイダーとwin-winの関係を作ったことも大きいのは言うまでも無いが。
さて、ヨーロッパでモバイルインターネットが普及しないのは何故だろうか?単純に、キャリアがWAPを使っているから?個人的には、習慣の違いも大きいと思う。日本では、モバイルインターネットは、長い通勤中の電車・バスの中で使っている人が多いと思うが、こちらは、通勤時間は短いうえ、電車ではなく、車や原付バイクが中心なので、移動時間に使うことはないし、着いた場所にはPCがあるから、わざわざ携帯の狭い画面でやるよりも、PCでインターネットをやる方が自然の流れだろう。ただ、こちらでは、SMSというショートメッセージがすごく普及していて、人々はそれで十分といった感じである。
あと知らなかったのは、ヨーロッパのキャリアは、ネットワークを各キャリア同士でゲートウェイを通じてつながるようにしなければならないという規制があるので、コンテンツの囲い込みによる差別化は出来ないとのこと。ドコモはこちらでよく知られていて、ヨーロッパに進出していて、ドイツ、オランダなどではサービスを始めているようだけど、果たして上手く行くのだろうか?i-modeをこちらの人に使ってもらうためには、端末を買い換えてもらわなければならないけど、i-modeのためだけに、果たして買い換えてくれるのだろうか?こちらの人は、日本と違って携帯端末の買い換え頻度は極めて少ないし、壁は多いだろうなと思う。やはり、ここは、広末涼子の世界進出に期待かな。(って,彼女はドコモのCMを降ろされたんだっけ?)
5月31日(金) ワールドカップ開幕
さて、いよいよワールドカップ開幕である。フランス対セネガルが開幕戦だったのだけど、こちらでは、スペイン戦しか民放で放送しないので、サテライトを持っているイタリア人のダビデの家に押しかけて、皆で一緒に観戦したのだった。
ワールドカップは、世界で一番注目されるスポーツにもかかわらず、最近のメディアの多様化と連動して、放映権が高騰し、お金を払わないと見れないのには疑問を感じてしまう。ワールドカップというのは、公共のインタレストだと思うので、誰でも見る権利があると思うのだが.... キラーコンテンツであるので、それをビジネスに使いたいという気持ちは良く分かるけど、マイクタイソンの試合とは訳が違うのだから、無料で見れるようにして欲しい物である。スペインでは、スペイン戦に関しては、民放で放送するようにという法律があるらしいけど、今回は、その他の試合は、サテライトに契約しないと見れないので、Barに行ったり、友達の家に行くしかないのだ。友人と一緒に見たり、Barで騒いで見るのも面白いけど、時差の関係で試合によっては、朝の8時半スタートなので、どちらのオプションもなかなか難しい。
さて、試合のほうだが、セネガルは誰も知らなかったと思うけど、一人一人の身体能力は凄い物があったが、ジダンがいないとはいえ、まさかフランスが負けるなんて想像すらしていなかった。セネガルの11番の足の速さには驚いた。彼の突破からのセンタリングがプティにあたり、それがGKに跳ね返ったボールをつめていたFWがゴールして、セネガルが先制。守りも組織的とはとてもいえなかったけど、何とか最後まで守りきってしまって、なんと世界王者あいてに大金星!波乱の幕開けでした。
今日は、イタリア、フランス、スイス、オランダ、ブラジルの人たちと、皆各国のユニフォームをまとって観戦していたのだが、フランスが負けた後の、フィリップは顔面蒼白であった。そして、この日は、セネガルは休日になったとのこと。当たり前か。ホストをしてくれたイタリア人のダビデが、おいしいパスタを皆にご馳走してくれたので、フィリップ以外は楽しく観戦することが出来たのだった。日本には是非頑張ってもらって、こういう目にあわないようにしたいものだ。
【右が気の毒なフィリップ。左がダビデ】