La Bamba日記 2003年2月
パリには8年前、大学生の時、初めての海外旅行で来たことがあり、主要なところは殆どまわっていたので、今日は何処に行こうかなと考えた。外は寒いし、「そうだ、フランスの中島みゆきと呼ばれるモナリザに癒されに行こう」と思い、ルーブル美術館に行くことにした。7年前も来たのだが、その時は、時間がなくて大慌てでモナリザ、ミロのビーナスといった主要な作品だけ駆け足で見たので、今回はもうちょっとじっくり見ようと思ったのだ。しかも、何と雪が降り始めたので、美術館の中にいる方が得策と判断したのである。
それにしてもルーブル美術館は巨大である。何回迷子になったか分からないくらいである。元々、美術館の絵画に関心がないのは、「作品のバックグランドを知らないからではないか」と思い、ルーブル美術館のガイドブックを買いそれにしたがって動いていくことにした。それに載っているのは、120の主要な作品であるが、あまりに広くて、そしてそのガイドブックがきちんと区分けされていないので、一つの作品を探すのに大苦労してしまい、何だか「ウォーリーさんを探せ」というゲームをやっているような気分になってきた。しかし、モナリザが何故あのような”微笑み”をしているのか分かったり、発見できた作品は解説を読むことによってより楽しく鑑賞することが出来た。
しかし、それにしても広すぎる。広すぎるのと作品を見つけるのに時間がかかったこともあり、あっという間に5時間経ち、閉館時間になったことを告げられた。閉館時間は通常18時であるので、18時だと思っていたのだが、今日はたまたま17時で終了してしまい、途中で追い出されることに。エジプトの有名な「書記坐像」をあと少しで発見できるところだったので残念だ。しかし、5時間も絵画や彫刻などの芸術作品を見つづけたこともあり、何となく芸術に酔って気持ち悪くなってしまった。車酔いと同じような現象である。しかも、絵を見上げつづけてきた為、首と肩が異様にこってしまった。今後、1年分の絵画は見尽くしたなという感じがした。やはり自分には芸術をめでる才能が無いということであろうか。しかし、ナポレオンがエジプトなどからかっぱらってきた紀元前5000年からなる2万6千ものコレクション、時価総額にしたらどれくらいになるんだろうと考えてしまった。きっと天文学のような数字になるか、高すぎて算出できないだろう。一つ難をつけるとしたら、作品毎についている簡単な説明がフランス語しかないことである。訪問客の大半が観光客であることを考えると、英語もつけてくれてよさそうなものである。
【Louvre美術館の外から。なんと雪が降っていた】 | 【Louvre美術館の入り口】 |
お腹もすいてきたので、ガイドブックで見て、チュニジア料理のクスクスなるものを今まで食べたことがないので、行こうかと思ってメトロに乗り込んだのだが、なんと月に一回のストライキで地下鉄が殆ど麻痺していて、途中まで行って引き返すことにした。ストライキのせいで、30分に一本くらいしか地下鉄が来なくなっているので、東京の通勤ラッシュ並みの込み具合であった。そして、近くの駅のRepublicに何とか辿り着いて、そこで適当に安そうなレストランを探して入った。一人で食べるのも味気ないなと思っていたら、たまたま隣の人もアメリカ人の旅行者で、一緒に食べることになり退屈をせずにすんだ。彼はアメリカにあるフランスの会社で働いているそうで、よくフランスに出張できていると言っていた。彼から聞いて驚いたのが、フランスでは、レストランに入ると食事の時間が長く平気で3時間くらいいるそうである。確かに我々が食べ終わっても頼まないとレシートを持ってこないので、いつまででもいられる感じだ。しかも、子供をレストランに連れてくるのはあまりないそうである。それはともかく、ムール貝を頼んで食べたのだが、美味しかった。帰りの道は、行きに通った道にもかかわらず、天性の方向音痴振りを発揮し、再び迷子になり、徒歩10分のところ、30分以上かけて帰ったのであった。それにしても寒い日であった。
さて、パリであるが、何となく自分が非常に外人に感じてしまった。英語は殆ど通じないし、フランス語が分からないのが理由であろう。英語の通じない度は、スペインと同程度だと思った。スペインやイギリスでは言葉が通じるので、あまり不自由はしないけど、やはり言葉が通じない国は不便なことが多いなと思った。あと、スペインよりも多民族国家だなと実感した。それは、スペイン代表とフランス代表のサッカーチームを比べれば明らかだけど。
あと、自分は典型的な観光はあまり好きじゃないんだろうなと再確認した。いつも旅行する時は、友人がいるところを訪ねており、現地の人と交流したりする方が、観光名所を回ることより楽しいなと思う。ヨーロッパ主要な都市には大体友人がいるのに、仲のよい友人がフランスにいないのは不思議である。まぁ、そもそも今回は旅行できたわけではないけど。ただ、パリは見所が多い街であり、観光には非常に良い場所だと思う。
2月2日(日) 帰国
帰国する飛行機の便は13時発だったが、昨日のストライキのこともあり、余裕を持って早めに家を出たおかげで2時間15分前の10時45分に空港に着くことが出来た。(いつもは早くて1時間半前くらいに着くようにしている) 飛行機の出発案内の掲示板を見ると、本日発の便は何本かキャンセルになっている。これは、きっと天気が悪いからだろうなと思って恐れていたが(この日も雪が降っていて異様に寒かった)、自分の便は、特に何の表示もなく、券を発行できたので出発ゲートの方に進んでいった。正直、早くバルセロナに帰りたい気持ちで一杯だったのだが、時間になっても出発しない。それどころか1時間遅れるということで、14時発の便に回されてしまった。理由を聞いてみると、「パイロットがストライキのため」とのことである。たまたま飛行機で隣に座ったフランス人は、「こういうストライキのせいで経済が伸びないんだ」と愚痴をこぼしていた。今回エアフランスを選んだのが仇となった。しかも昼飯は、ビスケットだけだし。ただ、今回もスチュワーデスは綺麗だったけど。(それがどうした、という突込みを受けそうだが)
まぁ、待ち時間が長かったおかげで、明日のケースを読むことが出来たが、飛行機の移動は、2時間前に行かなくていけなかったり、空港が遠かったり、遅れるなどのトラブルがあるので正直あまり好きではない。正直、疲れる。一刻も早くバルセロナに帰りたかった。
2時間後に、バルセロナに着き、真っ青な空を見た時は、本当に嬉しくなった。そしてアナウンスで、「気温は15度です」とあり、何となく心まであったかくなった。他の都市から帰ってくるたびに、バルセロナのよさを再確認し、自分がどれだけバルセロナを愛しているか思い知らされるのである。帰ってきただけで、気分がとてもハッピーになる。最近の日記では、スペインのサービスの悪さを散々ぼやいてきたけど、此処にはそれを埋め合わせるだけのものがある。愛しているが故の苦言ということにしておこう。バルセロナを去る日が来るというのを想像出来ないというか、したくないのが現状である。
さて、バルサであるが、昨日はアトレチコ・マドリードにアウェーで3対0で完敗。フランスのスポーツ番組で見ていたのだが、見ていて悲しくなってきた。新しい監督は、ユーゴスラビアのアンティックに決まったが、果たして、瀕死のバルサを立て直すことが出来るのだろうか?グアルディオラはローマからバッジオのいるブレシアに移籍したけど、何故バルサに帰ってこないのかな?全てのバルセロナニスタが彼を心待ちにしていると思うんだけど。
2月3日(月) ユーロ効果、ENFI、Open Day
先日の日記で書き忘れたが、ヨーロッパの旅行はユーロに統合されてから非常に便利になった。両替の手間がないというのは非常に大きい。そして、各国間の価格の透明性もましてきて、フランスでは、ビックマックメニューが5.3ユーロだったが、スペインでは、1ユーロくらい安いはずである。フランス・スペインの国境沿いにすんでいるフランス人は、食事をスペインで食べることが多いそうだ。それはやはり、同じ通貨が使えることで価格の透明性が増し、以前よりもmobilityがあがっている証拠だろう。そもそも、スペイン、フランス間はパスポートコントロール、税関が一切ないので、国をまたがっている感覚がないくらいである。その点、イギリスは閉鎖的で、あまりヨーロッパの一部という気がしない。旅行者の視点からすると、早くユーロを使って欲しいものである。(出向くことがたまにあるので)
さて、今日から、Management Control、Financial Entrepreneurial Opportunities(ENFI)のクラスが始まった。Financial Entrepreneurial Opportunitiesのクラスは、LBSから来ている教授で、過去にも評判が良かったので、取ったのだけど、評判どおり楽しいクラスになりそうだ。この教授自体、自分でビジネスを立ち上げて、それを売却し、今はベンチャーキャピタルを運営しているらしい。今日のケースは、実際に自分が、ベンチャーキャピタルという立場で、6つくらいのビジネスプランを見て、それに投資するかしないかを話し合うクラスだった。ビジネスモデルを分析する際に、どういったクライテリアで見ていくかというフレームワークを紹介してくれた。今後は、企業自体のValuationにも踏み込んでいく予定であり、非常に楽しみである。最近、非常にアントレにも興味を持っているので、このクラスは役に立ちそうだ。
あと、今日は、Open Dayという受験者の為のイベントをやっていて、アメリカからいらっしゃった日本人Sさんがいたのでしばらくお話をさせていただいた。僕のWebを見てIESEを実際に見ようと思ったそうで(まぁ、お世辞の部分が強そうだが)、お話を聞く限り、とてもユニークな経歴をお持ちなので、是非上手く行って欲しいなと願っています。
僕は、基本的に、キャンパスビジットをされた方と話す時は、IESEを勧めると言うより、その人のキャリアに合わないと思ったら他の学校を勧めるようにしている。例えば、卒業後、絶対に日本のコンサル、投資銀行に行きたいと思っている人は、きっと日本で知名度の高い欧米のトップスクールに行った方が良いだろう。そういう学校には、会社から直接その学校に行き、面接などしてくれたりアドバンテージは大きいはずである。IESEからでも、不可能なキャリアじゃないけど、授業の合間にロンドンまで行ったり、アメリカに出向いたりするのは大変な負荷になるからだ。その人をIESEに説得して入ってもらうよりも、その人に一番合った学校に行ってもらった方がお互いにプラスになると思うのだ。そう意味で、キャンパスビジットをすることは、Admissionに熱意を伝えられるだけでなく、2年間という時間プラス多大な学費を投資することを考えたら、出来る限り自分の目で見て確認した方が良いと思う。
2月4日(火) 伝説の岡村 SMAPコンサートにジャニーズJrとして乱入
今週は以前ロンドンで知り合ったベルギーからの友達が来ているので、出来る限りアテンドをしようと思っているが、授業もありなかなか思うようにならなく申し訳なく思っている。夜に合流して、ピカソが昔通っていたという喫茶店に行き、夕食はタパスを食べた。二人で3000円くらいだったが、非常にボリューム満点で大満足だった。
そういえば、友人からめちゃイケで岡村が再びSMAPのコンサートに乱入して、それをキムタクが怒っていると週刊誌に書いてあったと教えてくれた。僕は、めちゃイケが大好きで、特にお気に入りは、97年に岡村がジャニーズJrになりすまして、SMAPのコンサートに乱入した回である。はっきり言って、彼のダンスはジャニーズJrよりも切れていたが、いきなりコンサートの最中に、キムタクの後ろで志村けんの「変なおじさん」や、アホの坂田をやったりして、あまりの面白さに腹がよじれそうなほど笑った記憶がある。そして最後のとどめは、中居君のソロで、完璧にバックダンスをしていたのだが、最後に一番美味しいところを持っていくシーンは思い出すだけで笑えて来る。まさに、史上最強のコントといっても過言ではないだろう。岡村のダンスに対する努力と、最後のお約束のオチは、見るたびに元気が出てきます。再放送であったら、是非見てください。僕はビデオに撮って何回も見てました。何回見ても厭きないです。話はそれたけど、モーニング娘のコンサートにも乱入して、完璧のダンスを繰り広げたと聞いた。帰国したら是非見てみたいものである。
2月5日(水) 水族館
今日はたまたま授業が休講となったので、バルセロナの街を案内することにした。観光は意外と疲れるもので、しかもいまだに足の怪我が痛いので大変だった。友人が来るたびに観光案内しているおかげで、バルセロナの観光ガイドが出来るんじゃないかと思えるくらい詳しくなってきた。今日のコースは、モンジュイック、バルセロネータの海岸、水族館を回った。モンジュイックでは、初めてミロの美術館に行ったのだが、彼の作品はユニークだと思うが、途中からどれも同じに見えてきてしまった。バルセロナの街中にあるモニュメントの数々が彼のデザインによるものとは分かったのは収穫だった。水族館の方は、コロンブスの像のすぐ近くにあり、ヨーロッパでも有名なものだそうである。入場料が10ユーロを越えて高かったが、まぁ、それなりのものはあった気がした。この水族館がユニークなのは、トンネルみたいになっている水槽の下を歩く為、魚をしたから見れることであろう。サメなんかもいて、なかなかの迫力であった。夜は日本食レストランに行き、バーに寄ってから帰ったのであった。
2月6日(木) Emerging Economies
今日から、Emerging Economiesのクラスが始まった。このクラスは、僕の好きな教授Pedro Videlaが担当しているので、非常に期待している。今日は、最初の授業ということで、イントロダクションであったのだが、世界の貧富の差は、産業革命前はそれほど大きくなかったのにもかかわらず、産業革命後、飛躍的に拡大しているというのをデータとして紹介してくれた。「貧しい国と豊かな国の根本的な差は何なのか?」「貧しい国が豊かになるための根本的な要件な何なのか」というのをメインに話し合っていくクラスになるようである。
グループプロジェクトもあり、今回は、天才アクセル(ドイツ)、ステファン(ドイツ)、イバン(スイス)とチームを組ませてもらうことになった。基本的に、僕は色々な人とチームを組みたいと思っているので、彼らとは今までいっしょにグループワークをしたことがないので楽しみである。話し合った結果、我々のグループは、「トルコ」に取り組むことになった。
夜は、久しぶりにBar of the weekに参加した。今日は生バンドが来ていて、ジャズを演奏していた。参加者も多く、非常に楽しい一時であった。
2月7日(金) FAX、会社プレゼン、「Kate & Leopold」
FAXを学校から送った。スペイン国内に関わらず、一枚1ユーロと格高だったので、「高いね」といったところ、「今まで、かかった時間課金にしていたんだけど、図るのと計算が面倒だから、簡単に一律一枚1ユーロにしたのよ」と、さもそれが当然のような返事が返ってきた。恐ろしい価格設定である。こういう価格設定の方法は、MBAでは高度すぎて扱っていない。
午後は、G社とV社のIESEのAlumniが訪校してくれて、プレゼンをしてくれた。G社に関しては、授業のケースでもやったのだが、ケースどおりのアグレッシブさであり、プレゼンテーターのアグレッシブさがそれを象徴していた。質疑応答で、何を血迷ったか「生活と仕事のバランスはどうしているのか?」と、真っ先に質問した生徒がいて、「それは、何を優先するかTrade offだ。仕事を優先できないやつは落とされていくのみ。それがあわないんだったら来ない方がいい」と男らしい回答であった。反して、V社は、イギリスの会社である為か、極めてマイルドなプレゼンで、この世界を代表する二社であるが、プレゼンテータ自体がこの会社の特徴を語っているかのようであった。
夜は、DVD「Kate & Leopold(邦題:ニューヨークの恋人)」を借りてみた。特に期待してみたわけではなかったけど、なかなか面白かったが、最後の結末はやりすぎだろと思った。話に無理がある感じで、強引に最後をハッピーエンドにしている感を受けた。
2月8日(土) Girona、スペイン喫煙問題
今日はバルセロナ郊外にあるGironaに行った。バルセロナから電車で1時間半くらいである。歴史のある街で、街中も狭い通りが多く、歩いていると、トレドを思い出してしまった。着いた時間が、ランチタイムだったので、カテドラルなど観光名所は、シエスタでしまっていたので、その間にランチを取った。そう、スペインの食事で一つ文句をつけたい。この国の喫煙率は非常に高く、特に年齢制限も無い様で(実際あるかもしれないが)、小学生みたいな子供がすっているのには驚かされる。しかも、女性の禁煙率も男性よりも高いという噂もある。そこまでは良しとしても、一番、煙草を吸わない自分がいやなのは、レストランで、皆がんがんに吸っていることである。しかも、食事をしている時に、横からがんがん煙が来るのは最悪である。日本みたいに、禁煙・喫煙で分けたり、食事中くらい喫煙にして欲しいものである。
煙草に苦しんだランチを終え、有名なカテドラルの中へ入っていった。このカテドラルの中には、有名な刺繍画があり、それを見たのだが(しかもお金を払って)、多分凄いのだろうけど、自分には価値が良く分からなかった。芸術音痴といわれる所以かもしれない。帰りの電車に間に合わせようと、急いで戻ったところ、いためていた足を余計いためてしまった。夜は、Barのはしごをして、かなり酔っ払って帰ってきた。楽しかったが、反省が残る夜でもあった。
【中世の趣が残る街並み】 | 【バックの青い空が映える】 |
2月10日(月) スペイン民族問題
実は、もうすぐMulticultural Fairというのがあり、IESEの生徒が各国の文化を紹介するという企画がある。日本もやるのだが、今回の取り上げたい話題はスペインである。もちろんスペインも出展するのだが、その中で、スペイン、カタルーニャ、バスコに分かれてやるらしい。自分から見ると、スペイン人の数が多いから分かれてやるのは良いんじゃないかと思のだが、実は、その中で紛糾しているという話を聞いた。
具体的に言うと、カタルーニャサイドからは、スペインの国旗の下で、出展するのは嫌だという話があったり、スペインサイドからは、スペインという国の下にやるんだったら良いけど、各地域ごとの旗を使われて独立しているようにやられるのは困るなど、かなり政治的な議論に発展しているらしい。案外、冗談でこういうディスカッションをやっているのかと思いきや、かなり本気のようで、普段おとなしいイサベルとかもかなりエキサイトして、メーリングリストに怒りの投稿しているらしい。 改めてこの問題の繊細さを実感したのだった。
2月11日(火) アントレ、客は神様?
以前にも書いたが、Financing Entrepreneurial Opportunitiesというコース(通称ENFI)を取っている。このクラスのペースは非常に早く、先日は、一クラスで3ケース扱った。具体的に、3つのビジネスプランがあり、それに対するValuation(ビジネス価値=投資額)を検討するのだ。こういった、株式市場に取引されていない企業を評価するのは、市場に既に上場されている企業とはまた違った面がたくさん出てくるのだ。具体的なValuationの方法として、Multiples、Net Asset Values、DCFなど紹介してくれたのだが、このクラスは、そういう数字だけでなく、それ以上に突っ込んだ話をするので非常に面白い。ただし、ケースの準備だけでなくテクニカルノートなどの読み物も多く、非常にワークロードは高い。
最近、この授業をとっているからというわけではないが、アントレに非常に関心がある。一つ以前から考えていた日本・スペイン間のビジネスアイデアがあって、それをスペイン人の友達Oscarに話したところ、「面白いな。もっと真剣に検討しよう」と言ってくれたので、さらに掘り下げて検討することになった。このOscarは、MITに交換留学に行っていて、そこのビジネスプランコンテストで賞を取ったといっていたので、非常に心強い。以前から勉強を良く教えてもらっており、彼の優秀さは良く知っているのだが、その彼でも仕事が見つからないというのは、本当にどうかしていると思う。僕が経営者だったら、すぐ採用するけど。さて、僕が考えているビジネスプランは、投資が殆どいらないんだけど、ターゲットに考えている市場が非常に小さい為、どれだけ市場規模があるのかというのがとりあえずの検討課題といったところだ。
今日、スーパーマーケットに行ったら、おばさんが店員に向って切れていた。「客を何だと思ってるの?」と絶叫していた。正直、スペインでこういうシーンを見るのは初めてだったので驚いた。日本は、「お客様は神様」、アメリカは「お客様は常に正しい」、スペインは、客を何と思っているんだろうとこのおばさんの絶叫を聞きながら、ふと考えてしまった。
2月12日(水) Felipe王子
スペインの王子Felipeが来週月曜日に、IESEに訪問される予定で、生徒と昼食を共にし、歓談されるという。そもそも、スペインの王子が一つの大学に訪問してくれるというのも凄いと思う。日本でも皇太子が一つの大学を訪ねて、生徒と歓談されるというのはなかなか無いのでは?その昼食会に参加を希望する生徒を募集していたが、案の定、スペイン人ばかりで枠が埋まってしまったようで、「これ以上は受け入れられない」というメールが来た。しかし、教授としては、国際性をアピールしたいらしく、僕など非スペイン人の生徒を勧誘して、是非来て欲しいと言ってくれている。せっかくだし、行こうかなと思っていたのだが、来週はバルセロナにいないため、参加できないことが発覚。残念。Felipe王子と写真を撮りたかった。(単にミーハー)
スペイン人に話を聞くと、このFelipe王子は、スペインで人気が高いらしいが、すでに35歳で、まだ独身でいるため、彼の結婚問題に国民がやきもきしているようである。スペインの王室は、1980年にクーデターを阻止したことから、非常に人気を得ており、日本と同じで、マスコミなどで皇室のことを悪く言うのはタブーのようである。イギリスのメディアは、Royal Familyを面白おかしく扱うことを得意としているがそういう土壌はスペインには無いようだ。
2月13日(木) IESE受験状況、Economy
最近、アプリカントの方からメールを頂くことも多く、実際にキャンパスビジットにいらっしゃている方もいる。その中には、僕の日記を読んで、学校についてもっと知りたく、実際に見に来たという方もいらっしゃり、嬉しい限りである。受験生の方も見ていらっしゃるということで、アドミッションと現在の応募状況について、話をしてきた。今年も、日本人の出願者は増えており、しかも出願されている方は、他の国の方と比べても優秀な人が多いと言っていた。GMATの方も、去年平均670点からもしかしたら上がる可能性もあるかもしれないといっていた。正直、今年、受験していたら僕は受からないだろうなぁと思うと同時に、ここで勉強させてもらっていることに感謝しないといけないなと思った。「どういった観点で選考しているんですか?」と聞いたところ、「まず、そのアプリカントの学校への貢献度の可能性、また授業についてしっかりやっていけるか、そして、その人のキャリアがIESEに入ることでプラスになるかという点を見ている」と言っていた。最近、電話でお話した方から、合格の連絡も頂き、やはり嬉しいものである。
話は変わるが、最近、Economyのクラスが非常に楽しい。まぁ、教授がPedroという非常に評判のいい教授というのが大きい理由だろうけど。それは、理論だけでなく、実際に今、世界で起きている事をディスカッションするから、のめりこむことが出来るのだろう。毎回の授業の始まりが、「新聞で経済関係で目にとまったニュースはあるか?」というところから始まり、それに対して、生徒がニュースを提議し、Pedroが言うミッキーマウス・モデル(今までに習った理論)を使いながら、分析していくのである。例えば、今日の議論は、「何故、アメリカのFRBのグリーンスパンが、米政府がFisical deficit(公共投資、税金カット)をすることに対し、否定的な意見をプレスで述べたか」というものであった。
そして、その前振りの後、本題に入っていき、今日のお題は「Productivity」であった。Productivityという労働者あたりのアウトプットが思い浮かぶが、CapitalあたりのアウトプットというProductivityもある。これら全ての要素を含んだProductivityをTotal Factor Productivityといい、それが国のGDPの成長率にどれだけ寄与しているか分析した。日本や香港は戦後の成長率は高く、それに対し、Productivityの伸びが貢献しているというデータがある。しかし、シンガポールは、伸び自体は非常に高いに関わらず、Total Factor Productivityはマイナスの伸びになっている。これは、政府主導のビジネスで、政府が重点産業を変えつづけていることに関係しているらしい。(あまりにも、国の重点産業が変わると、learning experienceから来るProductivityの伸びは期待できない)
さて、他に興味深い議題として、「メキシコと日本、どちらがReal Interest Rateが高いか?」という話になった。もちろん、日本は、現在nominal interest rateは殆どゼロだけど、デフレである為、実際のReal Interest Rateは2%(i=R+Π)くらいである。これを授業中、IS曲線を使って説明してくれたんだけど、よく分からなかったので、授業の後、個人的に質問しに行った。彼は非常に忙しいにもかかわらず、いつも丁寧に分かるように説明してくれるので本当にありがたい。僕の中では、彼がIESEで一番の教授かもしれない。話の後で、日本では、現在、インフレターゲットを導入するかどうか盛り上がっているという話をしたところ、その話題で盛り上がり(具体的に日銀がどのようにインフレを起こすことが出来るのかも説明してもらった)、「経済の好転のためには、導入するしかないだろうね」と話したのであった。
2月14日(金) 買物
明日からバルセロナを離れる為、準備で忙しい。Patrikの妹がビルバオから遊びに来ているので、一緒に遊びに行きたかったところだけど、時間が無くて断念。彼の妹はなかなかかわいいのだが、Patrikが常にがっちりマークをしている(笑) それでも、挨拶しに来てくれ、話したところ、やはりメインの目的は買物らしい。これは、何処の国の女の子も変わらないなと思った。ちなみに、僕もこのバーゲンを利用して、何点か服を購入した。札にMと書いてあったけど、実はLだったりしたトラブルもあったけど、正直、バーゲンの時に、買物しないと損だなと思った。普通に売っている商品が、3分の一くらいになるから、このときに買いだめするのが一番良いだろう。かなり質のいいセーターが2000円くらいで買え、非常に得な感じがする。
そういえば、危うく家を失いそうになってしまった。レトルト料理を鍋に入れてゆでている間、他のことをやっていたら、すっかりレトルト料理のことを忘れてしまい、鍋から水はなくなっており、ものすごい煙が上がって大変なことになっていた。この没頭しやすい性格を何とかしないと思い、かなり冷やっとした瞬間であったが、何事も無くてよかった。この鍋、パスタをゆでるため、活用して気に入っているので、焦げが取れるか心配だ。最近、面倒なので毎日のようにパスタを食べている。そういえば、パスタとはこちらでは、「お金」という意味で使われる。「この車買うのに、めちゃくちゃパスタかかる?」みたいな感じで。一般的に高いことに使われ、安いことには使われない。というわけで、ラバンバの今日のスペイン語、一口会話でした。
2月22日(土) バルセロナに戻る
深夜に、バルセロナに戻ってきたのだが、すっかり疲れて、すぐ爆睡した。先週は、このホームページを介して知り合ったマドリッドにあるIEでMBAを勉強されたKさんに非常にお世話になり、お礼の言葉が無いくらいであった。一度しかお会いしたことが無いにもかかわらず、1週間も居候させていただき、非常に親切にしていただき感激してしまった。やはり、スペイン好きな人は心の温かい人が多いのであろうか?本当にありがとうございました。
そして、1週間離れて戻ってきてみると、非常に嬉しいニュースが。何とバルサが快進撃を続けているのだ。監督が解任されてどうなるかと思いきや新監督のアンティッチがオーソドックスな選手起用とシステムを使い、何とインテルには3対0で勝つわ(チャンピオンズリーグ連勝新記録樹立!)、しかも前回沈々にやられたデニウソンとホアキンのいるベティスに4対0で勝つわ、予想外の展開である。その一つの原因として、Van Gaalに守備的な役目まで求められて埋没していたのが、新監督になり、本来のポジションになり、実に活き活きとプレイしている。楽しみは本当にチャンピオンズリーグだけだな。
2月23日(日) スイスからの友人
正直、疲れが残っていたのだが、昔(95年)イギリスのWimbledonにいた時のスイスの友人Philippeがバルセロナに遊びに来ているということで、会いに行った。彼は今、ジュネーブでカメラマンをやっているのだが(NHKとも仕事をするらしい)、バルセロナに彼女が出来た為、たまにバルセロナに遊びに来ているのだ。彼と前回会ったのは、3年前の秋だから、久しぶりの再開という事になる。20歳くらいからの知り合いだが、元々知り合ったきっかけが、同じ女の子を気に入り、ライバル関係のような感じだったのが、よく分からないうちに彼とも仲良くなり、その女の子とは二人とも交流は切れてしまったが、我々は今だに仲良く友人関係を続けているのだ。
今日は、Philippeの新しい彼女Teresaも連れて、タパスの美味しい店に行き、その後、白いゴリラがいる動物園のある公園に行き、ゆっくりと和んだのであった。僕は明日から学校もあり、先週不在の分、キャッチアップしなくてはいけないので、夕方には分かれたのだが、きっとまた来るだろうからその時にはもっとゆっくり遊べたらと思う。
2月24日(月) 足の怪我 全治10週間
以前、日記で足を怪我したことを欠いたと思うが、今だに痛みが響くので、先週、信頼できる医者に診てもらったところ、「これは痛いですよ、骨にひびが入ってますから。」とのことだった。始めに見てもらった医者には、「こりゃ打撲ですね、2週間もあれば大丈夫」と言われていて、何で1ヶ月以上たつのに痛みが取れないか不思議に思っていたので、原因がわかってホッとしたと同時に、スペインの医者のいい加減さに改めて驚いた。
負傷した日から数えて全治10週間位とのことなので、あと、1ヶ月以上、サッカーが出来ないことになる。すでにリーグ戦が始まっている上、唯一の楽しみのサッカーがなくなると、正直、かなり影響が大きいけど、ここで無理をすると、骨が完全に折れる可能性があるとも言われたので安静にするしかあるまい。こんなことならあの時タックルに行くんじゃなかったと思っても後の祭りである。
2月26日(水) 中国経済
先週休んでいた分を取り返すため、いつもの2倍勉強しなくてはいけないのだが、Emerging Economyは、シンガポールと台湾、香港、韓国のケースだったので、その分を読んでいたが、非常に面白かった。これは、Pedro Videra教授に後から個人レクチャーしてもらうことになっているので、とても楽しみである。
今日のケースは、中国経済についてであった。ケースも非常に長いケースで、20ページ以上あったが、中国の紀元前からの歴史も簡単に書かれており、とても楽しく読むことが出来た。ただ、情けない話だが、英語名の人名が分からなかったので、何度かつかえてしまった。さすがに毛沢東は、Mao Zedongと知っていたけど、Deng Xiaopingをケ小平と認識できずに、彼が市場経済化を進めたくだりを読んで、「あ、ケ小平なんだろうな」と気付いた。ケース自体は、中国がWTOに加盟するかどうか、また加盟した場合、それに対するインパクトは?という問いで終わっていた。
授業の中では、毎回、その国を担当しているグループが、その国についてプレゼンしてくれ、上記の問いに対して、彼らの考えを提示してくれた。このプレゼンを聞くだけで、その国の経済の概略、課題をつかむことが出来るので好評であった。中国は、毛沢東の文化大革命によるダメージの後、ケ小平が再登場し、彼のもと、市場主義経済を導入していくことにより飛躍的に成長していくわけだが、それは、北京、上海といったcoastal citiesと、内部の貧富の格差の拡大、環境公害の問題、国有企業のパフォーマンスの悪さ、それに伴う、銀行の不良債権の拡大という問題も抱えていくことになる。個人的に思うのは、経済はWTOにも加盟し、オープンになっていく上で、全従業員の3分の2を抱える国有企業の再建(60%以上が赤字)がキーになっていくだろうが、この国有企業を完全に民営化することは、共産党のイデオロギーの根本を崩す政治問題にもつながり、簡単には解決できないだろうなと思った。
中国は、その安い労働力を活かして世界のProduction/Assembly centreと化していく訳だが、そうなると、今まで比較的Labour costsの安さを売りにしていたMexicoなど中南米の国々は今後どうやって生き残っていったらいいのかというディスカッションになり、非常に盛り上がって面白かった。
2月27日(木) Multicultural Fair
今日はMulticultural Fairという各国の出し物をするイベントがあった。殆どのIESEのイベントがそうだが、生徒主導で立案され実現されており、これも初めての試みということで、勿論、生徒主催で企画された。僕は先週いなかったこともあって、日本サイドの出展にも関わっていないのだが、この会の主催をしているMartaから、講演にいらっしゃるNissan GM (日本人)のアテンドをして欲しいといわれ、学校の門までお迎えに行くと、秘書の方と一緒にいらっしゃっていた。他にも、SACFのIESEのドイツ人Alumni、ベンチャーのソフトウェア会社の南アフリカ出身のCEOも来てくれていて、この3方が、それぞれの、国際経験について語ってくれるパネルディスカッションが開かれた。内容自体は、スペインにおけるカルチャーショックの話が中心で、皆経験していることであり、深く頷きながら聞いていた。NissanのGMの方が、「スペイン人はとかく自分の意見を言うけど、日本ではまず人の話を聞く。そして、反論がある場合、一通り聞いた後で、Yes, No とは言わずに、”I understand what you mean, but...”のように展開する」と話された時、皆が自分の方を見ていた。僕は、人の話を聞くとき、頷きながら聞くらしいが、それは、僕だけの癖ではなく日本人共通のものなんだなと、友人のSantiagoは学んでいた。最後は、質疑応答になったのだが、Nissan GMの方は、日本語で発言され、秘書の方がそれを訳されていた。はじめは、生徒もこのやり方(他の参加者は秘書無しで自分で喋っていたので)に驚いていたみたいだけど、深く考えて含蓄のある応答をされるので、生徒も非常に感銘を受けた様子だった。国際ビジネスをやるのにキーとなるのは、言葉じゃないのかなと思ってしまった。いずれにしろ、お忙しいところ、このパネルディスカッションに準備して参加していただき、非常に感謝しております。
さて、このパネルディスカッションが終わると、各国の展示会が始まった。日本チームは1年生を中心に巻き寿司などを提供し、かなり好評のようであった。何処の国も、自分の国特有のアルコールを持ってきており、それを代わる代わる飲んでいるうちに非常に酔いが回ってしまった。剣道やタンゴなど各国の出し物もあり、国際色豊かな学校らしい特色が出ていて、とてもよかったと思う。まぁ、僕はただ食べて飲んだだけだけど。
【国際色豊かな出し物】 | 【見事なタンゴ】 |
2月28日(金) お洒落なレストラン
今日は学校から戻った後、正直、ゆっくりしようと思っていたが、Patrikから電話があり、「遊びに行くぞ」と言われ、「No」と言えない日本人の悲しさかな、そのまま引きずられていったのだった。まぁ、これは日本にいても、誘いがあると断れなくてついつい行ってしまうのは昔から変わらないけど。Patrikの友人がBilbaoから来ていたので、食事にいくことにした。スペイン人3人と僕一人で、いい加減な記憶を頼りにしたせいで、道に迷ってしまったが、何とか目的地のレストランについた。このレストランも、Jorgeがガイドブックから適当に見つけたレストランで、男4人ではいるような場所ではなく、かなりロマンチックなレストランだったが、面倒なのでそのまま入ってしまった。ガイドブックによると、かなり「クリエィティブで量は少ない」とのことだったが、正にその通りで、フランス料理を思い起こさせるものだった。盛り付けもとても綺麗で、非常に美味しかったのだが、散々歩いてきた我々には物足りずに、パンばかり食べていたのであった。始めに出てきたサケは、ママカリと同じ味だったので驚いた。それからクラブに行き、彼らは次の場所に向っていったのだが、僕は足が痛いこともあり、4時でお暇させてもらったのだった。