MBA受験記
4. Resume、Essay、Recommendation letter、Application form
既に一年前の事となってしまったので、記憶もあいまいな部分もありますが、Essayに苦しんでいた頃、よく聞いていた中島みゆきを聞きながら(暗いですね)、記憶をたどりながら書いていきたいと思います。暗い時代で、明け方近くまで悶々としていたことも多かったですが、そんな時に、受験仲間からも朝の4時、5時とかにメールが来ると、「俺だけじゃないんだ」と思い、気を取り直して頑張った記憶があります。 GMAT、TOEFLといった無機質なテストに比べ、EssayやResumeは、自分というプロダクトをいかにアピールするかというプロセスで、自由度が高くオリジナリティが求められるので、私は好きでした。しかし、GMATの点数に苦しみ、実際にスタートしたのは、9月で、どの学校も締切日のギリギリまで苦しんでいた記憶があります。この辛く楽しいプロセスは、自分自身をもう一度見直す良いきっかけになり、かつ、自分がなぜMBAを必要として、なぜIESEに行きたいのかというキャリアプランを深く考えることが出来ました。 これらのパッケージを準備するにあたり、私は、プリンストンとT/Gを利用しました。私費でしたので、極力、支出を押さえたかったので、プリンストンは、1校総合パッケージを選びました。プリンストンは、カウンセラーを選択できることと、回数が余ったら、返金してくれるので良かったです。T/Gも一回毎の支出なので、目の前で大金(自分にとっては)を払うと、実りのある時間にしないと無駄金になると気合を入れたものです。事前にしっかり準備してセッションに望まないと、本当にカウンセリングを受けるだけ無駄ですので、1回1回全力投球で行きました。それにしても、需要と供給の関係からでしょうが、日本の予備校の価格はぼったくりに近いものがありますね。 Essay、Resumeに関しては、予備校選びというよりも、カウンセラーの選択の方が大事になると思い、前年に出願された方の情報を入念にチェックして、気に入ったカウンセラーと作業を進めることが出来ました。一人のカウンセラーと進めていったほうが、時間のロスが少ないので、一人に絞ったのですが、一人だとバイアスがかかる恐れがあるので、プリンストンとT/Gを併用しましたが、その効果はあったと思います。ただし、カウンセラーの言うことはあくまでアドバイスとしてとらえ、最後は自分自身で納得するように好きに書いてました。 まず、これらのパッケージ準備を始めるに当たって、志望校の問題を読むことは当然ですが、自分自身を見つめなおしてみると良いでしょう。自分自身の年表を書いてみたり(これはカウンセラーに勧められて)、どこの学校でも必ず聞かれる「Why
MBA?、Why
○○?、Strength、Weakness」などを、ピックアップして、箇条書きにして論理展開だけをまとめました。これを一番始めにやったのは後々まで、有効だったと思います。 |
(1) Resume
9月末に、Campus Visitに行く予定だったこともあり、その時にAdmissionに渡したかったので、一番始めに、Resumeに取り掛かりました。プリンストンのResume作成に関するテキストはよくまとまっているので、それをしっかり読み込み、かつ、先輩が受験に使ったResumeを参考にしてカウンセラーに持っていったら、意外に好評で1回のカウンセリングで終わりました。とはいうものの、それからも、出願まで何度も微調整を繰り返しましたけど。 Resumeは自分のMarketing toolですので、1枚のペーパーに、自分のAccomplishmentsを、何も知らない第3者にわかるように、数値などを入れて具体性を出来るだけ持たせた方が良いでしょう。また、賛否両論が別れるところかもしれませんが、私は、Personal experienceに、バックパックで世界中を放浪していたこと、サッカーをやっていたこと、ビートルズが大ファンであることなどソフトなトピックを色々と入れました。(日本の固い履歴書などにはタブーそうですが)これは、インタビューの時に軽い話題が必要な時など、色々と役立ちました。向こうの人も、こいつはWorking animalじゃないと知る意味と、Personalityを知る意味でも必要な情報と思っているのかもしれませんね。こういうところから話も弾むことも往々にありますし。
|
(2) Essay
EssayはMBA受験における肝といっても良いでしょう。私の場合、GMATの点数が低かったので、Essayでカバーする必要があり、Essayにはかなり力を入れました。Admissionも何百通というエッセーを読むのでしょうけど、同じような内容に辟易していることと思うので、いかにオリジナリティを出すかに注力しました。自分の場合、お笑いが好きであるということもあり、一つのQuestionに対し、一つはギャグを入れるように心がけ、目の前で、カウンセラーがそれを読んで笑っているのを見たときは、「やった」と心の中で小さくガッツポーズしたものです。しかし、外した時は、「このギャグは外人には通じないのか」とメモって勉強にしました。 前述の自分史からスタートしたのですが、カウンセラーと一緒に見てディスカッションしていると、自分自身くだらない話と思っても、他人にはアピールすることがあるようなので、どんなことでも書いて第三者と話すことを勧めます。私の一番始めのバージョンは、正直、全くオリジナリティの無い最低の内容だったらしく、カウンセラーも困った顔してました。「誰でも最初はこんな物だよ」とフォローを入れてはくれましたが、辛らつなコメントを一杯頂きました。 その後は、自分自身にしか書けないような生きた情報(主に今までの経験ですね)を入れるように心がけ、かつ、エッセー全体を読んだ時に自分という人間のイメージが残るように、自分のキャッチフレーズ「スペイン(ラテン系)、サッカー」という自分のキャッチフレーズを各エッセーに組み入れました。昔、スペイン人といっしょにサッカーをした時に、たくさん点を取ったことがあり、それ以来、「Pichichi」(スペイン語で得点王という意味)をありがたくも頂戴したので、そういったニックネームをエッセーの中に入れたりしました。 あるエッセーでは、「卒業して10年後にスピーチに招かれたらどんな話をする?」という問題があって、(イギリスの学校にも関わらず)、自分がFCバルセロナがトヨタカップで優勝した時にスピーチに招かれたと仮定して、「How to succeed in the international game」という題目で、自分もFCバルセロナのように、世界中からの選手を集めてマネージメントし、世界中を転戦して、○○ビジネスのチャンピオンになりたいという話をでっち上げました。カウンセラーからは、「ユニークで面白いけど、これだとスペインに行きたいように思われてしまうよ。イギリスのチームに変えたら?」とくぎを刺されましたが、バルサを裏切るわけにはいかんと訳の分からない頑固振りを発揮して、そのまま出願しちゃいました。きっと印象に残るエッセーになったと思いますが、それがプラスに働いたかマイナスに働いたかは定かではありませんが。 少々話が脱線しましたが、自分のスタイルを持ち、自分自身のIdentityを出すことが大事だといいたかっただけです。(上記例は、悪い例ですが) 私の友人は、金閣寺などの写真をエッセーの中に取り入れたりしてました。これが、また彼と上手くマッチしていて、「上手い!やられた」と思ったエッセーでした。他人のエッセーと読み比べて、アドバイスの交換をするのも良いでしょう。(パーソナル情報が多いから中々難しいかもしれませんが) 二人のカウンセラーを併用しながら、3ヶ月ほどで仕上げてきました。ファミレスなどで、カウンセリングを受けたこともあるのですが、後ろでは何故か、やくざが同時にミーティングをしていて怖かったのですが、「時間と金には変えられん」と無視してびびりながらも続けました。また、効率よく勧めるため、2パターン提示して、どちらが良いか二人のカウンセラーに聞くこともありました。 エッセーの文字制限についても悩まれる方がいらっしゃるかもしれません。私は、始めの段階では文字制限を無視して、書いた後、文字を削る作業を行ったのですが、文字を削るのがこれほど大変な物とは思いませんでした。これ以上削ったら、いいたいことが言えなくなってしまうという時点で、「アドミッションもいちいち文字を数えるほど暇じゃないだろ」と思い込むようにして、そのまま出してしまいました。とはいっても、その場合でも、1割以上超えないようにはしました。 日本のカウンセリングの高い料金には言及しましたが、もう一つのディスアドバンテージとして、時間制というところです。私のPRのカウンセラーは非常に優秀だったのですが、時間になるとさらっと切り上げるため、「おいおい、ここで終わりかよ。もうちょっとやろうよ」と思った物です。例えて言うなら、カラオケで自分の18番を歌っていて、さびの部分で「時間でーす」といって、ぷちっと切れてしまう感じでしょうか。カウンセリングも時間制でなく、生徒が受かったら払うという成功報酬制だったら、向こうも死ぬ気でやってくれそうで良いのでしょうけど。 そんな予備校のカウンセリングに閉塞感を感じ始めていた頃、先に留学されている先輩がクリスマス休暇に入ったということで、協力してもらえることになり、また、先輩の友人(実は、中学のサッカー部の後輩だったことが後日判明。)まで巻き込んで、オンラインで添削してもらいました。はっきり言って、これが大きく物を言ったような気がします。やはり、私のことを良く知っているし、時間に関係なく、何よりも「こいつを何とかビジネススクールに入れてやろう」という予備校とは違った情熱があります。自分のことを良く知っているだけに、どの部分をアピールすればよいのか的確にアドバイスを頂きました。アメリカと日本でもちろん時差はあるのですが、向こうでも二人がかりで二日連続で徹夜までして、取り組んでくださり、本当に今でも感謝しております。後日、カウンセラーに見せたところ、あまりの違いに驚いてました。所詮、カウンセラーは赤の他人ですからねぇ。やはり、自分のことを良く知っている人にアドバイスをもらうのは効果が大きいと思います。 最後に、自分自身の志望校への熱意を示すために、「Why ○○?」のところは、学校訪問して、生きた情報がある方が印象付けできると思います。「○○という生徒と話して、○○という点にあらためて共感した」などという具体的な話をいれると、「お、こいつ本当に来たいんだな」という熱意が伝わると思います。学校訪問は、それ以上に、その学校が自分に合うかどうかという知る意味で、大きな意味をもつと思いますが。 MBAを取得するというのは、時間的にも金額的にも大きな投資で、人生の一決断になると思いますので、「本当に自分の目標のためにMBAがいるのか?」、「自分にとってベストの学校(ランキングじゃなく)はどこか?」というのを、自分の納得いくまで、とことん考えたらよいのではないかと思います。 |
(3) Recommendation letter
私は、推薦状は3人の方にお願いして、お忙しい方ばかりにもかかわらず、どの方にも快諾していただき感謝しております。3人とも海外に住んでいらっしゃる方などで、やりとりはオンラインが中心となりました。二人が日本人で一人がイギリス人です。外国の方を入れると、英語についてのコミュニケーション能力に信憑性が出ると思います。つまり、日本人が「こいつの英語は出来る」というより、ネイティブが「こいつの英語は上手い」と言ったほうが説得力が大きいからです。 Recommendation letterは、Essayの内容をstrengthenしたりcredibilityを与えたりする物なので、Essayが固まっていないと話にならないので、それを待っていたら本当にデッドラインギリギリの12月末になってしまい、3方には非常に迷惑を掛けてしまいました。特にイギリスの先生には、クリスマス中に書いてもらうことになってしまい(こちらはクリスマス休暇というのは大切なイベント)、それを快く対応してもらい、しかも、DHLなどで送っていただき感謝のしようがありません。書いていただいた推薦状の内容を後日見せていただいたのですが、「ここまで上手く褒めるか」という内容になっており、うそを書かずに、ここまで上手く書く技量に脱帽しました、まるで別人のようでした。 しかし、ドラマはここで終わらず、せっかく書いていただいた他の学校用の推薦状を間違えてIESEに送るという大失態をしてしまったことを、真夜中に気付き顔面蒼白になったのでした。すぐ、学校に電話して無礼を詫びたところ、「人間誰でも間違いはあるから気にしないで良いよ。以下の3つの選択肢:@自宅へ返送、A情報として加味、B間違えた学校へ転送 から選んでね」という仏のような言葉をかけてもらったのでした。幸い、私は、スペイン人の仏心に助けられましたが、人間、極限状態になると何をするか分からないので、何十にもチェックをすることをお勧めします。(自分もしたつもりだったのですが...) |
(4) Application form
Application formの記入も意外に時間がかかるものです。EmbarkやMulti-appを使うなど色々あるでしょうが、私は、PDFファイルに、Acrobat writerを使って直接記入して、それを紙で出願しました。理由は、Embarkなど使うと、文字の大きさや配置などに融通が利かなかったりしたことと、向こうで打ち出した時にちゃんと出るかどうか不安だったからです。また、EssayやApplication Formに使う紙にも気を使い、伊東屋で、透かしのある高級紙を使ってました。Conquerorの紙がお気に入りでした。(何でも良いんでしょうけど、気休めみたいなものです) ただ、アドミッションは電子媒体でもらった方が嬉しいみたいですね。IESEのアドミッションにインタビューした時に、分かったのですが、もちろん、評価には関係ないようです。アドミッションのインタビューの模様はこちらから参照してくださいませ。
|