[Home | IESE Top | Previous |Next]
IESE, University of Navarra |
2. 学校紹介
■
ケースメソッド
IESEはハーバードビジネススクールをモデルに創立されたこともあって、授業の殆どがケーススタディである。2年間で700のケースに取り組むと言われており、一日あたり、最低3個のケースを読むことになるそうだ。ケーススタディと言っても、ピンと来ないかもしれないが、実際のビジネスで起きたケース(問題)をとりあげ、自分がマネージャとして、その問題をどのように解決するかというシュミレーションを700回、行うということだ。例えて言うなら、飛行機の運転もマニュアルだけの勉強では会得することは出来ず、それを実際に何百回とシュミレートする必要がある。これは教えられて出来るものではなく、自分自身で取り組むというところに主眼が置かれている。良いマネージャになるにはどうすればいいかというのは、教えられて取得できるものではないということだ。もちろん、どのケースにも模範解答があるわけはなく、それをどのようなプロセスで取り組むのかというのが一番のポイントになり、答えはそれほど重要視されない。無論、ケースは実際のビジネスに基づいているので、ケーススタディの議論が終わった後で、そのケースの顛末を知らされるのだが。 ふーん、良いじゃん、ケーススタディと思うかもしれない。確かに一番実践的かもしれないが、一番大変なことも間違いない。実際に、授業が始まると、Professorが「What's the problem?」と聞いてくるので、予習をしてこなければ完全にアウトだ。しかも、そのケースに取り組む前の具体的な理論や知識の部分は、自分で該当部分を学習してくる前提になっている。一つのケースに対して、最低2時間かけるように言われているが、これはネイティブを前提にしているので、何10ページもあるケースを読むだけで、日本人の私は軽く1時間近くかかることさえある。ケース自体、ネイティブでも難しい内容なのである。しかも、それを具体的な分析、Alternative、Action Planなどなど落とし込んでいると3時間などあっという間だ。ちなみに、IESEオリジナルのものと、ハーバードのものが多い。 このケースメッソドの特色は、前述のとおり、クラス内でのディスカッションにある。それぞれのビューをクラス内で議論して、ケースを分析していくわけだ。IESEはこのケーススタディに、グループワークをインテグレーションしていて、毎朝、1時間ほど、各グループでそれぞれのケースについて、事前ディスカッションすることで、本番のクラスにより貢献できるようしているのだ。したがって、授業中の発言が、成績の70%を占めるような科目(e.g. Marketing)などもあり、発言しなければいくら試験が良くても単位を落とすことになってしまうので、皆、授業中も高い競争心を持って授業に挑んでいる。自分の場合、始めは自分の英語力の関係から、めまぐるしく変わるディスカッションについていくのが必死で、なかなか発言できずに苦労した経験がある。ただ、これは人前で、自分の持論を論理的に展開する練習でもあるので、参加しないと授業に参加している意味が少なくなってしまう。やはり、自分自身でトライして、失敗してもそこから学ぶことも多いのである。 前準備は本当に大変だけど、ケーススタディはビジネスの実例を使うことにより実際のビジネスに近い状況へアプローチしているので、理論だけで終わることが無く、実践的でかつ面白い。 |
■
インターナショナリズム
IESEの特色を語る上で、Internationalismを欠かすことは出来ないだろう。私のグループを例に挙げると、スペイン2、イタリア1、チェコ1、メキシコ1、日本1、アイルランド1、ドイツ1、オランダ1と多国籍グループである。また、授業に出ても、様々な国のアクセントの英語が飛び交っており、IESEでの2年後には、大概の国の英語のアクセントに慣れてしまっていることだろう。ケースも、様々な国を扱っているのだが、大概、その国出身の人間がいるので、実際の内情、生きた情報を聞けてしまうのも利点だろう。つまり、生徒そのものが貴重な情報ソースであり、他の生徒から学ぶことは非常に多いのである。ディスカッションも、それぞれの価値観から非常に多様であるが、マジョリティの国というのが無いので、特にどこの国がディスカッションを支配しているということも無い。アメリカのビジネススクールで聞かれるようなアメリカ人主導ということは全く無い。アジアは少数であるが、それゆえ、クラスメイトも、我々が考えていることに非常に興味を示してくれる。そもそも、Majorityの国籍が無いので、国ごとで固まること自体できないので、国籍をこえてみんな非常に仲がよい。学生数も約210人と多くないので、殆ど全員と顔見知りに慣れるのも、小規模のスクールの利点ではないかと思う。 このDiversityは、単純にたくさんの国から来ているということだけで実現していない。というのは、それぞれの生徒が、IESEに来る前に、非常に高い国際経験をしてきているのである。自分の国を離れての職務経験がある生徒が殆どで、3ヶ国語喋れるのは当たり前のような感じである。無論、母親と父親の国籍が違う生徒も多いので、必然的に英語プラス両親の言葉をマスターしているようなケースも多くあるのだが。しかし、スペインのビジネススクールに来て、日本語が喋れる西洋人が5名ほどいたのには驚いた。そう、日本で働いたことのある人間も何人かいるのだ。 IESEのグレーディングシステムが、クラスの下位10%にC(単位が取れない)を与えることにより、クラスメイトとの競争をモチベイトしているのだが、皆非常にフレンドリーでサポーティブである。とてもヘルシーな競争であると言うことが出来るだろう。私のような稚拙な発言にも、このフレンドリーな雰囲気が、授業中の発言をしやすくしてくれ、皆がサポートしてくれているのをひしひしと感じることが出来る。 |
■ スペイン語
非スペイン語圏からIESEに来る生徒の多くは、MBAと同時にスペイン語の取得も目指してきているケースが多いと思う。本コースが始まる8月から、スペイン語の集中コースが開催されており、10段階のレベルに分けられ、スペイン語を勉強するわけだが、非常によくオルガナイズされており、この期間は、コースが始まっていないこともあり、とても効率的に学習することができる。 10月以降は、週に2から3回、通常のクラスが終わった後に、スペイン語のクラスがあるのだが、正直、ケースでくたくたになっているだけに、モチベーションの維持が非常に難しいところだ。ただ、自分のグループを見ても、殆ど全員がスペイン語を喋れるので、自分から動けば、いくらでもスペイン語を練習できる環境であるので、最終的には、個人次第ということが出来るだろう。ただし、2年次からはスペイン語での選択クラスも始まるのだが、それを受講するには、スペイン語のテストにパスしている必要があるので、注意が必要である。 アドバイスとしては、スペイン語を全く知らないのであるのであれば、渡航前に日本でスペイン語入門などの本などを買って読むことを勧める。全く知らない言葉を、文法の1から知らない言葉で習うのはかなり辛いものがあると思われるし、効率性に欠ける。「英語から学ぶスペイン語会話/創拓社」がCD付で、英語の知識を利用できるのでお勧めである。 余談であるが、コース開始前のスペイン語コースははっきり言って天国である。時期も時期ということで、色々な催し物があるし、至る所でホームパーティも催しているので、地獄のコースが始まる前に、スペイン語と遊びを満喫することをお勧めする。未来のクラスメイトとネットワーキングを固めると同時に、この期間しか、一日中、スペイン語にどっぷり漬かれる時は無いことを覚えておいた方が良いだろう。 ただし、この楽しく開放的なサマーは、私は、「ビジネススクールって、こんな楽しくMBAが取れちゃうものなの?」と大きな誤解を与えてくれたものである。 |
■ 教授
教授の構成もとてもインターナショナルで、非常にプロフェッショナルな方々ばかりである。教授というと研究者というイメージもあるが、IESEは”教える”ということに重点を置いている。また、IESEの良い所の一つに、教授との距離の近さが上げられるだろう。当たり前のことだが、教授が我々の名前をファーストネームで完全に覚えており、教授のオフィス自体オープンルームになっているので、いつでも気軽に質問に行け、しかも、本当に真摯に相談にのってくださる。非常にありがたいことである。 また、教授間の間で、生徒に関する情報交換も行われているようで、それぞれの生徒がどのような課題を持っているかもしっかり把握している。クラスパーティシペーションが低い生徒には、個別にアドバイスを下さるなど、非常にサポーティブであり、授業中も目に見えない形で後押ししてくださる。また、もし自分が望めば、教授とのジョイントワークも可能であり、私自身も、ある教授と日本に関するケースを一緒に執筆しないかと相談を受けているところである。 |
■ カリキュラム
1年次は、3学期制になっており、コースは選択できず、全て必修コースで、全21コースある。2年次には、2学期制になっており、70科目以上の選択科目から、自分の専攻に合わせて自由に選択することが出来る。前述のとおり、2年次に、スペイン語のクラスを取るには、スペイン語の試験にパスしている必要がある。 1年次は、鬼のようなワークロードなので、プライオリティをつけて、時間配分していかないと、睡眠時間が削られるばかりなので、注意が必要である。個人的な意見だが、MBAというのは、オーバーフローになるほどのワークロードを課し、それに対して時間やストレスなど、どのようにマネジメントするかというのも狙いの一つであるような気がする。勉強に加え、インターンシップなどの就職活動もあるため、効率的にやらないと回らなくなってしまう。全てを完璧にこなそうというのは所詮無理があるので、ある程度のメリハリが必要だと個人的に感じた。他人とのコラボレーションをすることで、効率性を高めることも出来るので、自分に合った学習法を見つけることが大切だ。 |
■ 施設
IESEは、バルセロナの閑静な高級住宅街にあるのは良いのだが、坂を登っていかないといけないのが案外しんどい。自分は自転車通学をしているので、行きは地獄だが、帰りは楽勝という感じである。原付を乗っている人も多いです。校舎に関しては、大きくは無いですが必要なものがコンパクトにまとまっており、趣もあり素晴らしいと思う。特に、芝生の手入れには、細心の注意を払っており、念入れにメインテナンスされている。また、近くの敷地に新たな校舎を建築中であり、さらに施設が充実するということだが、拡大化することにより、現在の利点が失われないか心配である。 食堂も完備しており、低料金でおいしい昼ご飯が食べられる。1週間に一回はパエリヤが出ていたような気がする。メニューも豊富で、色々と選択できるので、自分にとっては、昼ご飯が主食になってました。また、Barも学校内にあり、試験が終わった後の一杯などは、とりあえずここで皆はじけているようである。
コンピュータに関しては、コンピュータルームが2つあり、年中無休でインターネットにつながっており、プリントアウトも無料なのでありがたい。なんと日本語のフォントもインストールしてあり、日本語の読み書きも可能である。また、無線LAN環境が整っているので、自身のラップトップを持ってこれば、そのままどこでも学校のLANにつなぐことが出来てとても便利である。学校標準のラップトップというのは無いので、自前で購入されることをお勧めする。日本語OSはこちらでは手に入らない上、日本で買った方が安くて、機種も新しかったりするので、事前に購入されておくといいだろう。 図書館は、夜の9時まであいているが、土日は閉まっている。その代わり、教室が休日にはオープン化されているので、利用すること出来る。図書館脇にあるコピーマシンは、正直、日本のものに比べるとモデルが相当古いらしく、処理速度は大変遅いので、忍耐が必要である。 学校のスタッフもスペイン人らしくみんなフレンドリーで親身にやってくれる。(もちろん、スペイン人らしく好い加減なところもあるけど、それでもIESEで働いているスペイン人は、かなりましな方だと思う。) |
■ 典型的な一日(あくまで私の例など参考程度に)
下記の例は、あくまで私の例ですので、参考程度にしてください。人によってタイムプランは異なっていると思いますので。ちなみに、アメリカのビジネススクールには、金曜日が休み(羨ましい...)のところもあるみたいだが、IESEは月〜金まであります。また、残念ながら、スペインにしては異例?で、シエスタタイムはないです。 8時30分〜9時30分
:グループディスカッション 22時〜1時 :勉強
週末もグループアサインメントやレポートなどの関係で、学校に行くことが多かった気がします。週末を利用して、次週のケースをまとめ読みしておくと、次の週が楽に進みますので、お勧めです。 |
■ Financial Aid
IESEの合格をもらった生徒は、無条件でBCH(スペインの銀行)から無担保でローンを受けることが出来ます。また、マッキンゼ-など各種企業からの奨学金も受けることが可能ですが(選考あり)、その場合、IESE卒業後は奨学金を出してくれた会社に就職するなどの条件がついてきます。スペイン政府などが出している奨学金も申し込みことが可能です。 |