[Top | 前月 |翌月]

La Bamba日記        2001年12月


12月14日(金)       Final Party

 この日はなんと雪が降り(つい2,3日前まで20度近くあったのだが)、吹雪が吹き荒れる中、テストを終えたのだった。これほどの吹雪は、バルセロナでは10年に1回というものらしく(日本人から見れば大したものではないけど)、地下鉄は止まってしまい、電気は消えて、バルセロナがどれだけ、雪に弱いか良く分かった一日だった。おかげで、交通は完全に麻痺していて、タクシーを取るのは不可能に近く、大渋滞になっていたのだった。

 予定していたサッカーの方も、南米の人はすっかり雪でモチベーションを失っていたので、キャンセルせざるを得なかった。しかし、オランダ人は雪になれているようで、やる気満々だっただけに不満げのようだ。

 コース最終日ということで、試験が終わった後は、学校のBarで早くも皆飲み始めていたのだった。我々のグループは、イタリアンレストランに出かけたのだった。かなりおいしいイタリアンレストランで、日本の価格から考えると破格の感じがする。皆すっかり酔っ払って、ストレスが無いので、話も盛り上がる。やはり、次の日のケースを読まなくても良いというのは、至上の心地なのだ。僕は、休み中は、とりあえず、目覚ましをかけずに、寝たいだけ寝るという夢のような生活を送りたいと思っている。

【イタリアンレストランにてグループと】

 2件のバーに出かけて、ゲームをやろうという話になる。もちろん、バツゲームは”飲み”ということになる。こういう流れは、何処の国でも同じようだ。このゲームというのは、6つ置いてあるミニグラスに、コインを一度机で弾ませてから入れることが出来たら、誰かを指名する。その指名された人間が、ミニグラスを飲み干すか、指名した相手にチャレンジするか選択して、もし負けたら、2杯のミニグラスを飲み、買ったら、元の人間に3倍になって返っていくというもので、勝負が続く限り、飲む杯の数は段々増えていく。

 Decision Analysisで習った理論を覚えているならば、リスクが少ないところでとめるべきなのだが、誰も止まらない。やはり、人間というのは、”Risk seeking for losses & Risk averse for gains”というのを再確認したのだった。ドイツ人のフィリップが一番飲んでいたような気がする。

 

【フィリップ、勝負の瞬間!】

 そうこうしているうちに、2時近くなってしまったので、パーティの本会場に向う。しかし、タクシーは前述のとおり、捕まえるのは不可能に近いので、目的地まで歩いていくことになる。それにしても寒い。今までが暖かっただけに、一層そう感じるのだろう。あまり書くと、TuckのTさんやH師匠に怒られそうだ。(Hanoverは本当に寒いらしい)

 パーティ会場に着くと、既に酔っ払いの集団が… この3ヶ月で、どれだけ皆がストレスを溜めてきたか推測できる。この風景をIESEのDean見てもらって、溜めすぎは良くないということを教えて差し上げるべきか(笑) 結局、5時くらいまで飲んで、明け方に歩いて帰ったのだった。


12月15日(土)       雪にも二日酔いにも負けず

 昼過ぎに起きると頭ががんがんする。やはり、久しぶりに飲んだので、リバウンドも大きいようだ。

 しかし、今まで溜めていたストレスはまだまだ発散されておらず(笑)、6年来の親友のエンリケに電話して、飲みに行く約束をする。今、僕がここにいるのも彼の影響が大きいような気がする。彼の影響で、自分の人生がラテン色に染まった気がする。いってみれば、兄弟みたいな存在だ。しかし、学期中は、余りに忙しくて、一度、飲みにいっただけだ。以前、イギリスにいた時は、一緒に毎日のみに行っていたことを考えると信じられない。

 IESEの人間のノリとははじけ方が2倍くらい違うので、かなり気合を入れる必要がある。Juanも来ていたので、久々にスペイン語オンリーということで、良いスペイン語の練習にもなった。今晩も明け方2時ごろ、寒い寒いといいながら歩いていたが、気温表示を見たら7度と出ていたので、体感温度ほど寒くないのかもしれない。

 それにしても楽しい夜だった。やはり、次の日のことを考えないでよいというのは本当に素晴らしい。


12月16日(日)       1学期を終えて

 大変長らくお待たせしました(待ってない??)。ようやく、Final Examsが終わったので、今学期のまとめもかねて再開しようと思います。HPの学校紹介、アプリケーションなどの方も、年末年始を利用して、アップデートしたいと思ってます。日々の生活の中で、日記に書こうと思うことは色々あったのですが、なかなかアップできませんでした。

 日本の方もサッチー逮捕、星野阪神監督就任(中日ファンとしては複雑な気分)、田代マサシ覗きなど色々あったみたいですね。日刊スポーツのサイトをまめにチェックしているので、日本のスポーツ芸能ネタは、日本在住の方より詳しいかもしれません(笑) 6年前に、Wimbledonにいた時は、日本の情報は本当に手に入りにくく、帰ったら浦島太郎状態だったので、インターネットの偉大さに感謝です。

 しかし、MBAのワークロードはすさまじいというのは聞いていたけど、ここまでとは思いませんでした。学校がバルセロナにあるということから、華やかな生活を夢見ていったのですが、現実は、週末を含め、学校と家との往復だけという味気の無い生活でした。大体、8時半に学校に行き、9時まで学校で勉強して、その後、即効で寝て、朝の5時に起きて登校まで勉強する毎日でした。

 あれほど、好きだったテレビも殆ど見ることなく終わってしまいました。まぁ、学校内では、本当に貴重な体験が出来たし、ストレスを溜めた後のパーティは凄いものがありました。この尋常でないワークロードは、タイムマネジメントを兼ねた負荷試験みたいな所があるんでしょうね。全部をやるのは不可能に近いので、ある程度のプライオリティ付けが重要かなと思えてきました。

@クラスパーティシペーション
 IESEがケーススタディ・メソッドを取っていることから、授業中の発言がかなり重要視され、喋らないことにはいくらテストの点数が良くても、単位が取れないという仕組みになっている。英語&知識の問題から、Midtermまでは、余り喋れなかったけど、このままではやばいと思い、開き直って喋るようにしたら、なるようになるもんですね。要は、このクラス70名の前で自分の意見を言うのは、将来的に、大人数の前でロジカルに物を言えるトレーニングということです。実社会に比べれば、所詮、クラスメイトは皆友達だし、僕が多少外れたことを言うのはみんなの期待範囲なので、気にすることは無いかなと思い込みました。言っている事が分からなければ、もう一度聞けばいいし、言いたいことが通じなければもう一度喋れば良いだけですよね。

 僕の作戦は、授業の一番初めに発言することです。殆どがケースで、「What's the problem?」か「What would you do if you were xxx?(Action Plan)」と質問が決まっているので、あらかじめ答えを考えておけるので、発言しやすいです。しかも、急に挙手しだしたので、手を上げれば殆ど当たる状態でした。クラスメイトもサポーティブなので、たいしたこともいっていないのに、「Good contribution!」などと後押ししてくれたのも助かりました。コメントの中でも、ユーモアに富んでおもしろいものは、クラス全員から拍手が自然に出るのですが、それを何回かもらうとコメディアンとしての充実感がありますね。残念ながら、皆をうならせるような発言は出来なかったですけど(笑)

Aナショナリティ
 IESEは50カ国以上の生徒から成り立っていて、本当にインターナショナルです。正直、クラスの発言を聞いていると、本当に色んなアクセントがあって、今では、どんなアクセントに遭遇しても驚かないだろうなと思ってます。しかも、インターナショナルなケースでも、大体、そこの国の出身の人がいて、内部情報を教えてくれるので、知識の共有という面では、本当にdiversityという一言です。

 僕の誕生日パーティでもそうでしたが、やはり、常に僕の周りは、スペイン人・南米人で囲まれてました。理屈では説明できないけど、なぜか彼らとは上手く行くんですよね。彼らの人懐っこさと人当たりのよさがマッチしているのかもしれません。もう一人の日本人の方は、フランス人と上手く行くとおっしゃっていたので、人それぞれかもしれません。しかし、不思議なことに?、一番、勉強をしていて真面目なのは、スペイン人でした。これは僕の従来のスペイン人のイメージを大きく変えるものでした。IESEに来ているスペイン人は、やはり、僕の今まで知っているスペイン人とはちょっと違うみたいです。(いい意味でも悪い意味でもなく)

 アグレッシブなのは、イギリス人、ドイツ人、東欧系の人達ですね。そして意外に、うちのクラスで一番おとなしいのはアメリカ人だったりします。僕より喋ってないんじゃないのかな?かなり意外な感じがしますし、言いたい事が喋れるのにもったいないような気がしますが、僕が予想していた押しの強いアメリカ人ではなかったですね。自国にたくさん素晴らしいビジネススクールがあるのに、バルセロナまで来るアメリカ人は、ちょっと違うといったところでしょうか?

 しかし、世の中に天才っているんですね。周りは、全員僕よりも頭がいいのは明らかなんですが、一人明らかに飛びぬけている生徒がいます。マッキンゼ-出身のドイツ人アクセルで、何度、頭を取り替えたいと思ったことか(笑) (普段は物静かで、謙虚なんですが)ある時、教授がかなり難しい数字が絡んだ問題をアクセルにあてて、彼はPCを見ながら完璧な計算と理論で答えていて、我々は、「さすがアクセル。エクセルかなんかで、ちゃんとシュミレーションしてきてるんだな」と思ったのですが、後から隣の人に聞いたら、そのPCの画面は、エクセルではなく、就職活動DBだったということです。つまり、彼は、就職活動のWeb Surfingをしながら、瞬時に頭の中で、エクセルモデルをくみ上げ、完璧な計算をして、それを論理的に話していたということです。僕の1000倍くらいのCPUを積んでいるんでしょうね。

B就職活動 (サマーインターンシップ)
 鬼のようなワークロードと平行して、サマーインターンシップの活動の方も始まってきました。特にIBなどの金融を目指す人は、インタビューも始まりだしていて、オンキャンパスインタビューやロンドンやマドリードに飛んでいっています。学校のDBに企業から求人情報が来るので、それをまめにチェックして、興味がある会社があればアプライするという感じです。主要金融機関、コンサル会社は今年も来ているようです。(募集人数は少なくなってるんでしょうけどね) 僕は出来たら、バルセロナで見つけたいと思ってますが、どうなることやら。

 そういえば、この間倒産したエンロンが10月のキャリアフォーラムに、エンロンがリクルーティングにきてました。そのプレゼンテーションに出席したのですが、1ヵ月後に倒産する会社とは、正直思えませんでした。僕の親友のサンティアゴもIESEに来る前に、エンロンで働いていたので、本当に人事に聞こえませんでした。Stock optionで買った株が紙くずになってしまい100万近く損をしたと嘆いてました。

Cスペイン語
 週に、2,3回クラスがあるのですが、すっかりケースでくたびれ果てた後なので、モチベーションの維持に非常に苦労しました。正直、10月から余り進歩が無いような気がします。僕は、基本的にスペイン語が好きなので、スペイン人とはスペイン語を喋ったりしてましたが、全員、英語が喋れるので、スペイン語を喋らなくても生活できてしまうのです。しかも、ケースは全て英語で書いてあり、スペイン人の英語は僕のスペイン語よりも、明らかに上なので、効率性という面から英語を使うことが多かったです。ま、就職のインタビューをスペイン語で乗り切れるところまではきましたが。

Dグループワーク
 IESEは9人制のグループなのですが、9人というのはちょっと多いかなという気がしてます。男性7人、女性2人という編成なのですが、女性2人が機嫌がいいときは機嫌がいいのですが、時に非常にヒステリックで、グループミーティングに来ない時などもありました。男性陣はみんなマイルドなので、そのときの方がうまくいったりするのですが。

 個人的に、たまにグループワークに、非効率性を感じました。かといって、自分が主導になってコントロールできるわけでもないのですが。Producutivityを重視するといわれていたけど、実際は、どうでもいい細かい文法などにこだわって、先に進まず、スペイン人のセルヒオと2人でいらいらしていたのでした。

 すでに、分裂したグループもあると聞くので、我々のグループは、上記の問題を除き、仲良くやっているので、上手く行っているというところでしょうか。こういう経験もLearning processなんでしょうね。

Eサッカー
 やはり、これが、唯一のストレス解消として、僕の生活を支えてました。たまに、他の人より落ちこぼれているのに、サッカーなんかやっている場合じゃないと思う時もあったのですが、チームのキャプテンとして、僕が行かないわけにはいかずに、参加することもありましたが、チームメンバーも協力的だったので本当に助かりました。2月からは、公式戦も始まるので、何とか優勝したいと思ってます。なかなか多国籍のメンバーをまとめるのは難しいですけど。

Fまとめ
 やはり、大事なことは良い成績を取ることより、いかに2年間という時間を過ごすかということだと思ってます。(成績が悪いexcuseでもあるんですが) 何年か後に、振り返ったときに、成績は何も語らないと思います、それよりも、バルセロナという場所で、インターナショナルな友人と試行錯誤しながら勉強したり、遊んだりして築いたネットワーク・経験の方が大事なんでしょうね。

 僕がこうして、一学期乗り越えられたのも、本当に友達のおかげだと思ってます。テストも悪く、クラスでの発言も大したことなく、他の人に貢献できるのは殆ど無いのですが、ネットワーキングだけは他人より上手くやれたかなと思ってます。ま、昔から社交性以外に何のとりえも無いのですけど。 日々新しいことを学んでいる充実感はあるし、優秀な人達の間に入れてもらって一緒に勉強させてもらっていることに、本当に感謝しています。(よく場違いなところにいるような気がしてしまいますが)


12月15日(日)       Dinner at Santiago's house

 今日もやはり二日酔いで起きたのは当然のごとく昼過ぎだ。長らくお酒を絶っていたのでそのリバウンドも来ているのだろう。例のごとく、サンティアゴ家で、夕飯をご馳走になる。いつも呼ばれるばかりで申し訳ないと思いながらも、奥さんの料理が絶品なので、ついつい足を運んでしまう。

 しかも、最近、足が寒いよねという話をしていたら、親切にも、暖かい冬用のスリッパをプレゼントとして用意してくれていた。心まで温まるプレゼントです。常に彼の家に行くと、ケースについてのディスカッションばかりだったが、今日はもちろん、一切無し。奥さんも、我々が余りにもストレスが溜まっていることで心配していたみたいだが、今日は本当にストレス無しの楽しい話題だけだ。

 そういえば、僕の敬愛するビートルズの一員であるGeorge Harrisonが亡くなって大分経つ。我々3人ともビートルズの大ファンなので、ビートルズを聴いて一時を過ごす。その中でも、プロデューサーのGeorge Martinがフィルコリンズなどを使って作ったビートルズのカバーアルバムが非常に良くて、そのまま貸してもらうことになった。

 昨日から、スペイン語圏の人とは全てスペイン語で喋っている。やはり、スペイン語は好きなだけに喋りやすい。コミュニケーションだけでなく、読み書きもどうにかしないといけないのだけど。まぁ、楽しいところからスタートしましょう。IESEに来ている人は、スペイン語圏の人を除き、スペイン語をマスターしたいと思ってきている人が多いはずだが、完全に2グループに分かれているような気がする。というのは、全くスペイン語を喋ろうとしない人と、積極的に使っている人達のグループだ。ま、忙しくて、時間が無いからしょうがないかもしれないけど、もったいない気がするなぁ。

 アイスランドのIngimarも翌日、国に帰省するということで顔を出してくれた。アイスランドにも近日中に行きたいと思う。IESEの友達を訪ねて周れば、ワールドツアーが出来てしまうのが、利点かもしれない。


12月16日(月)       David 送別会

 なんと8月以来、5ヶ月ぶりに床屋にいった。同じ建物中にあるので簡単にいけるはずだけど、今まで時間が無くていけなかったので、カットした後は、かなりすっきりした。日本人も多くその床屋に来るみたいで、ホンダとか三菱、日産の現地法人の社長クラスが来るといっていた。とはいってもの、全然ゴージャスな床屋ではなく、どちらかというと寂れた感じのところで、料金は、1200円くらいと格安である。主人もとても良い感じの人で話も盛り上がった。今まで来ていた日本人のお偉いさんは、スペイン語は喋れないようで(英語と日本語が出来れば仕事は出来るようだ)、僕がスペイン語を喋るので嬉しそうだった。

 Kelloggから交換留学できているDavidが明日アメリカに帰るので、日本レストランでささやかに送別会を催した。実は、こちらに来てから、日本レストランに来るのは始めてだったのだが、本当においしいレストランで皆大満足だった。海外で言った日本レストランの中では一番おいしかったような気がする。雰囲気も非常によく、掘りごたつというテーブルで懐かしかった。

 Davidは8月のスペイン語のクラスが同じで、そのメンバーで送別会をしたのだが、我がサッカーチーム:La Bambaにも参加してもらっていたので、名残惜しい。それと、Kelloggには色々良くして貰っている先輩Kさんがいるので、他の知らない学校より親密感がある。やはり、知っている人のいる学校には親密感が沸くものである。Tuckもしかりである。同級生のUさん夫妻も来ていただき、久々に日本語を話すことも出来てよかった。母国語とはいえ、しばらく喋らないと変になっているものだと気づいた。

【左真中がDavid】

 DavidにIESEとKelloggの違いについて聞いてみた。やはり、コアなクラスは共通なので、それほど変わらないといっていたが、IESEは、ケースメッソドを中心にしているということと、Kelloggよりも、Class Participationを重視しているとコメントしてくれた。学生の数も、IESEの2倍近くいるので、クラブの数も多いといっていたかな。面白いところでは、Barとかで、IESEは煙草を吸う人が多い、Kelloggでは煙草を校舎で吸うことすら許されてないとも言ってたかな。確かに、スペインは日本と同じくらい、煙草を吸う人が多い気がする。

 ケースメッソドはとても実践的で楽しくて好きだけど、亀のように読むのが遅い僕にはハードワークでした。平均一日30〜40ページのケースを読むのだけど(一日3ケースで、1ケース7〜20ページくらい)、1ケース読むだけで、1時間以上かかり、さらにそれを要約していると、2時間半くらいが過ぎ、それから分析、アクションプランとやっているとあっという間に4時間経ってしまう。

 マーケティングの試験は、まさにそれで、その場でケースを与えられ、4時間でアクションプラン作成まで行うものだったのだが、隣のイギリス人は、僕がまだ3ページ目を読んでいる時に、既に書き始めていて、「こりゃ睡眠時間に差が出るわけだ」と思った次第です。まさにウサギと亀です。(童話と違って、ウサギが勝つところが味噌です(笑) それでも大分読むのはそれでも早くなっているような気がするけど、まだまだ改善が必要なようです。


12月19日(水)       e-mail

 Organizational Behaviour(OB)の教授が親切にも、日本関連のケースを休み中にもかかわらず、特別にくれたので(笑)、久々に(といっても、4日ぶりだが)読んでみる。日本にある外資系の企業が、日本でのビジネス習慣の違いなどに苦労するという話なのだが、数字・理論主体のMBAの科目にあって、このOBは、ある意味、異質である。

 所詮、組織・チームというのは、人間で構成されていて、数字も大事だが、人間の気持ちを知らずして、マネージメントできないという観点から重要視されている。人間は数字だけじゃ動かない感情のある生き物だから、それをどうマネージメントするかが、マネージャ・監督の手腕ということでしょう。アメとムチ方式のTheory X理論、内部からの意識付け・向上を狙うTheory Yというものが出てくるんだけど、日本のスポーツは、Theory X方式が多いような気がする。

 サッカーでもしごかれて嫌々やる子より、楽しんで好奇心旺盛に自分から取り組む子の方が将来的にはのびるのではないだろうか?短期的に見ると、前者の方が結果が出るかもしれないけど。強制的にやらせても、結局は、バーンアウトしてしまう恐れがある。自分の学生時代の部活動を振り返ってみると、まさにTheory Xだったなぁと思う。このは、友人が小学生のサッカーを指導していて、子供を怒鳴ったりしてやる手法のコーチが良い成績を出してしまったので、今後の方向が心配だとメールをもらったところから来ています。

 話がかなり脱線したが、ここ4ヶ月溜め込んでいたメールの返信・連絡などに時間を費やす。元来、手紙・メールなどのやり取りは好きな方だが、ここ4ヶ月はあまりに、時間が無かったので、丁度、良い機会だ。同時に、ホームページのIESEの紹介の欄を作っていこうと思うので、IESEに関心がある人は期待して待っていてください。アドミッションとのインタビューも掲載する予定です。


12月20日(木)      アドミッションインタビュー

 TuckのH氏に見習って、アドミッション・インタビューを敢行してみた。アドミッションのLouiseは、この忙しい時期にもかかわらず、快く1時間以上も時間を割いてくれてありがたい限りである。スペイン人は根が正直と言うか、どんな質問にもわざわざデータベースを引っ張ってまで、答えてくれるのでありがたい限りであるが、そこまで公開していいの?と思ってしまいました。さすがオープンな国です。

 内容は、事前にIESEを志願している人から質問事項を聞いておいたので、それをベースに行った。詳細は、後日、別途記述するが、今年は、1stラウンドだけでも、昨年の3倍近い志願者だそうである。アメリカのテロの影響もあって、ヨーロッパに流れてきているのかなと言ってました。

 最後に余談として、僕を採用した理由を聞いてみたら、「日本人離れしていて、面白いキャラクターだったからかなぁ」と笑いながら言ってました。やはり、キャラ採用かと納得してしまったと共に、頭脳ではなかったかと再認識。「IESEはGMATだけを重視しないという証拠だよ。GMATの点が良くない人の励みになる例だね」と笑顔で言ってました。(そこは、当人としては、余り笑えなかったけど)


12月21日(金)      ハリー・ポッター

 今日は、学校に行って、学校に来ているインターンシップ用の求人にアプライする。一度、カバーレターを作ってしまえば、後は基本的に名前を変えるだけで良いので(本当か?)、とりあえず出してみる。しかし、出してから致命的なミスを発見したりすることもある。カバーレターに相手先の住所を書くのだが、ドイツの企業にもかかわらず、スペインと一つ前のカバーレターに書いてあったため、住所は、何とかシュトラウセという、ドイツの住所にもかかわらず、最後がなんとスペインとなっている。送信した後に気付いて、サイバー空間を泳いで、取り返したい気分だったが、行ってしまった物はしょうがない。求人も、ヨーロッパ各国から来るので、国名と企業名には十分気をつけなくては。(当たり前のことですが)

 夜は、久々にサッカーをやったけど、恐るべき寒さだった。自分がオルガナイザーとしてやっているのだが、休みに入っているので、中々連絡がとりにくくて、人数を集めるのに一苦労だ。しかも、昼夜の気温差が激しいので、夜にサッカーをやるのは自殺行為に近いかもしれない。今日はまぁまぁ調子が良かったが、相変わらずへたっぴだ。

 その後、スペイン人の友達と映画を見に行く。基本的にスペインは、映画は吹き替えなのだけど、友達が英語で見たいと言うことで、英語で鑑賞する。字幕がついているのだが、その字幕がスペイン語ではなく、カタラン語であるのには正直驚いた。カタランと言うのは、カタルーニャ地方で喋られている言葉で、スペイン語とフランス語を二で割ったようなものである(本当か?)。映画は中々面白かったので、時間があれば、本を読んでみようと思った。気が付いてみれば、こちらに来てから映画を見に行くのは、実は今日が初めてなのだ。料金も600円程度と手ごろなので、暇を見つけてまた来ようと思う。

 それにしても、アルゼンチンの今の状況は、本当に大変のようだ。今まで、アルゼンチンで起こっていることというのは、地球の裏側で起こっているというイメージだったが、今では親友がいて、彼に直接降りかかってくる出来事なので、とても人事とは思えない。アルゼンチンから海外への送金も停止されてしまったようで本当に大変そうだ。IESEにいると、国際関連の事件が本当に身近に感じる。アラブで起きていることにしても、アメリカ人、パキスタン人、イスラエル人といるので、とても軽々しく口に出来る話ではない。

 ところで、Yahoo Messengerで、PC間の場合、パソコンにマイクさえつなげば、市内電話料金だけで無料で電話できるって知ってました?アルゼンチンのサンティアゴが、よくアルゼンチンの家族や友達とそれで喋っているので(普通の電話回線で)、自分もやってみようかなと思います。というわけで、日本,米国、欧州など在住の私の友人で、暇つぶしにでもやってみようかなと思う人は連絡ください。Cof2003の皆さんどうですか?H師匠、HaasのKさん待ってます。

 最近、日本で気になることといえば、大学ラグビーだろうか。やはり、関西のチーム、なかでも母校の同志社大学を贔屓にしているのだが、今年は去年ほど前評判が良くないらしく、次戦の法政戦が山場と見られている。同志社は、自由な校風で知られているが、ラグビー部も学生主体の運営で、自由にやっているらしく、高校ジャパンで揃えているらしいが、自由に甘えて、練習をしていないのか、なかなかその素質を生かしきっていないという批評もある。今年の弱点は、スタミナ不足ということらしいで、うちの学校らしくて笑えるが、ぜひ力を出し切って欲しいと思う。自由というアドバンテージを生かして、イマジネーションに富んだ作戦を生み出すこともあり、94年のペナルティキックを狙わない「イケイケラグビー」(名前からして面白い)が思い起こされる。結局、明治に負けてしまったが、この試合は、後世にまで語り継がれる隠れた名勝負と言われており、僕にラグビーの面白さを教えてくれた最初のゲームでもある。しかし、今年は関東学院の完成度が高いらしく、順当に行けば関東学院といわれているが、どうなることか。試合がテレビで見れないのが残念である。


12月22日(土)     VIPになった日?

 サッカーの同じチームのジョルディから電話がかかってきて、「テニスのスペインマスターのチケットが4枚あるけど、あげようか?」と聞かれて、二つ返事でもらっていくことに。最近、テニスから遠ざかっていたけど、高校時代、テニス部だったこともあり、テニスは好きな方だ。この大会は、日本における日本選手権のような位置付けで、スペイン選手が中心で、男子では、コレチャ、モヤ、フェレロ、女子では、サンチェス、マルチネスなどそうそうたるメンバーだ。スペインは、トップ100に男子では、15人、女子では、11人も送り込んでいるテニス強国だ。

 もらったチケットは、準決勝のマッチで、カタルーニャ政府のジェネラル・ダイレクターの招待券ということだ。サンティアゴ夫妻を誘って行ったのだが、チケットともらった名刺を見せたところ、相手の態度がころっと変わって、なんとVIP席に通されることに。「何でこの小汚いアジア人がこのチケットを持っているんだ」と不信そうだったが、コートのすぐ脇のVIP席に陣取ることに。VIPという響きだけで舞い上がってしまう、小市民なので、なんてラッキーなんだと思っていたら、なんと食事つきだという。早速、VIPルームに行き、これでもかというほど、お腹一杯食べる。ちょっぴりブルジョワ気分を味わうことが出来たが、本当のブルジョワの人達は、僕のように食事にはがっついでなかったですが(笑)

 試合の方も、1試合目は、モヤ対マンティーヤというマッチで非常に面白かった。最近、テニスは全然追ってなかったけど、一流選手を目の前で見ると、やはり本物は違うなという感じだ。モヤの場合、ボールが、トップスピンというより、フラットドライブで、気持ちのいいくらい強打しつづけるのだが、よくあれだけ連続で入るなぁと感心してしまう。しかも、例え審判がアウトといって、自分のポイントになっても、自己申告でインと認め、相手にポイントを上げてしまう正直さは本当に天晴れである。この試合ですっかりファンになってしまった。試合の方も全国にテレビ中継されており、自分の席はコートのすぐ脇なので、きっと映っていたことでしょう。うーん、これで念願のTVデビューを果たしてしまいました(笑)それにしても、ジョルディには感謝です。持つべきものは友達です。

【モヤがネットに出てくるところ。我々は、審判の後方あたりに陣取ってました。】

 テニスコート自体、バルセロナオリンピックで使われた室内体育館なので、余り寒くなかったが、帰りにモンジュイックの丘を下る時は尋常じゃない寒さだった。しかし、モンジュイックの丘から見下ろすバルセロナの夜景は絶景だ。丘を下っている途中に音楽が聞こえてきた。ちょうどクリスマスシーズンということで、音楽に合わせて噴水が花火のように踊っているという感じで、水と音楽の調和というスペインらしいイマジネーション豊かな発想だ。それにしても、テニスだけでなく、これも偶然見ることが出来て、今日はついているとしか言い様が無い。

【音楽に合わせて花火のように噴水が色とりどりにしぶきを上げてました】


12月24日(月)      メリー・クリスマス!

 クリスマス・イブということで、街はクリスマス1色だが、日本の方がクリスマスの装飾はすごいような気がする。IESEの残っているメンバーで、おのおの食べ物や飲み物を持ち寄って、イスラエルのロイの家で、クリスマスパーティをやることになった。メンバーは、シンガポールのラジュ、アルゼンチンのサンティアゴ夫妻、タイのイティ、イスラエルのロイ、アメリカのアルフレッド、ドイツのフィリップ、ブラジルのイゴールと非常にインターナショナルなパーティだ。基本的に、ヨーロッパの人は自国に帰ってしまっているので、バルセロナにはいません。

【暖炉を囲んで歓談中】

 それぞれが食べ物を持ち寄っただけに、ものすごい量で、最後には、本当にお腹一杯で動けないほどだった。暖炉付きの家なので薪を燃やして、その煙が煙突から抜けていくのを見ると、クリスマス風情だなぁと感じる。暖炉を囲みながら皆で色んな話をするのだが、日本についてみんな興味津々らしく、マンガ、アイボ、ビジネス習慣など色々聞かれる。最近、映画の影響で、よく聞かれるのが、「パールハーバーについてどう思う?」というものだが、詳しく歴史事情を勉強していないため、中途半端に答えたくなく、明確な返事が出来ずに歯がゆい。時間があるときにでも、色々な文献を見てみたいと思う。

 それにしても、楽しい一晩でした。皆さんも楽しいクリスマスをすごされた事と思います。
 Wish you a merry Christmas & a happy new year.
 Tengas feliz navida y feliz ano nuevo!


12月25日(火)      クリスマス

 サンティアゴ家に今日も招かれ、夕食を共にする。なんか居候みたいで悪い感じもするけど、ついつい二人の好意に甘えてしまっているのが現状だ。奥さんの料理も絶品なのだ。アルゼンチンとかブラジルとか南米の人達を割と一括りにして見てしまいがちだけど、アジアでも国によって異なるように、彼らも国によってキャラクターが割と違う。テンションの高さは、共通だけど、その中でも、ブラジル人が圧倒的に高く、その次にコロンビア、ベネズエラあたりが来るらしい。アルゼンチンの人は、彼らに比べると割とおとなしい感がある。(日本人よりは圧倒的にテンションは高いけど)

 彼の家は暖炉があるのでかなり暖かいので快適だが、自宅から彼の家に自転車で向う途中はかなり寒い。今年は例年よりかなり寒いそうである。まぁ、それでも5度を割ることは無いので、日本の方が寒いと思う。ただ、暖房がセントラルヒーティングなので、家全体が暖まるのに時間がかかってしまうのが難点である。


12月26日(水)      子犬

 今日もバルセロナは祝日ということで、久々にエルネストに会った。彼の家族が、パーティをやるということで招待してくれたのだ。家がバルセロナから20分ほどの郊外にあり、バルセロナよりも寒く、先週降った雪が少し残っていて、プールの水が凍っていた。

 実は昨日も招待されていたのだけど、寝過ごしてしまい行けなかったのだ。僕は、夕食に招待されたものだと思っていたのだが、こちらは、昼食がメインなので、僕が起きた時間は既に遅しというわけだ。ただでさえ寝起きが悪い上に、寝室が電話から遠いところにあるので、めったなことでは起きなくなっている。

 というわけで、今日は学習効果を発揮して?、昼食に出かけたのだった。彼の家には、以前からいるシクストに加え、チャウチャウの生まれたばかりの子犬も加わっていて、とても可愛い。食卓に戻ると、天井から、8月に僕が折り紙で作った鶴が掛けてあってとても嬉しかった。普通なら捨ててしまいそうなものなのに、わざわざ目立つところに掛けておいてくれる優しさがたまりませんね。食事も、信じられないくらい分厚い肉とパスタを食べたら、本当にお腹が一杯になってしまった。しかも、僕にまでクリスマスプレゼントを用意してくれていた。なんていい人達なんだと思いながら、中身を見てみるとプラダのネクタイ。ここまで気を使ってもらって、申し訳ないくらいだが、早速、リクルーティングで使わせていただきます。

【家族の写真。皆本当にいい人です。】

【生後17日の子犬。可愛い】


12月27日(木)      テニス

 こちらに来て初めてテニスをスペイン人のセルヒオとプレイした。彼がメンバーシップを持っているクラブに連れて行ってもらったのだが、100年以上も歴史があるクラブということで、馬を使う競技ポロのフィールドまであって、ここはバルセロナオリンピックで使われたとのことだ。またしても、ブルジョワ階級に飛び込んでしまったのだが、明らかに場違いなのは火を見るより明らかだけど、テニスが出来ればそれでOK。テニスコートも45面もあり、スペインらしく全てのコートが全仏オープンのような真っ赤なクレーで、スペイン人はクレーコートを愛しているようだ。

 しかし、先週、雪が降ったこともあり、少し地面がぬれているということで、クレーコートは使えず、ハードコートを使うことになったのだが、セルヒオは、ハードコートは嫌いらしく、かなり文句を言っていた。僕はコートを気にするほどのレベルでもないので、何でも良い。早速試合をしたのだが、なんと6対4で僕が勝ってしまい、セルヒオはかなり口惜しそうだった。というのは、僕は拾いまくるマイケルチャンのようなテニスをするので、忍耐がないスペイン人のセルヒオは、途中で切れてしまうのだ。「お前は典型的な日本人のテニスだ。カブロン(=Bastard)」と言われてしまった。しかし、スポーツは本当に楽しい。頭を余り使わなくて良いので。

 夜は、ドイツ人のフィリップがドイツから帰ってきて、翌日からケニヤに行くということで、皆で日本食を食べに行った。海外の日本料理では、日本には無いオリジナルな日本料理を創作するので面白い。しかし、ご飯はまずかった。やはり、米は二本枚に限る。それと、炊飯器を使ってないのかな、じゃりじゃりとした歯ごたえが生の米を食べているような感覚だった。サッポロビールを飲むと、日本のビールはマイルドだなと思う。フィリップは、190センチ以上あり、いかつい顔をしているので、始めは恐れていたけど、本当に繊細な男なので、今ではとても仲良しである。jそういえば、Nikkei Netで、一人あたりのビール消費量一番追い行くには、チェコとのこと。日本の3倍とのことである。ドイツの方が飲んでそうなものだけど、3位とのことだ。たしか、2位はアイルランドだったような気がする。


12月28日(金)      バーモンドカレー

 たっぷり睡眠をとった後、今日もテニスをセルヒオとやった。気合で拾い捲って、6対4、4対2で勝ってしまった。スペイン人らしく、我慢比べになると、先に切れてミスをしてくれるので助かる。スポーツでは、こちらでも人並みに出来るらしい。頭ではかなわないけど。

 そういえば、友達に気が狂っていると言われながらも、2台目のプリンタを買ってしまった。インクジェットのプリンタは持っていたけど、カラーは印刷しないので、品質の高いレーザープリンターが欲しかったのだ。日本では、お目にかからないサムソンのレーザープリンターを衝動買いしてしまった。240Euroなり。(約2万5千円)レポートくらいしか印刷しないから、カラーは要らないので、なんとか今もっている(といっても、9月に買ったばかりだが)HPプリンターを売ろうと思う。

 夜は、今までサンティアゴ夫妻に料理をご馳走になっているお礼に、バーモンドカレーを作って差し上げた。やはり、バーモンドカレーの威力は恐るべしで、天才シェフの名を頂いてしまった。間違っても、ルーで簡単に作っていることを教えてはいけないと思った。おもちもあったりしたので、食べさせてみたらすごく気に入っていたようだ。これで、また食事をご馳走になることができる、いやいや、良いお返しをすることが出来ました。それにしても、過去6年間、海外で何10回とバーモンドカレーを作ってきたが、いまだに外したことが無い。恐るべし、バーモンドカレー。グローバル展開を進言したい気分である。


12月29日(土)      恐るべし、ブラジリアン

 ブラジル人のIgorの友達が彼を訪ねてバルセロナに来ている。彼らに頼まれて、サッカーを企画した。毎日、しこたま飲んでいるらしく二日酔いでしんどそうだが、来てくれたことに感謝しなければ。(とはいっても14時だけど)現在、東京Vのエジムンドが、イタリアのセリエAでプレイしている時に、リオのカーニバルに行くために、試合をぶっちして帰国したという冗談のような本当の話があるが、実際にブラジル人と会って知り合うとさもありなんという感じである。

 本当は、ブラジル人と一緒にプレイする予定だったが、スペインチームに吸収されてしまったので、彼らはかなり不満そうだった。とはいうものの、人数の関係で仕方なかったんだよ。勉強でも頼りにされる日がいつか来るのだろうか。(いや、無いだろう)それにしても、驚いたのが、Igorの兄が裸足でプレイしていたことである。しかも、かなり強烈なシュートを連発していた。どういう足をしてるんだろう。恐るべし。

【後ろの3名がブラジルトリオ。変なかつらをつけられてしまいました】

 夜は、2時にディスコで待ち合わせて(2時に待ち合わせというのもすごいかも)、遊ぶ予定で、その場所に行ったら、スニーカで行ったため、入れないと、でっかいお兄さんにつまみ出され泣く泣く帰ってきた。しょうがないので、Web surfingをしていると、紅白ネタを発見。小林幸子と和田アキコの対決はどうでも良いが、松浦亜弥って誰ですか?かわいいですね。モーニング娘のおまけですか?誰か詳しい人、詳細情報教えてください m(__)m

 最近、日本でいうテレホーダイみたいなサービスに加入したので、インターネットの利用時間が飛躍的に延びている。今は良いだろうが、コースが始まったら勉強の邪魔にならないか怖い感じがする。12月20日におこなったIESEのアドミッションとのインタビューをアップしたので、興味がある人は見て下さい。


12月30日(日)      恐るべし、スペイン人

 18時ごろにエンリケに電話したらまだ寝ているという。そういえば、昨日、16時ごろ電話した時は、妹が出て、「昨日の夜、遊びに行ったまままだ帰ってこない」と言っていたっけ。やつは、6年経っても相変わらずだ(笑) ようやく、20時ごろに電話がつながったのだが、「二日前の二日酔いでまだ頭が痛い」と言っていた。やはり、スペイン人はこうでないと!

 今日は、IESEを希望されているSさんが日本から訪問してくれて、色々お話をした。バルセロナに2年ほど、在住経験があるということで、バルセロナについても良くご存知だ。逆にこちらが教えていただくことが多かったくらいだ。IESEについても、友人がいらっしゃるということで、よく知ってらっしゃる。受験頑張ってください。きっと大丈夫だと思います。(自分が言っても説得力に欠けるが...)

 IESEの日本語のホームページをとうとう完成させました。主観と偏見に満ち溢れた内容になってますが、パンフレットには載っていない生の情報を載せているつもりです。今後、IESEを受験される方の少しでも参考になれば幸いです。留学事前準備なども載せているので、他大学に進学される方にも、もしかしたら参考になるかもしれません。画像など探したりいろいろしていたら、徹夜してしまった。良かったらこちらから見て下さい。それではお休みなさい。 


12月31日(月)      そして、年は暮れる

 それにしても凄い夜だった。12月31日というのは、日本ではどちらかというと家族でのんびり過ごして、紅白歌合戦やゆく年来る年をみて和むイメージがあるが、スペインでは、ラストナイトフィーバーということで、大パーティが開催される。この日のパーティのために、母国からわざわざ帰国した面々もいて、また、スペシャルゲストとして来ていたIgorのブラジル人連中がさらに熱気を上げていた。オランダのJeroenの家でおこなったのだが、音楽が響き、皆が踊り狂う、まさに小型ダンス会場と化していた。みんなのおもちゃになってしまっている僕は、ブラジル人に胴上げされたり、真中でダンスを広させられたりした。しかーし、ブラジル人のフェルナンダにひどく怒られてしまった。「なぜ、ラバンバのCD持ってこないの!」と。失礼しました。常時携帯するべきですね。というか、そもそもCDを持ってないのだが。

【危ない人も一杯いますが....主にブラジル人です】

 そして、年明けのカウントダウン。日本では、年越しそばを食べるように、こちらでは、年越し”ぶどう”というのがある。カウントにあわせて、12個のぶどうを食べるのだ。僕は、ぶどうの皮と種は食べられないので、皆に出遅れてしまう(笑) そして、その後は、シャンパンで乾杯だ!シャンパンを皆がシェイクしまくるので、すっかり、びしょびしょになってしまった。結局、この夜、3時近くまで、そこで騒ぎつづけ、やる気のある面々は、次なる会場に移動したのだが、完全に電池の切れた僕は、そこで千鳥足になりながらも、退散したのだった。(なぜか電車がまだ動いていた)まだまだ、修行不足を感じさせられる瞬間だった。 


 

[Top | 前月 |翌月]