La Bamba日記 2003年3月
3月1日(土) Bar
今日も引きずられるように、EnriqueとJeroenが主催するパーティに参加してしまった。してしまったというと、何か悪い事をしているみたいだけど、何となくこうやって皆でパーティを出来る時間も少なくなってきているような気がして、 余計参加したくなってしまう。このパーティが終わった後、例のメンバーで、La Ramblaの方に行くことになった。時間は既に2時を回っており、カテドラル近辺のBarrio Goticoは日本人には危険な場所だといわれていたので、あんまり乗り気はしなかったが、また引きずられてしまった。確かに、この時間のBarrio Goticoはやばい雰囲気がぷんぷんしていた。正確に言うと、Plaza Realを南下した場所なんだけど。一人だったら絶対来なかっただろう。Jorgeに「多分、お前が始めてここに来た日本人じゃないか?」と言われたが、確かに道の脇では、ビールやドラッグを売っている浮浪者がうろうろしており、ここで一人で残さないでくれと心から思ってしまった。ただ、危ない場所にありながら、バー自体は、非常に普通のところで安心した。これでぼったくりバーだったら目も当てられないところだった。
3月2日(日) 卒業後の進路
あっという間に3月が来てしまった。「だれか時間を止めて」と叫びたい気分である。本当に進路を決めなくてはいけない時期であるけど、不況のあおりをもろに受けてみんな悪戦苦闘している状況であるが、ラテンの学校のせいか、みんなあっけらかんとしている(笑) 既にMBAを昨年取得されて日本の会社に戻られた先輩諸氏とお話する機会があったのだが、日本の会社の中でストレスを抱えてらっしゃる方も多いようである。実際に、会社派遣でいかれた方でも、自分で会社にお金を払って転職される方も多いと聞く。そういう話を聞くと、そもそも日本の会社のシステムと、MBA自体が合わないのかなと思ってしまう。考えられる理由としては二つあって、一つは、日本は、ボトムアップの社会で、色々な部署を経ながら上に上がっていくのが普通であるが、MBAは全く逆で、トップダウンで物事を考え、General Managerを養成するためのトレーニングセンターであるという構造的な問題。MBAホルダーを留学前と元と同じ場所に戻しても活きないであろう。例えば、経営企画部門など会社の戦略を携わる部分は、日本の会社の場合、生え抜きで会社のことを良く知っている(=長年働いてきている)人が使われがちだと思うが、欧米では、逆の考え方で、戦略を良く知る人間が年齢・会社在籍年数に関わらず抜擢される。二つ目は、MBAは、基本的に、年齢、階級に関わらず、自分の考えを人前で述べることが一つのスキルとして求められるが、日本は、階層社会であるため、下のほうの人間は基本的に発言権が無く、MBAでそういう教育を受けてから、日本社会に戻ると逆カルチャーショックを受けると思う。
僕自身、前職で培った経験とMBAで学んだこととをフルに活用できる仕事につけたらと思っている。だが、最近、ふとMBAで学んだことをフルに使える仕事って何だろう?と考えるようになった。MBAでは、General Managementの視点をつけるために、Accounting、Finance、Operations、Economy、Strategy、Marketing、HRなど駆け足で、色々な分野を一気に見ていく。その中で、今まで知らなかった分野と接したりすることで、自分が本当に関心がある分野をみつけて、そこを専門にしようと決断するかもしれない。自分が専門としていく分野の選択である。もう一つは、全てをフルに使う仕事である。これは、General Managerだと思うのだが、自分でビジネスを立ち上げた場合、まさにそのポジションに位置する。不況の為か、同級生も自分でビジネスプランを書いて、Feasibility Studyを検討している連中もたくさんいる。自分も、面白いなと思うアイデアが見つかったので、それを友人とブレーンストーミングしているところである。アントレは言うは易し、行うは難しであり、失敗確立のほうが高く、リスクは非常に高い。自分の場合は、全ての可能性に対して、オープンでいて、最終的に自分が納得できるところに決めたいと思う。出世欲や金銭欲は不思議と無いので、自分が一番自分らしくいられるそんな仕事が見つかったら理想的であるが、果たしてどうなることであろうか。タイムリミットが確実に近づきつつある。
3月4日(火) 火事
家に帰っている途中、Philipより「お前の家が燃えているぞ」というメッセージが携帯に入った。いたずらメールにしては悪質だなと思いながら、急いで家に戻ると、家の前の道がパトカーで封鎖されていて、消防車が2台来ていた。「洒落にならない」と思って、急いで現場に行くと、火事があったのは隣のマンションであり、しかも同じ階ということで、火が回ってこないか心配になった。ただ、話を聞くと、テラスから火が上がったらしく、すでにほぼ消火されたらしい。犠牲者も無いようで何よりだった。たぶん、テラスに火の気なんて無いから、煙草が原因じゃないかといっていた。僕は煙草は吸わないけど、他山の石ということで、火には十分注意していこうと思った。以前、レトルトを焦がしたこともあったし。
3月5日(水) The four little dragons
今日は久しぶりにフランセスクに会った。年はちょっと違うけど、とても馬が合い、しかも、非常に優秀な人である。最近、戦略企画部門のVice Presidentに昇進したそうである。多分、この年で、VPというポジションは、年功序列じゃないスペインでも非常な抜擢だと思うけど、仕事が出来る人なので、納得である。ただ、今回はちょっと重い話であった。バルセロナの景色を一望できる場所で話したのだが、自分の利害とか抜きに、本当に親身になって、アドバイスをくれた。本当にありがたい限りである。
さて、その後、IESEに戻って、先々週、出席できなかったEmerging Ecnomiesのクラスの個人レッスンを受けるため、教授Pedro Videlaの所に行った。彼は授業で教えるのが上手いだけでなく、個人的に話しに行っても、MBAのトップマネジメントもしているから、忙しいのにもかかわらず、いつも時間を取って教えてくれる。
僕が出席できなかったクラスは、”The four little dragons”と呼ばれているシンガポール、台湾、香港、韓国という国のケースであった。これらの国々は、第二次世界大戦後、急速な成長を遂げるのであるが、共通しているところが何点かある。小さい国で、自然資源は無いということ、また、当初は輸入戦略をとったが、輸出戦略に切り替えたこと、Labour intensive activitiesに重点を置き、キャピタルの蓄積を実現し、それを重点産業に投資していったことなどがある。つまり、これらの国々の驚異的な成長の理由は、Capital InputとLabour inputによるところが大きいのである。
その一方で、シンガポールや韓国は、政府主導型で、台湾や香港は、自由型であり、その結果として、例えば、韓国には財閥系の大企業、シンガポールには政府系の大企業があるが、台湾や香港は、有名企業は少なく、ベンチャー企業がたくさんある形であらわれている。
そこで、Pedroから「シンガポール、韓国はこのまま成長を維持できると思うか?」と聞かれた。Capital InputとLabour Inputに頼った成長には限界があり、初期段階は急速に成長するが、ある時期には、飽和してしまう。GDPの成長率の原動の内訳を見てみると、シンガポールの場合、Capital Input、Labour inputによるものが殆どで、Total Factor Productivityの伸びは殆ど無い。これを、台湾や香港の場合で見てみると、TFPの伸びは明らかに違っている。ここでのメッセージは、Sustainable growthを実現するには、Pedroの言葉を借りれば、「You need inspiration for sustainable growth、not perspiration」ということだ。汗水たらすだけに頼った成長には限界があるから、インスピレーションが必要というところだろうか。シンガポールや韓国も、マーケットへの規制が段々無くなりつつあり、その方向に進んでいるように見受けられる。
という、非常に面白いケースであった。まぁ、僕の表現力が下手だから上手く伝えられないけど、彼の個人レッスンを1時間受けられたことは、非常に楽しかった。彼のクラスは、単なる経済学というより、いつも授業にメッセージがあり、いつも非常にモチベートされる。間違いなく、彼が教授じゃなかったら経済にこんなに興味を持たなかっただろう。
夜は、サンティアゴの誕生日で夕食に招待されていたので、ご馳走をいただきに行った。
3月6日(木) バルサで試合?
今週末にLBSのサッカーチームが3チーム(男2チーム、女1チーム)、IESEと試合をするためにやってくる。何とその試合会場は、バルサの使っているスタジアムCamp Nouの敷地内にあるグランドで、普段は、バルサB(未来のスター選手たち)が練習しているところだ。その会場の下見のために、Agustinと一緒にCamp Nouに行ってきた。僕は怪我でプレイできないのがなんとも悲しくなるくらい素晴らしいグランドだった。1時間400ユーロ(約5万円)と日本でも破格だと思う。
これは、IESEとバルサが直接交渉して実現したもので、Agustinが交渉を担当していた。IESEには、卒業生向けに発行している雑誌があり、それがバルセロナだけで、8,300部あるらしい。そこの1ページ、バルサに使ってもらう代償として、このグランドを2面、4時間と、この日に予定されているバルサの試合チケット80枚もらえることになったのだ。バルセロナに在住のIESE卒業生であれば、高所得の人達が多いだろうというバルサ側の読みもあったかと思い、それでディールが成立したのだった。LBSの人達も、はるばるロンドンから来てもらって大変だと思うけど、バルサの敷地でプレーできて、その後は、試合も見れるんだから、きっと満足してくれると思う。このチケット80枚(一緒の場所)というのも凄い取引だと思う。以前から書いているように、バルサの試合の席は、ソシオで埋められているから、チケットの入手、それもしかも纏めて80枚一緒のところとなると至難の技だったと思う。まぁ、相手が昔、城がいたValladolidだから、それほど人気マッチではないからというのも大きいと思うけど。
今回、色々な人と喋る為に、バルサのクラブのあちこちを歩き回ったのだが、はっきり言って大きいし、たくさんの人が働いている。クラブだから会社じゃないけど、バルサのIS、BSなど見ると、カタルーニャで1、2番を争うくらいでかい会社だと思う.バルサの日本マーケティング担当とか出来たら面白いだろうなと思ってしまった。世界の主要なクラブ、バイエルン、レアル、マンチェスターなどは、日本の広告代理店と既に独占契約を結んでいると思うけど、バルサはまだ結んでないと思うから、狙い目かもしれない。
3月7日(金) 日本のデフレ構造
今日のEconomyのクラスは、勿論、ECB(欧州中央銀行)金利0.25%下げの話から始まった。これで、ECB創設以来の最低の金利2.5%まで落ちてしまった。ドイツを筆頭に日本と同じようにデフレになるのではという話になったとき、いきなり、PedroからCold callをくらった。「La Bamba(もちろん、La Bambaとは呼ばれてませんが)、日本では価格レベルの下落は、供給サイド(会社)の技術進歩などによるコストダウンによるものだと唱える人もいるようだが、どう思うか?」と聞かれた。実は、この問いは、僕が先日、個人レッスンを受けた時、ある経済学者が上記仮説を日経新聞で書いていて腑に落ちなかったので、Pedroに聞いていたのだ。もちろん、Pedroもその事を覚えているはずだから、まさに親切Cald callだったといえるだろう。上記の仮説についてだが、もし技術革新などによりコストダウンが実現し供給が増えるなら、AS曲線(供給曲線)は、下側にシフトし、結果として物価は下がるが、同時に、Y(アウトプット)も上がらなければならないが、今の日本ではGDPの成長率は停滞している。それよりも、消費が落ち込みAD(需要)曲線が下向きになっているため、物価レベルが下がっていると見るほうが自然ではないかというのを、発言したら、僕とPedroの背景を知らない友人は、「あいつどうしちゃったんだ?」という反応だった(笑)
日記でこういうのを書くと、何となく知識をひけらかしているように思われる人もいるかもしれないけど、純粋に僕は知らなかったことを忘れないように書き留めておきたいというのもあるので、読み飛ばしてください。
3月10日(月) 自分のやりたい事&やる気と経験
すっかり暖かくなり春を感じさせる今日この頃。今日は、1年生の時のグループとメンターの教授と昼食を共にした。最近の話題はやはり、卒業後の話が中心である。「卒業後、どうするの?」というのが、「How are you?」の次あたりに来る決り文句になっている。話を聞いていると、元々自分がいた会社に戻るケースが多いような気がする。(会社派遣で来ているというわけではないけど) グループの中では、チェコのJanがそうかな。
我々を驚かせたのが、Sebastiaanのケースである。彼が非常に優秀なのは言うまでもなく、某有名コンサルから内定をもらっていた。しかし、彼は、「断ったよ。自分のやりたい事と違うから」と事も無げに言っていた。彼に、他からオファーがあるかというとそうでもないようなので、大胆な決断だと思った。これだけ不況だと、自分のやりたいことより、目の前の利益を優先しがちになると思う。目の前にぶら下がっているにんじんを食べたくなるのが人情というものだろう。
そういえば、パルマの中田も、監督に「自分の力を発揮できるところは、FWじゃなくて、中盤で、その方がチームにも貢献できる。もし、中盤が出来ないなら控えでも構わない」と言っていた話を思い出した。チームとのバランスもあるだろうけど、出場機会が減っても、自分のやりたい事が出来るポジション(仕事)を追求する姿勢に共感を覚えた。「聞き分けがいい、みたいな意味での大人にはなりたくない。いつまでも、ちょっとわがままな、でも何をやるかわからない魅力があるいたずらっ子でいたいと強く願う」 というのが彼の言葉である。まぁ、彼の場合は、パルマで自分のやりたい事が出来なくても、市場価値が高いから、他のクラブから引き合いがたくさんあるというのもあるのだろうけど、自分の主張を面と向ってきちんと監督に伝えることが出来る彼は凄いと思う。マスコミでは衝突と取る意見が多いけど、僕はこれは衝突ではなく、チームにとって、中田にとってのベストを引き出すための話し合いであると思う。
さて、今日は、ENFI(Financing Entrepreneurial Opportunities)というクラスがあった。このクラスは、LBSからVisiting Prof.として来ているR.Johnsonが教えてくれるのだが、非常に楽しい。彼自身が、アントレプレナーだったということ、また、現在、ベンチャーキャピタルで働いているということから、話が過去の経験に裏打ちされていて非常に説得力があるのである。実際に扱ったケースも、彼が主人公のものもあるくらいだ。ただ、このクラスは、ワークロードは非常に多く、毎回20ページくらいのケースと、さらに20ページ近くのテクニカルノートを予習しておくことになるので、読むだけで時間がかかってしまう。
このクラスを取って、一つのメッセージとして受け止めたのは、ベンチャーキャピタルが、投資をする際に一番重視するのは、ビジネスプランではなく、マネジメントチームということである。教授曰く、たくさんのビジネスプランを受け取るので、細かく見る時間は無く、スクリーニングする為に、Executive Summaryを見た後、次は、すぐにManagement Teamの項を見るそうである。人に投資する感覚と言ったところか?もちろん、マネジメントチームの経験、特にマネジメントの経験は、重要視されるのだが、MBAを出たばかりの我々は、5年くらいの職務経験しかなく、その点では、弱いということになる。
今日やったケースは、SimonというLBSの学生で、Sales/Marketingの経験を持っているが、Finance、マネジメントの経験はないが、非常にアントレに興味を持っていて、その事を教授に相談したところ、アメリカに”サーチファンド”というのがあるのを教えられる。これは、自ら中心になって、投資家を集めて、そして自分は、買収する会社を探し、それを買収した後は、そこの会社のマネジメントチームに入ることにより、その会社の価値を上げるというものである。
経験が無いということから、苦労しながらも、買収する会社をするためのサーチ活動に必要な資金を集めて、サーチ活動を開始する。ここで、ポイントとなるのは彼をバックアップする投資家が、LBSの教授や、経験のある投資家で、彼をサポートしてくれることにより、彼らのネットワーク・スキルを利用することが出来るということである。
ここで、驚くべきことは、この主人公のSimonは、何度か買収ターゲットを見つけて、買収価格を提示するが、他のバイヤーに競り負け、3年間、ひたすら買収対象となる会社を探しつづけるのである。当然その間に資金は無くなり、かなり金銭的に厳しい状態に陥ってしまう。その一方、同級生は、3年間で、MBAで借りたローンも返済し、高い給料をもらってエンジョイしているが、彼の信念は揺らぐことが無かったそうだ。そして、資金が切れる直前に買収案件を見つけ、最後のチャンスとなるのだが、これに投資した方が良いのかどうかというのがケースの大まかな内容である。(30ページのケースなのでかなりかいつまんだ話になってしまっているが)
授業の中で、この”Search funds”というコンセプト自体、イギリスで上手く行くのかどうか、何故このFundsの投資家は経験の無いSimonをバックアップするのかというのを議論した後、この主人公のSimonが登場し、彼が、我々の議論に対するコメント、実際はどうなったかという結末、そして我々の質問に答えてくれる。そして、彼にこの”Search funds”というアイデアを勧めた教授も我々の教授R.Johnsonと判明する。やはり、実際の経験をされた人の口から聞く言葉は重みと説得力があった。僕は、一つのクラスの中で、何か一つ”Learning point”を吸収しようと思っているのだが、このケースは、「石ノ上にも三年」というか、並外れたモチベーション(やる気)があれば、努力によって足りない経験は補うことが出来る、つまり、やる気は経験よりも重要だと理解した。まぁ、これは、人の感じ方によって全く違い、僕の友人などは、「3年間、無駄に会社探しをしただけで、全く無駄な時間だ」と感じる人もいるし、別に正解があるわけではないので、人それぞれである。
このクラスでは、教授が授業が始まる前、いつも黒板に著名人の有名な文言を書いてくれる。これについて、特にクラスの中で、コメントは無いが、とても印象に残るものも多い。ちなみに、今日のものは、”Twenty years from now, you'll be more disappointed by the things that you didn't do than the ones that you did. by Mark Twain”というものであり、自分のポリシーと一致するものであり、非常に大きな共感を覚えた。
#ここから書けていなかった部分を徐々に埋めていきます。
3月11日(火) レポート
今日は、前日書いたENFIのレポートの提出日だった。内容は、MBO(Management Buy out)をするSDXという会社についてのケースについてで、自分がMBOをするマネージャーと言う立場で、会社のValuationをして、実際の買収金額と、マネージメントチームとベンチャーキャピタルの資本構成(普通株、優先株、ローンなど)を提案するというものだった。先週末から、取り組んでいたのだけど、詰めていけば詰めるほど、細部のモデリングが気になって、昨日、おとついと殆ど徹夜してしまったので、非常に今日は眠かった。
さて、授業の開始前に、レポートを提出して、そのケースについて議論したのだが、このケースのポイントは、足りない資金を補う為、Stockを担保にすることで、資金をまかなかったと言うのがポイントのようであった。結局、このMBO自体、大成功で、MBOしたマネージャは大きなキャピタルゲインを得たらしい。しかし、徹夜して色々やったSensitivity analysisが実は、あまり意味がなかったようだ。まぁ、このレポートの採点自体は、平均点以上だったので、教授は細かいモデリングよりも、論理展開を重視しているように思えた。まぁ、そうは言っても、Discount Rateなど、かなり細かいところまで突っ込んでくるけど。
3月12日(水) ドイツ人、バルサ対レバークーセン 2対0 (サビオラ、フランク・デブール)
Emerging Economyのグループワークは、Mコンサルから来ているAxelとStefanとやっている。僕たちが選んだ国は、トルコなのだが、僕はトルコ経済について殆ど何も知らないので、一からのスタートである。彼ら二人とも、ドイツ人で僕が日本人と言うこともあり、待ち合わせた時間どおりに始まる。これは、長らく経験していなかったが、我々の中では暗黙の了解のようなもので、非常に効率がよく進んだグループワークであった。彼らは、卒業後、Mコンサルに戻るようだが、そこの日本支社は他国の支社に比べて異常なほど働いていると言っていた。ドイツのコンサルの場合、それほど長時間働くことは無いそうである。徹夜なんて論外だと言っていた。きっと日本の普通の会社と同じくらいの感覚であろう。
ポールマッカートニーが月末に来ると言うので、コンサートのチケットを買いに行ったのだが、かなり良い席があっさり購入できた。60ユーロなり。楽しみだ。
夜は、チャンピオンズリーグのバルサ対レバークーセンを見に行った。これは、友人のJordiが会員で家族で行かないメンバーがいるということで声をかけてくれたのだ。席は、かなりよい場所で、会長などがいる真後ろで、非常に試合全体がよく見えた。やはり、僕はゴール裏から見るよりサイドの席から見るほうが好きだ。試合全体が見えるし、誰がさぼっているかも一目瞭然である。空いている場所にパスを出さなかったりしたら、一目瞭然でブーイングが容赦なく飛ぶ。何となくここから見る席は、テレビゲームをやっているような視点と同じ感覚であった。ゲームは、バルサが2対0で勝ったが、試合内容はそれほどスペクタクルなものではなかった。バルセロニスタは、勝ち負けもそうだが、試合が楽しかったかどうかもそのゲームを採点する重要な要素である。
これはイタリアのサッカーとは対極なものであろう。イタリアのサッカーはカテナチオと呼ばれるもので、戦略重視で勝ち負けという結果が一番重視される。それに反して、スペインのサッカーはプロセスを楽しむものである。華麗なパスやドリブルで敵を翻弄すれば、ゴールできなくても観客は満足する。リスクを犯して挑戦したものを称える土壌がある。逆に、プレッシャーがない場面で、前方に大きくけりだすようなプレーはブーイングものである。ベティスのデニウソンが活躍できるのもスペインリーグだからかもしれない。イタリアとスペインを比べた場合、センターハーフの役割も大きく違う。イタリアの場合、守備が強い人間が優遇されるが、スペインではシャビなど、ゲームを展開できるプレイヤーが使われる。センターバックにまで、展開力が求められるのが、スペインだろう。バルサのセンターバックは、フランク・デブールであるが、彼の守備は強いとはいえないが、展開力は持っている。インテル戦で、ビエリを相手にしたときも、高さに強くないフランクがそのまま使われたことは、イタリアではありえないだろう。
ただ、このイタリアの徹底的に勝ち負けという結果にこだわる姿勢が、過去の両国のワールドカップにおける結果の差になって現れているのかもしれない。同じラテン系の国でもここまで違うのは、不思議なものである。
【リケルメのFK】
3月13日(木) Nissan工場見学
今日は、以前、Multicultural Fairのパネルディスカッションに来ていただいた日産のGMのHさんにお願いして、工場見学を含めて、実ビジネスのお話を聞かせていただきに行った。せっかくの機会なので、他の日本人の学生、Uさん、Joshua(母親が日本人)を誘って3人で行った。ここは、Nissan Ibericaという会社で、主にTerranoなどヨーロッパ向け販売のための生産拠点である。ルノーの車も数種生産しているそうである。場所は、バルセロナのZona Francaという工場が集中場所に位置している。
やはり興味深かったのは、日本とスペインのビジネス習慣の違い、それが与えるビジネスのインパクトである。例えば、スペインでは国の労働基準法で年間80時間以上の残業をすることは禁じられている。したがって、生産の需要が増えた時に、それを残業によって調整することは、日本と違って出来ないとの事。しかも、残業代を払えば、仕事をしてくれるという訳でもなく、人々は金銭的な報酬より、家庭との時間を大切にしているから、残業をしてもらうこと自体が難しいそうである。80時間の残業と言うと、日本だと2、3ヶ月辺りと言ったところだろうか?
また、組合の仕組みも異なるようだ。日本の場合、企業内組合が一般的だが、こちらの場合は、組合組織が外部に業界ごとにいくつかあり、それに労働者が加入するようである。したがって、会社も4、5の組合と対応しなくてはいけないそうである。また、安全面に関しても、日本は、工場などで何かトラブルがあった場合、会社の責任になるので、異常なまでに安全対策をしているそうである。(結果として、その分、コストが高くなる) 例えば、従業員が工場でつまずいて転んだ場合でも、何で転んだのかという理由まで含めて徹底的に検証すると仰っていた。
スペインは、日産の中でも人気がある赴任先であるそうであるが、(他の地域に比べて)仕事は一番大変だそうである。イギリスなど、他の地域は、完全に現地化していて、日本人の参入が無くても、完全に自立化しているそうである。ただし、一旦、個人間の信頼が得られれば、仕事はスムーズに進むから、その点の人と人との関係を重視するのは(アメリカなどはドライな関係)、日本と似ているそうだ。人情を大事にするのは、ラテン民族の気質なのかもしれない。まぁ、真面目さは全く違うけど。
今後の、製造業一般の話では、今まで、メーカーは人件費が安い場所にシフトしてきたが、実際のコスト(販売価格の9割)のうち、7割近くが部品などの原材料で、残りが生産コストなので、今後は、部品の調達のためのLogisticsという機能が重視されてくるのではないかということであった。
そして、最後に、MBAを学んだ我々が、どういった形で差別化、付加価値をつけていけるかということをアドバイスしていただいた。Hさんは、非常に偉い方にもかかわらず、非常に腰が低く、我々のような学生の質問にも本当に丁寧に答えていただき、結局、2時間以上も我々の為に割いてくださりありがたい限りである。お話も、実際の現場でビジネスをやられてる方の生の声であるため、いつもやっているケースとは違って、非常に説得力・含蓄があり、非常に参考になった。
こうして、色々な会社とヒアリングをさせていただけるのは、学生である大きなメリットであろう。一旦、会社に入ってしまうと利害関係もあり、なかなか難しいと思うので、学生であるありがたさを今回再認識した次第である。
3月15日(土) Valencia旅行 −Las Fallas(1)
さて、今週末は、Las Fallasというスペインの3大祭りの一つして知られる火祭りがあるのでValenciaに行くことにした。これは、Valencia出身のFernandoが企画してくれて、総勢20人ほどで行くことになったのだ。僕は、Inesの車で、Gaby、Patrik、Royと同乗していく事になった。一応、待ち合わせが10時となっていたので、スペイン時間に換算して、10時半くらいかなと思っていたら、結局1時間遅れで11時だった。この時間の読みはいつまでたってもなかなか難しい。
バルセロナから、バレンシアまで、車で3時間くらいかかる。Inesが運転したのだが、車がTerranoで車高が高いせいか、あまりスピードを感じなかったけど、メーターを見てみたら180キロ超えていた。それでも、他の車に抜かれていくから、スペイン人は、制限速度とか気にしないのかなと思ってしまった。ちなみに、飲酒運転は、皆、当たり前のようにやっている。でも、スペイン人は酒に強いから、あまり厳しくないのかなと思ってしまうが、もし夜3時くらいに取締りをやれば、殆どのドライバーが飲酒運転であると断言できるだろう。
話がそれてしまったが、Inesも含め、ヨーロッパの女の子の運転は非常に上手い。こちらは、殆どの車がミッションでATは無いのだけど、よっぽど僕より上手い。スペインでは、路上駐車が許されている(これも冷静に考えれば凄い話だな)ので、縦列駐車のテクニックは必要なのだけど、本当に皆、このスペースでは無理だろうというところに、上手にとめるのだ。
さて、話はValenciaに戻り、午後3時ごろValenciaの宿泊する先のホテルについた。これはFernandoが手配してくれており、Holiday Innというホテルであった。かなり良いホテルなので、値段を心配して、表示している価格を見たところ一泊200ユーロとなっており、びびったが、Fernandoが事前に予約をしておいてくれたせいか、ダブルベッド一部屋1泊90ユーロで、一人あたり一泊45ユーロだから、OKであった。イスラエルのRoyは、急遽、参加することになったので彼の部屋は予約していなかった。しかし、寝袋を持ってきており、強引にホテルに入り込みそのまま我々の部屋まで入り込み居座る魂胆らしい。奴は相当なキャラクターだ。日本人の観光客の集団も、このホテルに来ていたけど、会ったのはこの瞬間だけで、それ以降、二度とお目にかかることは無かった。それは、きっと、我々の行動する時間帯と彼らの行動する時間帯があまりにも違っていたからだと思う。
さて、バレンシアの火祭り、Las Fallasがどういったものであるか簡単に説明しよう。毎年、3月12日から19日の祭りの期間中、およそ1年かけて準備されたFalla(張子の人形)が、町のあちこちに飾られる。そして人々は市内を巡り歩いて、お気に入りのFallaに投票する。そして、19日に、人気投票で1位になったものだけを残し、全てのFallaに火がつけられる。1位になったものは、美術館に収納されるそうだ。ちなみに、このFallaと呼ばれる人形は、全て木と紙粘土で出来ている。
【今年、優勝したFalla】
そっそく我々も街中をFernandoに案内してもらって、Fallaを見て回る。大きいものから小さいものまで色々あるけど、どれも精巧に出来ており、これが全部燃やされてしまうと思うともったいないなぁと単純に思ってしまう。Valenciaの街並みは、歴史を感じさせるもので、いたるところにValenciaのはたが掲げてあった。カタルーニャの旗と似ているが、微妙に異なり、ここもValencianoという独自の言葉を話すそうだ。ちなみに、気候はBarcelonaよりも雨が降らず天気がよいそうだが、生憎、今日は雨が降っていた。またしても雨男の本領を発揮してしまったようだ。しかし、悪天候に関わらず、爆竹がいたるところで鳴り響いている。今回の再発見は、スペイン人は爆竹が大好きと言うことであろう。
IESEのドイツ人グループと合流してから、町の中をぐるぐる回っていたのだが、周りの人達が、皆、首に祭りマフラーのようなものを付けているのを見て、我々も早速現地人化するべく、購入して、装着した。そして、夜は長いということで、一旦、ホテルに戻って、仮眠を取ることにしたのだった。
【首に巻かれたお祭りマフラー】
そして、1時間ほど仮眠を取った後、夕食に出掛けていった。夕食を開始したのは23時であったが、町の中は、爆竹の音が鳴り止まず、夜はまだまだこれからだぞと暗示しているかのようであった。祭りの間中、夜の12時から花火が始まるので、早々に食事を済ませて、見に行った。Fernandoの親が、住んでいるマンションの屋上に行って花火を見たので、見通しがよく、上から花火を見る感じで新鮮だった。しかし、夜中の12時開始と言うのは、日本だと考えられないことである。
そして、その後は、皆で夜の町に消えていき、帰ったのは朝5時であった。Valenciaには今回のお祭り限定の移動式ディスコが出来ていて、テントみたいな中で皆踊っており、非常に新鮮な感じがした。そして、出店などもたくさん出ており、ヌニェスというドーナツみたいなものを、ホットチョコレートにつけて食べるのが人気があるようで、食べてみたら非常に美味しかった。また、”バレンシアの水”というのがあったので、飲んでみたら、思いっきりVodkaと何かが混ざったアルコールであった。祭りの期間中は、普通の水は存在しないかのようであった。
【ドーナツの変種のようなものであった】
3月16日(日) Valencia旅行 −Las Fallas(2)
朝食が11時半までと聞いていたので、気合で起きた。皆も丁度来ていたが、Patrikは完全に死んでいたので置いてきた。Royは、Patrikがくたばっているのを見越してか、本来の客で無いのに、さも当然かのようになりすまして、堂々と朝食を食べていた。この辺の度胸というかずうずうしさは凄いとしか言いようが無い。Patrikがもし起きてきたらどうするつもりだったのだろう。
昼の15時くらいから市庁舎の前で、爆竹を使ったイベントがあるというので、皆で出掛けていった。今日は、昨日とは打って変わったかのようなよい天気であったので気分も爽快である。既に市庁舎の前にはものすごい人で、イベントを今か今かと待っている。そして、始まったのが、爆竹の連発である。これはいかに大きい音を立てるかと言うのが大事らしく、テレビ局は音の大きさを測定しており、あまりに連発で打ち上げるので、煙で回り一体が真っ白になり市庁舎すら見えなくなってしまった。これは、花火ではなく、ひたすら爆竹を打ち上げているだけなのであるが、あまりの迫力に圧倒されてしまった。この模様は、ここから動画がダウンロードできるので、興味がある人は見てみたらどうであろうか?凄いですよ。
【ここ市庁舎の裏から爆竹が打ち上げられた】
Valenciaは、Paellaの発祥の地として有名で、Valencia Paellaはスペインでも定番であり、海岸に美味しいレストランがあるということで、皆でバスで移動して、食べに行った。ValenciaのPaellaは、何が違うかと言うと、海鮮類は使わずに、土に足をつけている素材を使うことであろう。トマト、玉ねぎ、鶏肉、ウサギの肉などが好んで使われるようである。Barcelonaで食べるPaellaは、いまいち、ご飯が固いと思っていたのだが、ここで食べたPaellaは、程よくご飯が柔らかくて、本当に美味しかった。Valenciaといえば、オレンジが有名であるが、同時にお米の名産地であることもよく知られているのだ。
【Valenciaに来たらビーチ沿いのレストランでPaellaを食べましょう】
そして、お腹が膨れたところで、地中海沿いのビーチを皆出歩いたが、潮風が非常に気持ちよかった。やっぱり僕は海があるところにひきつけられるようだ。
【何となく寂しい感じもある地中海】 | 【海をバックに集合写真】 |
今日も夜は長いに違いないということで、かえって昼寝をすることに。1時間ほど寝たところで、Sports Barに行き、食事をしながら、Atletic BilbaoとValenciaの試合を見ることにした。BilbaoはPatrikの贔屓チームで、ValenciaはFernandoの贔屓チームなので、その両者の熱い火花を見ながら、バルサファンの僕は、淡々と見ていた。Valenciaにとって、この試合は、優勝戦線に残る為の重要な一線であったのにもかかわらず、2対0で負けてしまった。試合自体も面白みにかけるものであった。
試合の後、色んなところに飾られているFallaを見て回った。このFallaは普通の交差点に置いてあり、いたずらされる可能性があるので、Falla毎に警備員がいて、Fallaを守っている。このFallaを燃やすのは、19日なので、それまでバレンシアにいられないので、燃やすところを見られないのは残念であった。
【ユニークなFalla1】 | 【ユニークなFalla2】 |
そして、今日も24時から始まる花火を見に行ったのだが、これは人生で見た最高の花火だったかもしれない。昨日と同じように、Fernandoの両親のマンションの屋上に行ったのだが、昨日と違って、あまり人がいなく、屋上の中でも一番前で見ることが出来、花火が点火するスタート地点から終わりまでを上からの視点から見ることが出来たのだ。しかも、昨日ほど寒くなかったのも好ポイントだ。そもそも花火をこんなに近くから見たことが無く、音がものすごい。日本だと、川辺から打ち上げるのが一般的かもしれないが、バレンシアでは、普通の空き地からガンガン打ち上げていた。バレンシア自体、花火の技術が高いことで有名なところで、色々な種類の花火を見ることが出来た。日本は花火は夏の風物詩であるが、こちらは祭りの時に季節を問わず打ち上げるものであるらしい。しかも、深夜にスタートするのも大きな違いだろう。また、原色系の花火が多く、日本の花火の色の方が風情があると思う。それにしても、打ちあがりから最後まで見れるのは、実にImpressiveであった。
【凄い迫力だった】 | 【空き地に仕掛けられている花火】 |
そして、今日も花火を見た後は、夜の町に繰り出し、帰ってきたのは前日と同じく朝5時であった。今日も色々なことがあった夜であった。
3月17日(月) Valencia旅行 −Las Fallas(3)
何故か今日は、朝食が、10時半までだったらしく、寝過ごしてしまった。残念だ。Royは今日もPatrikになりすまして堂々と食べていたらしい。この3日間、夜の街と花火とFallasは十分に楽しんだのだが、全くValenciaを観光していなかったので、Valenciaの新名物と言われるミュージアムに寄って帰ることにした。オーストラリアのオペラハウスを思わせる近代的な建物で、我々は行かなかったが、ここにある水族館はヨーロッパで一番大きいそうである。
【近代的な博物館】
18時ごろバルセロナに戻ってきたのであったが、すっかり疲れてしまい、明日の為にケースだけさっと読んで深い眠りに落ちたのであった。(ちなみに、今日は祝日)
3月18日(火) スピーチ、クレープとベッカム
休み明けは正直きつい。が、今日はCorporate Communicationで、スピーチをやらなくてはいけなかったので、空き時間を利用して、一人でぶつぶつとリハーサルをしていた。自分は、プレゼンなどをやる際、準備をしないと満足の行くものがなかなか出来ないのだ。このクラスでは、メディアの対応など色々やるのであるが、今日は、議題は問わないスピーチだったので、僕は日本の”カプセルホテル”について話すことにした。このスピーチでは、スピーチのフレームワークを使う練習も兼ねているので、そこのフレームワークを使うことだけ留意した。
そして、教授が自分のプレゼンを一番最後に持ってきて、「さぁ、Entertainment showの始まりだぞ。一番、美味しいワインは最後まで取っておきました」と前置きをしてくれた。プレッシャーに弱いのに勘弁してくれよと思ったけど、”カプセルホテル”自体が、欧米の人達にとっては信じられないアイデアであるしく、かなり関心を引くことが出来た。いつも大体喋ることは考えているんだけど、今日は、調子に乗って、アドリブで思いついたギャグをいれたら、用意していたギャグよりアドリブの方が受けがよかった。最後に教授から、「こういうファニーなスピーチでも、フレームワークを使えば、きちんと内容をフォローしやすくなる」というコメントをもらった。確かにこのフレームワークは、非常に単純なものであるが、知っているのと知らないのでは大違いだ。プレゼンをするにしろ、スピーチをするにしろ積極的に今後も使っていこうと思う。
今日は、疲れていたので、家に帰ってのんびりしようと思っていたのだが、アンドレアから、クレープを家で作るから来ないかと誘われ、誘われたらNoといえない僕は、疲れた体にムチを売っていくことに。しかし、行ったら、すぐ疲れていることを忘れて楽しんでしまった。マンチェスターUの試合が丁度やっていたので、ベッカムが日本で人気がある話をしたら、そこにいた女の子5人が、「ベッカムの何処がいいの?」とマジで聞かれてしまった。そういえば、Englandの友人もベッカムは、イギリスでも人気が勿論あるけど、多分、日本での方が人気があるよと言っていたっけ。誰か、ベッカムが日本で大受けする理由を教えてください。単純にミーハーだからかな。イケメンとかで、トルコの選手も人気が出ているみたいだし。個人的に、ベッカムはFKなどのプレースキックは凄いと思うけど、他にもっと凄い選手(ジダン、ラウール、ファンニステルローイ)とかたくさんいると思うんだけど。僕の中では、現時点での世界No.1はジダンかな。
【メンバーを見ると東欧系の人が多い。何故、僕がここに入っているかは不明】
3月19日(水) 病院、家賃滞納
今日は病院に行って、骨がくっついているかどうか見てもらうことにした。しかし、診てもらったところまだ完全にくっついていないそうで、まだサッカーは厳禁との事である。これで3ヶ月くらいサッカーをしていないことになる。ストレスが非常に溜まる。
その後、家賃を3ヶ月払っていなかったので払いに行った。これは、僕が滞納したわけではない。いつも、僕の方から、「払わせてもらって良いですか?」と何度もお願いして、それから請求書をもらって払いに行くパターンだったので、今回は、こちらから何も言わずに置いたらどうなるかなと思って、あえてほっておいたのだ。そしたら、3ヶ月たっても全く音沙汰無しなので、こちらが心配になって問い合わせて、払いに行くと言ういつものパターンになってしまった。日本とは全く正反対の国で、こちらが先に根が折れてしまった。
3月20日(木) 開戦
とうとうアメリカとイラクが開戦してしまった。戦争を始めたことも問題だけど、国連の決議プロセスを無視しての開戦までのプロセスも大きな問題であると思う。これは、今後へ悪しき慣例を作ったとしか言いようが無い。そもそも、フセインという独裁者を取り除くのに、戦争以外に方法があるのかという疑問もあるかもしれないが、それをいうならイラクだけでなく、他にもたくさんあるだろう。大量破壊兵器を持っているなど、正当化は出来ると思うが、結局は石油があるからだろうと皆、内心は思っているだろう。
この戦争は、ユーロランドが一つでないことも吐露してしまった。フランス・ドイツといったユーロ圏での大国は戦争反対であるにも関わらず、アスナールは、完全にアメリカ寄りで、これで、フランス・ドイツとの関係も微妙になってきていると思う。このアスナールの判断に関しては、スペイン国内で反対の声が非常に大きい。日本は、いつもどおりアメリカの後ろに隠れているようだが、まぁ、国際舞台で誰も日本のポジショニングを気にしていないようだ。
始まってしまった以上、早く終わってくれることを祈るしかない。Imagineを聞きながら、この曲をブッシュとフセインに贈りたくなってしまった。
3月21日(金) Zambia、Uganda
今日のEconomyのクラスは、Zambia、Ugandaというアフリカ諸国についてだった。正直、Zambia、Ugandaという国々が正確に何処にあるか分からなかったので、地図で確認してしまった。アフリカの経済については、殆ど何も知らないと言う状態だったので、非常に勉強になった。アフリカ諸国は、自然資源には恵まれているのに、それが国の豊かさにつながっていない。これに対し、アジアのシンガポール、韓国、香港、台湾など資源を何も持っていないにも関わらず、高い成長率を実現している。アフリカ諸国に対して、欧米スタイルのデモクラシーを当てはめても、それがそのままうまく働くのかと言う議論もあった。また、この国々は、決定的に、高いレベルで教育を受けている人間が不足しており、しかも、今は、HIVで非常に苦しんでいる。アフリカ諸国の状況はわかったが、それに対する解決策となると、簡単には出てこないだろう。
3月22日(土) Cristianと再会
今日は、1995年にイギリスにいた時の友人、スイス在住のイタリア人のCrisがBarcelonaにいると連絡があったので、一緒に夕食を取ることになった。1995年の夏、僕は、気分転換もかねて、Wimbledonを離れて、ドーバーの近くにあるRamsgateという港町に3ヶ月ほど住んでいたのだ。ここは、学校のマーケティングに上手く乗せられて、来てしまったのだが、学校以外何も無いところで、やることと言えば、ビーチに行くか、サッカーくらいしかなかった。そこで、週1回のサッカーを通して、Crisと仲良くなり、8年という時を越えて、交流が続いているのだ。何年か前に、スイスに行ったとき、彼はルツェルンに住んでいるので、訪ねて行って、一緒にサッカーをした記憶がある。
Crisとその彼女は、今回、半年間に渡るワールドツアーの最終目的としてバルセロナに来たらしい。何と日本にもWCの際、イタリアチームの応援に来て、非常に楽しい思いをしたといっていた。その後は、オーストラリア、タヒチ、ニュージーランド、そして南米に渡り、アルゼンチン、ペルー、チリなどを巡り、半年後に、ヨーロッパに戻ってきたとの事だ。半年も旅行しつづけるなんて、凄い体力と精神力だなと思った。実際に、もうお腹一杯と思うところもあるらしく、実際の予定より、半年早く切り上げることにしたとの事である。個人旅行は、毎回毎回違う場所に行き、ホテル探し、食事の調達、移動も大変で、それが場所によって違うから見た目よりも疲れると思う。
さて、それはともかく、今回行ったレストランアは、Plaza Realにある観光客に有名なレストランらしく、オープン30分前にもかかわらず、長蛇の列が出来ていた。レストラン自体は、普通の料理であったが、スペインのレストランには珍しく、ウェイター・ウェイトレスが英語を喋れるので人気があるのかもしれない。来ている客も観光客が中心のようであった。
土曜日であったが、僕は風邪を引いて体調を崩していることもあり、食事だけで切り上げさせてもらった。
3月23日(日) 反戦活動とバルサ
バルセロナでは、非常に反戦活動が活発である。その一つの手段として、使われているのが、道路を人でブロックするすることである。これは、完全に交通を遮断し、渋滞が起きるだけで迷惑なので、やめて欲しい。また、交差点のようなRoundaboutで、テントを張って抗議のために住み始めている人も出てきた。あと、夜の22時になると皆、一斉に窓から鍋を出して、ガンガンと10分以上叩き始める。これは、戦争に反対するメッセージのようである。夜の22時に、いきなり鍋を叩く音が響いているから何が起きているのか最初は何のことかと思った。
バルセロナは、フランコの独裁で苦しんだことと関係あるのか、反戦派の人のほうが圧倒的に多いようだ。何でも90%以上が反対しているとか。これは、前述の理由以外に、マドリード政府のやることは気に入らないと言う、マドリードに対する反抗精神も大きな割合を占めているようである。
そんな中、バルサが本日試合をするにあたって、市民クラブチームとして、どういったメッセージを出すのか注目されていた。FIFAなどからは、政治的なメッセージを出すことは禁じられているが、それを破ることを覚悟で、何らかのメッセージを出すのかというのは市民の大きな関心の的であった。そして、バルサが出した結論は、試合前に、選手が、「Per la pau(For the peace)」とカタラン語でメッセージを出した。バルサは世界的なチームだから、インパクトが大きかったと思う。そして、これに対するバルセロナニスタのサポートは大きいものであった。そして、試合のほうは、リケルメの爆発で、Racingに6対0で圧勝したのであった。
【Per la pauと書かれたシャツを着る選手達】
3月24日(月) ENFI Report − Waverley (Angel Financing)
今日は、ENFIのレポートを明日に提出する為、徹夜になってしまった。それ前に、PatrikとSergioが全くやっていないということで、一通り、教えてあげて、自分がやったExcelのモデルも上げた。まぁ、困った時はお互い様だろう。しかし、このケース(Waverley)は、Angel Financingを扱っており、最終的に、別の会社から買収のオファーを受け、その金額と条件で受けるのかどうかと言うのがレポートで書かなくてはいけない内容だった。最終的に、モデリングが非常に細かくなってしまい、自分でも訳がわからなくなってきたので、シンプルに論理立てて、書くことにした。そして、結局徹夜してしまった。
3月27日(木) Isabel誕生パーティ
今日も夜の22時には、反戦の一環として、皆鍋を叩いていた。そんな鍋が鳴り響く中、僕は、Isabelの誕生パーティに呼ばれていたので出掛けていった。そのパーティで、Karaokeをやろうという話で盛り上がり、僕が中心になって、来週の金曜日に皆で行くことになった。日本代表として、Karaoke母国として威厳を見せる為には、やはりモーニング娘。の”恋愛レボルーション”が妥当かなと思うので、岡村のモーニングおっさん並に踊れるように鍛えておこうと思う。それにしても岡村がモーニング娘。のコンサートに乱入して、踊りが完璧だったのは凄いとしかいいようが無い。
3月28日(金) Enriqueと出掛ける
今日は、久々にEnrique(イギリス時代からの友人)と遊びに行くことにした。彼と遊びに行く時は、非常な体力を要求されるので、前もってシエスタをしてから、夜の0時半に待ち合わせで、Barに行った。そうすると、Enriqueの友人も含め、皆さん既に出来上がっており、ものすごいピッチで、ジントニックを飲んでいる。ちなみに、このジントニックは殆ど原液のようなものなので、日本で飲むジントニックの3倍くらいは強いと考えてもよいだろう。そして、Barの後は、Clubをはしごして、朝の5時ごろ僕は帰らせてもらった。「最近は、一週間に1、2回しかこうやって遊んでないんだよなぁ」とEnriqueがいっているのを聞き、「1週間に1回これだけ遊べば十分だろ」と心の中で思ってしまった(笑) 20の時から知合いだが、本当にいつまでたっても変わらない。もう一人、マルコと言う凄いのがおり、彼はパイロットでマドリッドに住んでいる。バルセロナでフライとできたとき、Enriqueに会って、軽く一杯飲んで、飛行機で戻っていったらしい。「奴が運転する飛行機だけに乗ったらいけない」というのは、僕とEnriqueの共通の見解である。
3月29日(土) ポール・マッカートニー コンサート in Palau San Jordi、Barcelona
#3月、大分、抜けてしまいましたがそのうち、おいおい埋めていきますので気長にお待ちください。とりあえず、今日のこの日は、記憶が鮮明なうちに書きたいと思います。
さて、今日はいよいよ待ちに待ったPaul McCartneyのコンサートだ。僕にとって、ビートルズというのは、本当に大きな存在で、学生時代にイギリスに留学したのもビートルズが一つのドライバーだといっても過言ではないだろう。ちなみに、彼らの故郷Liverpoolには、過去2回行き、Strawberry Fields、Penny Lane、彼らの生家、Paulが聖歌隊で歌っていた教会などかけずりまわったものである。メンバーの中では、John Lennonが断然好きなのだが、George Harrisonも他界し、今、残っているBeatleは、PaulとRingoだけであり、Paulのワールドツアーは、年齢的にもこれが最後といわれており、是非行きたいと思っていた。Johnの相方に会いたいという気持ちも大きかったし。
チケットを手に入れるのはさぞかし大変かなと思っていたのだが、発売日、翌日に買いに行ったにもかかわらず、かなり良い席が60ユーロ(約7,000円)で手に入った。バルセロナの人にとっては、かなり高い金額であるようだ。Bruce Springsteenの時は、瞬時に売り切れたといっていたから、Paulの方が人気が無いのかな。まぁ、自分にとっては、都合がよかった。日本のコンサートでは、アリーナのペアチケットの席を35万円で売っていたそうだし。日本での定価は、1万4千円くらいだった模様。
コンサートといえば、今までで一番良かったのは、メキシコの友人Hugoと行った1995年のLondon、WembleyでのBon Joviのコンサートかな。これは、何と前座がVan Halenで、メインがBon Joviという超豪華なもので、3時間以上たっぷりヒット曲を歌いまくってくれ、異常に盛り上がったのを覚えている。それを証明するかのように、この日のライブは、後日、ビデオでも発売され、勿論、それを購入し、自分を探そうと必死になったのだが、6万人近い観衆の中から見つけるのは、ウォーリーさんを探せ以上に至難の業であった。
もったいなかったコンサートは、大学時代に行ったSimon & Garfunkelの東京ドームでのコンサートだろう。学生時代は、京都に住んでいた為、このコンサートは夜行のバスで行ったのだが、バスの中では興奮しすぎたせいか、あまりよく眠れなかった。そして、日中は時間を潰して、満を期して東京ドームに向った。前座は、南こうせつで、「神田川」からスタート。南こうせつもなかなか良いもんだと思いながら聞いていたのだが、南こうせつ、自分のコンサートと勘違いしたのか延々と歌いまくっている。やっと、Simon & Garfunkelが出てきた頃には、僕の疲れもピークに達していた。そして、彼らの歌は、癒し系のフォークが中心であり、前の警備のお兄ちゃんを見ると、気持ちよさそうに眠っている。「いやいや、俺はこの兄ちゃんと違って、自分で金払って、労力をかけてきたんだ」と言い聞かせながらも、気付いたら、最後の曲”Bridge over trouble water”になっていた。1時間以上記憶を失っていった。今思い出しても辛いコンサートの一つである。
さて、本題に戻り、今日のコンサートは、万全の体調で望むべく、昼寝をしてから出掛けた。念のために、デパートに行って、双眼鏡を購入。これは、バルサの試合を見に行く時にも使えることであろう。コンサート会場は、バルセロナ オリンピックの会場にもなったPalau San Jordiで、モンジュイックの丘の上にあり、自宅から30分程度のところである。この会場は、柔道にも使われており、漫画の柔ちゃんが優勝した由緒ある会場である。(マニアックすぎる?)デザインは日本人の建築家によるものだそうである。
Palau San Jordiは、収容人数1万6千人程度なので、非常にアーティストと近く感じる。また、僕の席は、かなりいい場所で、側面中央の一番前で、座席もあり快適であった。十分、ステージも見える距離だったので、わざわざ双眼鏡を買わなくてもよかったかもしれない。コンサートは、21時半に始まる予定だったけど、ポールもスペイン時間に合わせたのか、始まったのは22時だった。そもそも21時半には、会場にはまだ来ていない人がたくさんいた。立見席を選べば、この競争率なら、1、2時間くらい前にこれば、一番前のかぶりつきの場所が取れたかもしれないなと思ってしまった。
コンサートのオープニングは、幻想的なスタートで、ポールは出てこず、ミュージカルのような感じで、各国の文化を取り混ぜたようなインターナショナルな音楽と踊りで始まった。スペインのフラメンコあり、日本の舞妓さんの踊りまでありと、幅広いものであった。観客の層を見てみると、年齢層は割と高く落ち着いている感じがした。
【幻想的かつ国際的なオープニング】
そしていよいよポールが登場!「今日はロックしようぜ!」という一声と共に、ビートルズ時代の”Hello Goodbye”で幕を開けた。いきなりの名曲に、会場いる全体がカラオケと化している。それ以上に、僕は目の前に、あのビートルズのPaul McCartneyがいて、歌っているということが信じられない気持ちで一杯だった。Johnと音楽シーンを変革した怪物が、あの目の前で歌っている人のよさそうなおっさんなのか?高校時代、始めてCDを借りたのがビートルズで、”4人はアイドル”というタイトルに怪しいなと思いながら借りたことを想い出し、擦り切れるほど聞いていたCDからの声が、10年後、今、目の前で、しかもバルセロナで、対面しているという事実が俄かに受け入れられなかった。Liverpoolに大学時代に行ったとき、Peny Laneに行き、Penny Laneを聞いていたなぁ。Hello Goodbyeを聞きながら、ここ10年のことが走馬灯のように甦ってきて、あまりの感動に涙腺が緩んでしまった。完全に自分の世界に入り、タイムスリップしてしまった。そして、何度も双眼鏡で本物のPaulなのか確認してしまった(笑)
【Hello Goodbyeでスタート】
次はソロ時代の名作”Jet”、そしてあの名曲”All my loving”。正直、頭の中がとろけそうになってしまった。皆で再び大合唱しながら、絶対カラオケで歌おうと心に誓ったのであった。そして、この曲を作って、歌っていたポールが、自分の目の前で歌っているという事実、そしてその人と一緒に歌っているということに、更に感激してしまった。
このライブは、大半はビートルズ時代の曲であるが、ソロ時代の曲もたくさん歌ってくれて、本当にヒット曲が多い人だなとあらためて驚かされた。ただ、途中、7曲目〜9曲目くらいまでは、最新アルバムの歌で、自分自身があまりフォローしてなく残念であった。案外力強い感じの曲が多く、ボブ・サップ見たいな人ががんがんドラムを叩いていた。いや、もしかしたらあれは、ボブ・サップだったかもしれない。とても力強いドラムであった。
そして、「Ahora solamente con vosotros」(今からは君達だけとね)といい、バンドを退散させ、ギター一本で、”Black bird”の弾き語りが始まった。それからは、”We can work it out”、”The fool on the hill”など、ビートルズ時代の曲のオンパレードだった。
さて、今回のコンサートで驚かされたのが、Paulのスペイン語である。「11歳の時に、スペイン語を習ったから少しは話せるんだ」と言っていたが、どうしてなかなか、殆どのMCをスペイン語でやってしまっていた。多分、スペイン人の英語より、Paulのスペイン語のレベルの方が上だろう。しかも、たまに「Bona Nit」(Good night)などカタラン語まで入れて、カタラン人の心をしっかりつかんでいた。このコンサートを通して、思ったのは、彼は根っからのエンターテイナーだなということである。60歳ということもあり、精神的に余裕があるのか、観客とのやり取りも軽快で、観客から「スペイン語の歌ってよ」といわれたら、その場で「Besame mucho」という定番の曲を即興で歌って、大受け。予定外のハプニングも楽しんでいるように見える。しかも、ピアノもベースもギターも弾けて、本当に多才だ。服装も、ジーンズに赤のTシャツというカジュアルなもので、アイドルと違い、外見で勝負していないので、着替えも汗かいて、シャツを一回替えたくらいかな。そして、彼の歌い方も、昔どおりのがにまたスタイルであり、それを見て何となくホッとしてしまった。ちなみにPaulをエンターテイナーだとしたら、ストイックなまでに音楽にメッセージを込めたJohnは、アーティストだと言えるだろう。
MCで、Paulが、「人は時として、自分の本当の思っていること、言いたいことを伝えられないことがあります。伝えようと思っているうちに他界してしまいました。これは、Mi amigo、 Johnへ捧げる歌です」と切り出し、”Here today”という曲を歌い出した。僕は、この曲を聞くのは初めてだったのが、Paulの気持ちが伝わってきて、またしても涙腺が緩んでしまった。写真を取るのも忘れて聞き入って感動してしまった。そして、この曲が終わった時に、「No a la guerra!(戦争反対)」と人々が叫びだし、Paulが主導する形?で、アカペラでJohnの「Give peace a chance」の大合唱がいつの間にか始まった。ものすごい盛り上がりだ。そして、Paulのピアノには、平和のマークが置いてあった。
次は、「この曲は、Georgeのために歌います」と言い、ウクレレを手に取り、”Something”を歌いだした。ウクレレ版の”Something”もホノボノしていて、良いなぁと思った。バックには、ビートルズ時代の、Georgeの写真が出てきて、一層、感傷を誘っていた。この曲が終わると、観客から「Ringoは?」という問いかけが。そして、観客が勝手に(ここがポイント)、”Yellow submarine”をアカペラをうたいだして、またしても観客全体で大合唱になり、ポールが指揮をしていた。ポールもスペイン人のノリには驚いたことであろう。僕も、改めてスペイン人はノリが良いなぁと思うと同時に、よく皆、完璧に曲を知っているなと驚いてしまった。
【Somethingをウクレレで熱唱。バックスクリーンに映っているのがGeorge】
”Eleanor Rigby”、”Here there and everywhere”、”Michelle”と続けてビートルズのメドレーで、そして、ソロ時代の”Band on the run”、ビートル時代の”Back in the U.S.S.R”でコンサートの盛り上がりは最高潮に達した。そして、ポールは、ピアノに移動し、「この曲は愛するLindaのために書いたものです。全ての恋人に捧げます」(しかもスペイン語で)と”My love”を熱唱。素晴らしい曲だ。”Live and let die”は、ソロ時代の曲で、007に使われた曲で、バックスクリーンには、ジェームス・ボンドの姿が映っていた。曲終了後、曲に合わせて火薬が鳴らされたのが、あまりの煙の多さに、おどけて煙たがっていた。
【フランスの風景をバックにMichelle】 | 【観客のノリは凄かった。さすがスペイン】 |
そして、”Let it be”に突入。そういや、この曲、高校受験時代よく聞いていたなぁと思いながら、今の自分に対するメッセージなのかもなと思いながら聞いてしまった。「次の最後の曲は、皆に歌って欲しい」と”Hey Jude”がスタート。TO MAKE IT BETTER, BETTER, BETTER, BETTER, BETTER, BETTER WOW〜の部分のシャウトもちゃんとやってくれて、レコードそのまんまという感じで凄かった。そして、♪ナーナーナーの時の会場の大合唱の盛り上がりは凄かった。改めて、素晴らしい曲だなと認識しなおしました。
あっという間にアンコールに突入。スペインはアンコールはどうやって言うのかなと思っていたら、皆でサッカーの「オーレ、オレ、オレ」を大合唱。これには、あまりにスペインらしくて笑ってしまいましたが、一緒に唱和させていただきました。アンコールの一曲目は、ビートルズの中でも僕のかなり好きな曲である”The long and winding road”でスタート。これも、PaulからJohnへの想いのこもった曲なので、かみしめて聞きました。そして、”Lady Madonna”、”I saw her standing there”で、異次元の盛り上がりへ突入し、ここで、一旦、ポールははけ、会場から例の「オーレ、オレ、オレ」でアンコールをする。
そして、何と、ポールは、カタランの州旗とスペインの国旗を持ってきて再登場し、”Yesterday”の弾き語りを始めた。この曲を聞かずに帰れないでしょ、と思っていたので、このアンコールが来るのは確信していたが、生”Yesterday”は本当にえがった。高校時代にCDで聞いた歌声と同じ、このおっさん衰えてないと驚かされた。始めて聞いたのは、中学校の音楽の教科書に載っていたからだっけ? とても60のオヤジの歌声には思えなかった。
「Quereis mas?」(まだ欲しい?)という問いかけに、皆で「Si」と答え、最後は、”Sgt. Pepper's lonely heart's club band/The end”で締めくくられたのであった。またしても、自分ひとり、自分の世界に、タイムトリップしてしまいながらも、大合唱して終わったのだった。ちなみに、この「Sgt. Pepper's lonely heart's club band」というアルバムは、今までの音楽史上最高傑作の一枚だと思うので、まだ聞いたことが無い人が入れば是非聞いてください。いいっすよー。
【Hey Judeの大合唱】 | 【カタルーニャ州旗とスペイン国旗。勿論、ポールはカタルーニャ国旗を掲げる】 |
結局、コンサートが終わったのは、深夜1時だった。日本だったら考えられないだろうな。モンジュイックの丘を歩いて降りながら、ポール・マッカートニーと同じ時間を共有できたことをかみしめていた。高校時代から、今にいたるまでの自分の歴史をプレイバックしている感じで、もうすぐMBAが終わろうとしているこの時期に合ったタイミングで、締めくくりと言う感じを受けた。欲を言えば、一曲くらい、Johnの曲をやって欲しかったけど、本当に心が潤い,、心にしみました。今日のコンサートの事は一生忘れないだろうな。帰り道、炉端で売っている怪しいT-Shirtsを衝動的に買ってしもうた。
今回、デジカメで写真をたくさん取り、また、このデジカメは15秒動画が取れるので、サビの部分を撮っていて、かえって楽しみに見たのだが、大ショックを受けた。何と自分が歌っている歌声で、ポールの歌声がかき消されていて、聞こえないのだ。しかも、その自分のカラオケが下手すぎる。コンサートは、大音量で自分の歌声なんて聞こえなかったのだが、この忠誠心の高いカメラはご主人の歌声を優先させてしまったらしい。自慢として、誰かに見せてやろうと思っていたのに、恥ずかしくて見せられる代物でなくなってしまった(涙) せっかくの歴史的貴重音源が自分の下手糞なカラオケになっているとはアホ過ぎるとしか言いようが無い。でも、コンサートでは、完全燃焼したし良しと思い込むことにしよう。ある意味、Johnになり代わって、ポールとデュエットしている貴重な映像だ。(人には見せられないが)
残ったBeatleは二人だけになってしまったけど、Paulにはいつまでも元気で頑張って欲しい。最後に、「Hasta la vista」(またね)と言って別れたから、またコンサート行けたらと思ってます。また、このコンサートを通じて、平和に対するPaulの気持ちはよく伝わってきました。特に、戦争反対とか明確な意思表示は無かったけど、平和のポーズや、マークが意識的にクローズアップされていた。
ちなみに、バルセロナは大物ミュージシャンがたくさん来る場所で、近日中に、Santana、Jackson Browne、Bruce Springsteenにやってくる。観客のノリがいい上に、バルセロナ自体、素晴らしいところだから、ミュージシャンも来たがるのかな?個人的には、U2とMichael Jacksonのコンサートに是非行ってみたい。
帰りは、モンジュイックの丘からスペイン広場まで歩いた。15分くらいだったかもしれないが、コンサートの余韻が響き渡っていた。道端で売っていたコンサートのT-Shirtsを思わず衝動買いしてしまった。地下鉄に着いたのは、1時半過ぎていたけど、バルセロナは週末は、2時くらいまで運行しているので、(平日は24時まで)タクシー取ることも無く帰れたのであった。(この辺の週末と平日の運行時間の違いは、日本と全く逆で、文化の違いを如実に現していて面白い)
さて、下記が覚えている限りの曲のリストです。
1.Hello goodbye
2.Jet
3.All my loving
4.Getting better
5.Coming up
6.Let me roll it
7.Lonely road
8.Driving rain (7,8,9曲は最新アルバムからの選曲らしい)
9.Your loving flame
10.Black bird
11.Every night
12.We can work it out
13.You never give me your money/Carry that weight
14.The fool on the hill
15.Here today (John への追悼曲)
16.Something (ジョージ・ハリソンが歌うビートルズナンバー)
17.Eleanor rigby
18.Here there and everywhere
19.Michelle
20.Band on the run
21.Back in the USSR
22.Maybe I'm amazed
23.Let 'em in
24.My love (前妻リンダに捧げる)
25.She's leaving home
26.Can't buy me love
27.Live and let die
28.Let it be
29.Hey Jude
(Encore1)
30.The long and winding road
31.Lady madonna
32.I saw her standing there
(Encore2)
33.Yesterday
34.Sgt. Pepper's lonely heart's club band/The end