[Top | 前月 |翌月]

La Bamba日記        2002年7月


7月1日(月)      バーゲン & WC

 なんと今日はバーゲン初日だった。全くそんなことも知らずに、帰りがけに、すそを直したズボンを取りに行ったら、バーゲンの大広告が。こちらのバーゲンは、バーゲン品だけでなく、全体的に20〜30%引きになるようで、1週間前に色々と買い込んだ服が全て20%引きで売られていて大ショック。そうと知っていれば、あと1週間ねばったものを.....悔しい。ま、これくらいの損金は、飲みに行ったらあっという間に消えているのと同じだと気を取り直して、周りを見渡したら、1枚かっこいいシャツを発見。おばちゃんに「これ着たらモテモテだよ」という言葉にものせられ、思わず衝動買いしてしまった。典型的なアホな買い物客だな。まぁ、いいや、おばちゃんの言葉を信じることにしよう。

 さて、今大会のW杯、自国開催で、海外から日本を応援できたのは妙な感覚だがとても面白かった。84年のメキシコのマラドーナに魅せられてから本格的に観戦しだしたのだが、フランス大会までは、日本は出場することも出来ないので、他の国を代わりに応援するしかなかった。その当時は、オランダ、ブラジル、アルゼンチン(というかマラドーナ)を応援してたな。それが、前回のフランスから日本が出場することができようになって、自分の国を応援できることがこんなに興奮するものだとは思わなかった。最後のトルコ戦は、後味の悪さが残ったが(負けたことよりも試合内容)、2回目の参加で、初勝利、グループ1位突破で決勝トーナメント進出は十分褒められるべき物だろう。今のメンバーは若く、これが次回のドイツ大会にどうつながっていくか見物である。

 初めて、アジアでのワールドカップ、しかも共催という形だったが、ワールドカップ自体は成功といえるのだろうか。FIFAの会長は決勝戦の前から、「今大会のWCは今ひとつだ」という信じられない発言まで飛び出していたが、日本は、ホストカントリーとして、高い評価を得ていたようである。特に、ベッカムブームのおかげで、イギリス人は、快適に過ごせたみたいで、イングランドの友人からは、「ホームでプレイしているようだった」とコメントをもらった。このおかげか、心配されていたフーリガン問題もほとんど起きなかったし。ただ、今大会の問題点は、「誤審」と「チケット」だろう。誤審問題が急上昇してから、急に選りすぐりの審判を登用しだし、それ以降は、大きな問題は聞いていないのを考えると、「やりゃーできるじゃん」と思わずにいられない。グループ予選でのトルコ対ブラジルは、ペナルティエリアの外でPKじゃなかったし、スペイン戦の判定は不可解としか言いようが無い。ま、スペイン戦に限っては、自分がかなりスペイン寄りで熱く見ていたのも影響しているかもしれないけど。ただ、あの試合を冷静に振り返ってみると、やはり天才ラウールがいなかったのは痛かった。使えないと思い込んでいたモリエンテスがあそこまで頑張るとは意外だったが。 

 「チケット問題」にしても、あれほどチケット入手が困難だったといわれていたのにもかかわらず、日本戦まで空席がある始末。おかげで、入場者数は、前回のフランスW杯より少なくなっているし。何より見たい人があれだけいたのに、バイロン社かFIFAの不手際か分からないけど、そのオペレーションの悪さで非常にもったいないことをしている。サポーターに関しては、日本のサポーターは、綺麗な青一色で染まっていたけど、おとなしいなぁという印象を画面から受けた。反面、韓国の赤一色の応援は、画面を通しても迫力が伝わってきて、広場に集まっている赤一色の人たちの映像もこちらに頻繁に流れてきて、こちらの人々をも驚かせていたようだ。

 2006年ドイツWC、僕はどこで見ているんだろう。ヨーロッパにいたら時差を気にせずに見れるんだけど。また、ブラジルから帰化する選手とか出てくるのかな。往年のカズクラスのFWが出てきて欲しい物だ。ブラジル優勝で思い出したけど、カズは、向こうでは多分、中田より有名だと思う。みんな「カズゥー」と呼んで評判が良い。今とは比べ物にならないくらい日本サッカーが低迷していた時代に、1人で治安の悪いブラジルに飛び込んで、一流クラブのサントスと契約まで結び、そこで大活躍したのは、今の稲本とかが海外に出て行くのとは訳が違うと思う。ブラジルにいた頃の彼は、細い感じでスピードで勝負している感じだった。日本に来てから、筋トレをしてから、スピードが落ちた気がするけど、彼の日本サッカーに対する貢献度は忘れられてはならないだろう。そういう意味でも、前回のフランスWCには出て欲しかったと思う。いつかは、監督として、日本代表を引っ張りそうな気がするけど。

 それにしてもブラジルはいいなぁ、底抜けに明るくて。ロナウドのちょんまげ姿の写真を見て笑ってしまった。彼らは人を容器にさせる何かがあると思う。パーティでも、ブラジル人がいるパーティといないパーティでは全然ノリが違うからなぁ。一本取られたと思ったのが、サンスポのインターネットのトップ記事の「さようならW杯」でその写真がロナウドではなく、ブラジルサポータの巨乳のお姉ちゃん。この人、こっちの新聞にも載っていたし、ここまで来るとちょっとした有名人だな。興味がある人は、クリックしてみてください。(いつまでリンクが残っているか分からないけど。)ここは、ワールドクラスの専門家TuckのHさんとLBSのO将軍お伺いを立てないといけないな。

 6月の日記をさらっと見てみたら、完全に「サッカー感想文」と化してるな、と自分でおかしくなってしまった。とてもMBA留学日記とは思えない。しかも、自分のホームページとはいえ、日本・スペイン・ラテン寄りの応援を後から読んでみると滑稽としか言いようが無い。まぁ、いいや、もともとこの日記は自己満足でやってるんだし。


7月2日(火)      マドリード

 さて、今日はマドリードでミーティングがあったので、Air shuttle(Puente aereo)というバルセロナ、スペイン間を30分おきに飛んでいる飛行機に乗ってやってきた。オープンチケットだったので、来た飛行機に乗っていけば良かった。このバルセロナ-マドリード便は、イベリア航空のキャッシュ・カウらしいが、移動する人は皆ビジネスマンばかりだ。でも、飛行機での移動は疲れる。とりあえず、空港まで行かなくてはいけないし、それから出発まで待たなくてはいけない。移動自体は、1時間もかからないけど、それ以外のところでかなり疲れる。でも、来年辺りには、マドリード、バルセロナ間にAVE(日本の新幹線みたいな便)が通るので、かなり便利になることだろう。というか、今まで通ってないことの方が驚きだけど。

 マドリードは危ないという潜在意識があったので、タクシーに乗るときも気をつけていた。(スペイン人は、マドリードほど安全な都市は無いというけど)今、サマーインターンをマドリードでやっているセルヒオに治安について聞いたら、「そういや、昔、タクシーでぼったくられそうになっていた日本人を助けたことがある」って言っていた。何でも、普通にのれば、空港から市内まで20ユーロもあれば十分なのに、100ユーロも請求されていたらしい。スペイン語を喋ったせいか、何事も無く無事に目的地に到着。次の日にお会いさせてもらったKさんに治安について聞いたところ、「初日の次の日に首、絞められました」、「マドリードにいる日本人は、皆一回くらいは絞められてるんじゃないですかね」と平然とおっしゃっていた。日本人ばっかり狙うなんて、人種差別だな。今度、マドリード治安最高説を説く連中を打ち砕いてやろうと固く心に誓ったのだった。マドリードにいる間は、首に気をつけるか、もしくは、日本人に見られないよう変装でもした方がいいかもしれない。

 さて、今回のミーティングの相手は、日本人とスペイン人のハーフの方だった。無論、スペイン語はペラペラで、さらに、フランス語、英語も出来るとのこと。もちろん、日本語も幼少の頃、住んでいたとのことで、読み書きもOKとのこと。話していても頭の回転が速く、賢い人だなぁという印象をもった。

 マドリードには、IESEから多くの人間がサマーインターンシップで働いているので、夜は、友達が住んでいる家に夕食をご馳走になりに行った。ここの家には、Sergio、David、Gaby、Susiが住んでいて、Patrikも遊びに来てくれた。スペイン人が4人で住んでいるんだけど、本当に賑やかで、楽しそうな生活を送っているようだ。Davidがまさか料理できるとは思ってなかったので、彼が料理を作ってくれたのには驚いたのと、それ以上に意外においしかったことがさらに驚きを倍増させた。そして、夕食後はゲームをやろうという話になったので、自信を持って、日本の伝統芸”せんだみつおゲーム”を紹介したら大受けだった。ルールはいたってシンプルなのに、せんだみつお、恐るべしだな。皆、マドリードに非常に満足しているみたいで、週末とか遊びに来いと招待してくれた。マドリードには、仲の良いスペイン人が一杯いるから、また来ようかなという気になった。

 そして、夜の1時くらいにホテルに向ったんだけど、該当の住所に行ってもホテルがない。おいおい、こんな深夜にマドリードの街中、放浪したくないよ、と思いながら、30分ほど必死に探し、人に聞いてやっとホテルが見つかった。なんと、チケットに書いてあった住所が間違っていたのだ。ちょっとむかついたので、「ここに17番って書いてあるけど、47番じゃないか!思わず迷ってしまったぞ」とアピールしたら、「ほんとだ、間違ってるね」のひと言。怒るのがばかばかしくなって、とっとと、寝たのであった。4つ星のビジネスホテルがこれでいいんかいと思ったけど、朝食が上手かったので許す。


7月3日(水)      マドリードU

 今日のミーティングは、二つあって、計5時間。はっきり言って疲れた。スペイン語だと集中力をかなり高めないといけないので、普段以上に疲れてしまう。何か始めの頃のIESEを思い出してしまった。まぁ、でも、スペイン人は驚くべきほど親切だ。外国人の僕に対して、本当に親切にしてくれ、かつ、分からない時、聞きなおしても嫌な顔一つせず教えてくれる。

 その後、掲示板に書き込んでくださったKさんにお会いすることになった。高校、大学、MBAとかなり共通するところがあって、会う前からかなり楽しみにしていて、テスト前だというのに、お会いしていただき感謝してます。僕のWebを通じて何人かにお会いさせていただいたけど、いつも不思議な感覚におそわれる。というのは、僕は自己紹介する必要も無いくらい、先方は僕の日記などを読んでくださっているので、すでに僕のことを良くご存知なのだ。逆に、僕は先方に着いて何も知らないといういとも不思議な関係が醸し出されている。

 Kさんは、IEでMBAを取られているとのことで、しかも、英語とスペイン語のMixではなく、完全なスペイン語Onlyのコースに入っていると聞き驚いた。僕なんか英語でもままならなかったのに、それをスペイン語だけでMBAを取るというのは本当に凄いことだと思う。ケースを読むだけでも、時間がかかるだろうし、授業中の発言もさらに大変なのではと推測する。昼食に連れて行った頂いたのだが、ここの昼食が前菜・メイン・デザート・コーヒー付きで6ユーロ(650円)というのは驚いた。しかもかなりおいしく、食欲が無いにもかかわらず全部食べることが出来た。うちの周りは住宅街だから、あまり安くて美味しいレストランはないんだよなぁ。その後、IEにも連れて行ってもらい、その近くのBarにいくと、同級生の方が何人かたむろっていた。IESEの生徒よりも若いような感じがしたが、実際そうみたい。皆フレンドリーで、何処のMBAもやっぱり勉強で大変なのは一緒みたい。バルセロナに帰る時間が近づいていたので、色々話したいことはあったけど、戻ることに。Kさんは、今月一杯で、スペインを出られるということで、炊飯器を頂いた。本当に色々とよくしていただきありがとうございました。今後とも連絡を取っていきましょう。

 さて、帰りのタクシーの運ちゃんは、俺を見るなり、「韓国人か?」って聞いてきたので、行間を察知して、「100%日本人だ」ってきっぱり答えておいた。やっぱり、マドリードの人の方が、WCに関心があるのだろう。ちらっと横を見ると、マドリードのベルナベウスタジアムの横を通りかかった。「バルサのファンか?」って聞いてきたので、男らしく「そうだ」って、答えたら、かなり優越そうな顔をしていた。

 そういや、こっちのメディアでは、何でロナウドがMVPじゃないのか話題になっていた。多分、ブラジル票がリバウド、ロナウド、ロベルトカルロスに分かれたせいだと思うけど、今回は得点王かつ優勝を勝ち取ったロナウドだろって思う。まぁ、前回の大会もジダンじゃなくて、ロナウドになっていたし、選考方法がおかしいんだろうな。

 そんなこんなで帰ってきたら23時近く。飛行機での移動は本当に疲れる。


7月4日(木)      T-Bolan

 今日のバルセロナは涼しかった。もともと、マドリードに比べればかなり涼しいけど。

 そういえば、最近、というか、ここ3ヶ月くらいしつこいくらいにT-Bolanを聞いている。何でだろ。説明できないけど、いつもかけている。大学時代、蔦谷でバイトしていて、その頃、流行っていたのだが、これを聞くと、大学時代のバイトを思い出す。別にそれが思い出したくて聞いているわけじゃないけど、あのバイトは面白かったな。半分、サークル化していて、大学とか違うけど、今だに交流あるもんな。バイトが終わるたびに、夜な夜なボーリングを食べ、その後、ラーメンを食べるという生活を送っていた。なーんて書いてたら、京都に遊びに行きたくなった。

 夕食のメニューが思いつかない。さすがに、冷凍ピザも3日連続が限界だ。と、周りを見渡したら餅を発見。焼いて食べてみよう。誰か簡単に出来る料理があれば教えてください。でも、サルでも出来るレベルじゃないと駄目です。欲を言えば、食器を洗わなくてすむようなものがありがたい。

 夜は、IESEのバルセロナメンバーによるBar of the weekがあるので行こうかな。


7月6日(土)      ジーコ

 日本代表監督がジーコになるらしいという記事を読んだ。監督経験が無いとかいう批判があるというのも聞いたけど、僕としては、どんなサッカーをするか非常に楽しみだ。対戦相手も、ジーコのチームとみて一層の闘志を燃やしてくるかもしれない。時間的には4年間あるので、上手く行かない場合のリスクもそれほど大きくない。個人的には昔からベンゲルが良いのだけど、アーセナルに専念しているから、難しいだろうな。

 話は変わるが、1年経っても文化・考え方の違いというものを完全に咀嚼することが出来ない、というか、自分自身したくない部分があるのだろう。例えば、僕はサッカーの試合のアレンジをしているんだけど、南米の人は、何の連絡も無しで、平気でブッチする。(無論、全員がそういうわけではない) しかし、彼らには全く悪気は無いので、その感覚のギャップが大きい。前に、ペルーのチームと試合を計画したことがあって、それは昼の2時だったのけど、全員二日酔いで来なかった、というか、連絡も無かった。とは言うものの、向こうにとってはそれほど悪いという感覚は無いらしく、それはそのまま流れたのだった。こういう約束の信頼度というのは、日本人は非常に高いような気がする。ワールドカップで起きたカメルーン代表との騒動はそれに近いものがあるかもしれない。スペインは、そこまで酷くないのだけど、こういう平気で約束を破る感覚に慣れていくのは怖いなぁと思うのである。僕の感覚だと、約束や期限を守ることは、信頼を築く大前提のような気がするのだ。ただ、そういうキャンセルをする南米人は、人懐っこくて良いキャラクターであることが殆どなので、そのギャップに悩まされてしまうのである。


7月7日(日)      映画

 今日はフィリピンのJamesyと、Burger Kingで軽く昼食を済ませた後、公園に行ってのんびりとお茶をした。夜は、アイスランドの映画を見に行った。スペイン語の字幕だったのだけれど、追って読んでいくのが大変だった。それにしても、奇妙な映画だった。お母さんの友達と息子が付き合いだしたかと思ったら、実はその友達(スペイン人の女性)がお母さんの恋人、つまりお母さんがレズであることを息子に告白し、そして、その女性と結婚するという、はっきり言って訳の分からん話であった。それにしても、雪が一杯降って寒そうな国であった。全ての表現がexplicitであるのが、日本とは対照的で、北欧の映画だなぁという気がした。何でこんな奇妙な映画を見に行ったか不思議に思うかもしれないが、アイスランドの友達に誘われたからである。

 それにしても、日曜日の夜は、学生時代、社会人時代と非常に憂鬱な物である。


7月8日(月)      帰国予定

 そういえば、Wimbledon tennisも昨日で終わっていたらしい。結局、1試合も見なかった。ワールドカップの影響で、完全に他のスポーツは外に追いやられてしまった。それは、イギリスでも似たようなものだろう。世界中で、影響が少ないのはアメリカくらいだろう。アメリカの試合があっても、平気で大リーグとか試合やってそうだし。

 Wimbledonといえば、1995年に住んでいて、トーナメントの期間は、何回か観戦しに行った。その年は、松岡修造がベスト8に入った歴史的な年で(サンプラスに敗れたけど)、伊達公子もグラフとかなり良い試合をしていた記憶がある。そうそう、ヒンギスが出てきた年で、それでも、グラフにコテンパタンにやられていたっけ。Wimbledonの街自体、とても素晴らしいのだけど、テニストーナメントがある期間は格別で、観戦も割と簡単に出来る。僕は、日本選手を中心に応援したのだけど、松岡修造の腰の低さにはおどろいた。試合が終わったら、皆に「ありがとうございました」と礼を言い、最後までちゃんとサインをしてくれ、僕は、T-Shirtとサイン帳、二つにしてもらった。そして、相反するのは、伊達公子である。Wimbledon名物のイチゴを食べて歩いていたので、サインを頼んだらかなり嫌そうに、書いてくれた。ま、それが当たり前かもしれないけど、松岡修造の礼儀正しさが際立つのである。育ちがいいんだろうな。

 Wimbledonといえば、芝生のコートだけど、大会が行われるコートの隣に、会員制の芝生のコートがあって、ホストファミリーがそこのメンバーだったので連れて行ってもらった。そこで、テニスをしていると、隣の面ではアランチャ・サンチェスとサバティーニ、ノボトナがテニスをしていて、プレイに集中できなかった記憶がある。かなり上手かった。こんな風に書いていたらWimbledonに行きたくなったな。こちらにいるうちに一回は絶対行こう。

 今日はちょっとした報告があります。とはいっても大した話じゃないんだけど、ある特別なルートで航空券が非常に安く手に入ったので、日本に8月13日から9月9日まで帰国します。東京にも10日間くらい遊びに行こうと思っているので、時間があったら是非遊んでやってください。ま、皆、また騒々しいのかが帰ってきたと思っているだろうけど。1年ぶりの帰国になるんだけど、そんな感じが全然しないのが不思議だな。東京行ったら、雛寿司の食べ放題、幡ケ谷の韓国焼肉、新宿のとんかつ茶漬けだけは外せないな。 


7月8日(月)      恐るべし、ミツオ&リケルメ

 夏休み中で、皆、インターンシップをやっているんだけどインターネットにつながっているみたいで、メールはどんどん流れてくる。僕は、その中でも、スペイン人グループのメーリングリストに入れられていて、訳の分からんメールが一日中飛び交っていて、余りにもおかしいので笑いをこらえるのが大変だ。本当に、こいつら仕事してるんだろうかと思わざるを得ない。

 この間、マドリードにいった時、”せんだみつお”ゲームを伝授してきたのだけど、あまりに気に入ったみたいで、僕が去った後もスペイン人だけで、せんだみつおゲームに励んでいるようで、改めて日本の文化をしっかりとスペインに伝えたことに誇りすら感じるくらいだ。そんな僕を、皆は、「マエストロ(師匠)」と呼んでくれるようになった。しかし、「ナハナハ」が何を間違ってか「ニャカニャカ」になっており、文化が誤って伝えられる恐れがあるので、しっかり教えてやらないといけないな。次は、武田鉄也ゲームくらいにしておこうかな。これは日本の文化(ゲーム)だというのがあれば、是非教えてください。責任を持って普及させておきます。

 そうそう、今日、バルサにリケルメが来るという発表があった。このリケルメというのは、ボカのエースでアルゼンチンの将来を背負っていくのは間違いないと思う。ちなみにボカというチームは、あのマラドーナも所属していたチームで、超名門クラブです。2000年にトヨタカップで、ボカとレアルマドリードが試合をやったとき、観戦に行ったのだけど、隣に座っていたおっちゃんがボカの大ファンで、リケルメがボールを持つたびに「マエストロ」って叫んでいた。その時、リケルメを始めて見たんだけど、これは物が違うなと思った記憶がある。本物の「ファンタジスタ」だと思う。そして、来期のバルサは、サビオラ、リバウド、クライファート、リケルメと豪華攻撃陣で、どんな攻撃をしてくれるか期待してしまうが、フロントは考えて選手をとっているのかなと思ってしまう。これだけのタレントが前に集まっているけど、バックスはザルディフェンスだから、そこを補強するのかと思っていたけど。まぁ、攻撃手なサッカーをファンは期待しているけど。とりあえず、来期の楽しみが出来た。

 あと、今日はパンプローナで有名なお祭りがあった。テレビで見て知っているかもしれないけど、闘牛が町の中に解き放たれて人が逃げ回るというスペインらしいわけのわからんお祭りである。今回も、テレビで見る限り、逃げそこなって闘牛にアタックされている人を見た。何でも観光客のアメリカ人が怪我をしたとテレビで言っていた。しかし、怖い物見たさで体験するんだろうけど、自分は遠慮しておこうと思う。パンプローナの闘牛だけでなく、スペインは、常識から外れたことを良くやる。トマトを投げつけあったりするバレンシアのお祭りも然り。日本と違って、出る杭は叩くという感じで常識を押し付けたりしないから、ピカソやダリのような異才が出現するんだろう。

 トルシエが、日本代表がフランスで試合をした際、車が全く通らないのに関わらず、赤信号だったから選手全員律儀に信号を守って止まっていたことに驚いたらしい。日本は規則をしっかり守る国だから、マニュアルをフォローすればいいオペレーションとかは強いんだろうな。でも、ルール自体に疑問を投げかけることは無いような気がする。信号の例に戻ると、こちらは、信号に関わらず、車が来なければ渡る。が、逆に信号が青でも信用は出来ないので、自分の目でしっかり確かめる必要がある。何か物事を判断する際に、世の中の慣習やルールを盲目的に信じるのではなくて、自分の目で現実を判断することも大事なのではないかと思う。というわけで、スペインに来る時は、信号に関わらずしっかり左右確認しましょう。


7月9日(火)      自主性&マニュアル

 こちらは相変わらずリケルメの話題で持ちきり。アルゼンチンのユースのコーチが、ユース時代のリケルメの事を「今まで見た選手の中で、マラドーナの次に上手かった」と言っていた。この発言から、マラドーナは別格であること、そしてリケルメも相当すごいということが分かるだろう。

 昨日書いた自主性の話で思い出したんだけど、今回の日本代表の試合は選手の自主性が活きた試合だったと思う。ベルギー戦まで、宮本はトルシエに言われたマニュアルを忠実にしたがって、相手に関わらずラインを上げていたんだけど、ロシア戦からは宮本は、少し引き気味にしてむやみにオフサイドとラップを使わなくなった。この後の結果は、3試合で1失点という素晴らしい結果につながったのである。

 それに引き換え、スペインは、もうちょっとルールとかマニュアルを守った方がいいと思う。(サッカーじゃなくて) 時刻表なんてあってないようなものだし、ファーストフードのオペレーションとかも超いいかげんである。でも、これがアフリカや南米に行ったらもっとひどくなるんだろうけど。個人的にはスペインと日本を足して2で割ったくらいが丁度いいと思うんだけど。

 ジーコは、戦術よりも選手の個を重視すると発言していた。彼が考えるベストの選手を選んでそれにあった戦術を考えるんだろうか?そうなると、戦術にあった選手を探したトルシエとは全く異なる手法になる。どのようなサッカーを見せてくれるか楽しみだ。


7月11日(木)      蚊

 枕草子で清少納言が世の中の3つのうざったいものの一つに上げていたように(ウソ)、蚊は本当にうざい。バルセロナは、冷房無しでも生活できるけど、窓を開けていないと辛い。しかも、こちらには網戸というものが無いので、全く蚊に対して無防備な状態である。特に夜に、耳元でブーンとやられると全く寝つきが悪くなる。それに対抗するため、蚊取り線香みたいなものを購入したのだけど、こちらの蚊は強いのか無視して攻めてくる。そうなると、人間対蚊の仁義亡き戦いになるのだけど、こちらの蚊は日本のそれよりも手ごわくて、今まで一度もやっつけたことがない。朝の4時くらいにブーンとなって、体中が痒くなってから、電気をつけて、気配をつけて待っているのだけど、そうなると、途端に消えてしまい、それからは電気をつけたり消したりの繰り返しで、翌日はすっかり寝不足に陥ってしまう。

 さて、今回の帰国の件を友人に連絡したところ、返事をもらったのだが、みんな結婚したり、子供が出来たりという連絡が多く、確実に時間は流れているんだなと感じさせられた。ここにいると、世の中の流れから完全に切り離されているように感じてしまう。2年後にもし日本に帰ったら完全に浦島太郎状態なのかなと想像してしまう。帰国したらせっかくなので、出来るだけ色んな人に会えたらと思うので、友人の皆さん、よろしくお願いします。


7月12日(金)      サッカー

 今日は例のごとく夜の20時からサッカーをIESEのメンバーとやった。最近は、1年生対2年生という形でやっていて、それで丁度7対7になるという感じである。まだ、足首の怪我が治っていないので、自分的には今いちだった。

 その後、2年生のMichaelと一緒に日本レストランへ夕食を食べに行った。彼には、昨年の1年間、色々とアドバイスをもらったりしてお世話になり本当に感謝している。彼は卒業後、こちらで仕事を見つけて働いているので、今後も付き合っていくことが出来るだろう。その後は、いつものメンバーで、ディスコに行った。金曜日のディスコの混み具合は、日本の満員電車を思い出させてくれる。


7月13日(土)      サッカー

 今日はたくさん寝た。やはり次の週の事を気にしなくて良いというのは精神的に非常に良い。サマーインターンシップをやっている友達と話しても、IESEのワークロードに比べれば、全然大したことがないという返事ばかりだ。IBに行っている連中からは話を聞いていないから分からないけど。夜は例のごとくディスコに行き、朝方帰ってきた。ディスコの音楽を聞きながら、日本に帰るときにスペインの音楽を何か持っていこうと思った。しかし、今日はあまりに寝すぎて、買物すら出来なかった。明日、何食べようかな。

  そして、夜は例のごとくクラブに行った。こっちのクラブは入場料を払わなくて良いところが多いのでありがたい。しかし、足首を怪我しているのに、ここで踊ったおかげでまた痛くなってきた。あほすぎる。それにしても、スペイン人は体力がある。


7月14日(日)      まゆげ

 柔道の中学生の大会で、まゆ毛が細い生徒が相手生徒を威嚇するからという理由で失格になったという記事をスポーツサイトで読んだ。馬鹿馬鹿すぎる。スペインなんか、細いどころか、一直線につながっているやつも、うようよいるし、ロンドンなどの国際都市に行けば、人種も雑種多様で、こんな紋切り型の統一は出来ない。そもそも、肌の色も違えば、髪の色、目の色も違っていることは、人種がたくさんいる都市では当たり前のことであり、それを日本のように一つに統一させようとする事自体、不可能である。こういう「出る杭は叩く」という教育を続けていくと、同じような人間ばかりしか産出されないことに気がつかないのだろうか。一人一人が違うこと自体が当たり前なのだ。今回のワールドカップでは、日本代表の髪の色は、赤やら金やら銀やらで非常に賑やかだったけど、こういうアピール自体も、学校の頭の固いPTAなどは良い風に思ってないんだろうな。髪の色が何色だろうが、やることさえやっていれば良いと思うのは自分だけであろうか。

 話は変わるが、帰国して、PDAを購入しようと思っていて、PalmデバイスやPocketPCデバイスを色々見ていたが、結局、どれが良いのか分からなくなってきた。スケジュール管理で使おうと思っているのだが、元来欲張りな自分は、色んな機能がほしくなってきて、PocketPCの方に流れつつある。その中で、Casioのカシオペア E2000とToshibaのGenioに惹かれつつある。まぁ、まだまだ新表品も出てくるだろうし、ゆっくり待つことにしよう。こういう買物をするとき、徹底的に調べてから買わないと気がすまない質なのである。そのおかげか、今まで買った電化製品には、大体満足しているけど。


7月15日(月)      音楽

 それにしても月曜日は憂鬱だ。

 今日は久々にCDを見に行った。こっちに来てから一枚もまだCDを買ってなく、完全に世間の流行から取り残されている。スペインの音楽というとどんな物か関心がある方も多いだろう。やっぱり、想像どおり、ノリのいい踊れる曲が人気があるようだ。それもそのはずで、スペイン人がどこで音楽を主に聞くかといえば、クラブであり、そこでかかっている曲が人気が出るのであろう。したがって、スペインの音楽は、クラブ発といえるかもしれない。無論、スペインとはいえ、試聴は出来るので、色々聞いてみたらノリの良い曲ばかりでとても爽快である。小さい子供も試聴していたのだけど、試聴しながらヘッドフォンをつけたまま踊っていたのには笑った。Caribe Mix2002というのと、Disco Estrellaというのが大衆向けでよかった。

 月曜日の憂鬱さもちょっと吹き消されたような気がする。日本に帰る前にぜひ買って帰ろうと思う。


7月16日(火)      HP開設1周年!!!

 さて、今日でHP開設してから1年が経つ。Tuckで活躍されているHさんに誘われてはじめたのだが、あれから1年も経つと思うと早いものである。と思って、1年前の日記を見てみると、送別会の嵐の真っ只中であったようである。なんだか懐かしい気がする。しかし、このホームページは友人への近況報告のため始めたのだが、自分が知らない人も読んで頂いていることが分かり、自分のあほさを、知らない人にまでアピールしなくてもいいかなと思ったこともある。そして、忙しすぎて、更新できなかったとき、何度も辞めようと思ったけど、飛び飛びになりながら今日まで辿り着いた。そして、このホームページのおかげで、本来なら出会うことの無い人にも知り合うことが出来て良かったと思っている。ただ、Campus visitして頂いた方には忙しすぎて、大して何も出来なかったのは心苦しく、申し訳なく思ってます。

 サイトのカウンターも気がつけば8,945まで辿り着いている。まぁ、殆ど自分でクリックしている分だと思うけど(それはそれで、あまりに暇だな)最近は、この日記も人のためというよりも、後々、自分でこの2年間を振り返ってみるのも楽しいかなと思い、自分の道楽のためにつけているようなものなので、他人が読んで面白いかどうかは甚だ疑問である。暇つぶしにでも覗いて下されば幸いです。 


7月17日(水)      スペイン語

 最近、スペイン語の壁に当たっているような気がする。1対1の会話はほぼ分かるのだけど、スペイン人の中に会話ではいると本当に何をいっているか分からない常態に陥ることが多々ある。これも慣れかなと思っていたのだけど、なかなか慣れない。しかも、バルセロナはカタランを話す人も多くいるので、途中でカタランやカスティヤーノの切り替わったりするので、余計に混乱してしまう。でも、多分、バルセロナで働こうと思ったらカタラン語が出来ないと厳しいのだろうなと思ってしまう。しかし、カタラン語は、9百万人に喋られている地方言語なので勉強する気はしないな。

 こうやって書くと、なんだか英語は出来るように聞こえるかもしれないが、全然そんなことは無くて、1年経って進歩の少なさに落胆してしまう。相手が英語を喋れる時は、英語を使ったりするのだけど、この切り替えが難く、頭が言語の回転についていかず、簡単な英語の言葉がスペイン語で出てきたりしてしまう。英語も中途半端になっているような気がする。

 そして、スペイン語は書くのも難しい。いつも間違えるのが定冠詞とアクセント記号である。定冠詞は、英語と違って、男性名詞、女性名詞があるので、それで使い分けなくてはいけない。ある程度ルールはあるのだけど、当然例外もあるので、そこを間違えることが多い。しかも、スペイン語は英語よりも定冠詞(el, los, la, las=the)を多用するので、取りあえずつけておくのだが、いらないと指摘されるケースも多々あり、難しい。そして、アクセント記号も付け忘れることが多い。しかし、スペイン語版のワードや電子メールソフトのユードラ(英語版)にスペイン語辞書を組み入れると、スペルチェックで付け忘れを教えてくれるので助かる。

 というわけで、最近、スペイン語版のPCが欲しくなってきた。キーボードの配列は違うし、アクセント記号なども簡単に打てるし、何よりスペイン語のメールとか受け取った時、文字化けしない。アクセント記号のついたメールなど受け取ると、日本語版のユードラは、スペイン語のフォントを持っていないので、それを強引に漢字にしてくれるのだ。そして、スペイン語の中に、漢字が混じった、いともおかしなメールが出来て、読みにくいことこのうえない。

 いずれにしろ、IESEの2年目は、本腰を入れてスペイン語をマスターしようと思う。とりあえず、いままでおそろかにしていた文法を日本に帰ったら文法書でも買って勉強しようと思う。


7月18日(木)      クレジットカード & 吉岡美穂 vs Penelope Cruz

 日本への航空券をクレジットカードで買ったので、クレジットカードの明細をオンラインでチェックしたところ、なんと飛行機の航空券代が2回も引かれていた。つまり、2度払いしていたことになるんだ。おそるべし、スペイン。と、余裕をこいている暇はないので、明日、決死の覚悟で抗議をしようと思う。しかし、チェックしなければそのまま流れていっていたことの方が恐ろしいかもしれない。

 話は変わるが、Web上でどのような検索ワードでこのページに辿り着いたか分かるサービスがあるのだけど、それをみたら、なんと3位が「吉岡美穂」だった。LBSのOさんがバルセロナを訪問された際、TuckのHさんと彼女について、ホームページで激論を交わしたからだと思うけど、吉岡美穂を期待してこのページに来られた人は本当にがっかりしているだろうな。すみません。話は変わりますが、スペインではやはり、ペネロペ・クルスが人気があるようです。さすが、トム・クルーズといったところでしょうか。


7月19日(金)      メンディエタ & クライフ

 クレジットカードの件は、店の方に連絡したところ、二つもチャージしていないとの事。しょうがないので、日本のクレジットカード会社に電話したところこれから調査して折り返し連絡をくれるという話だった。しかし、7万円近くも使ってもいないのに、取られたら極貧の学生には、たまったものではない。仕事で電子決済上のクレジットカードのリスクというのを研究したことがあるが、まさか自分がまさか被害に遭うと思わなかった。

 今日のスポーツニュースのメインニュースは、メンディエタのバルセロナのレンタル移籍である。はっきり言って、いらないと思っていたのだが、ファン・ハールはサイドで使うつもりなのだろう。スペイン人の友達に聞いたところ、「とりあえずあの長い髪を切れ」とのこと。バレンシア時代は相当輝いていたらしいから、是非とも復活して欲しいものだ。そして、もう1人の注目はリバウドだ。彼自身、バルセロナに残りたいらしく、あと1年契約も残っており、どうなるかは予断を許さないところである。チームメイトのコメントなど見ると、「ワールドカップの時みたいなパフォーマンスをしてくれるんだったら是非残って欲しい」とのこと。裏を返せば、バルサでは手を抜いているように見えているのだろう。さて、今シーズンはどんなサッカーを見せてくれるのだろうか?

 バルセロナのサッカーを語る上で欠かせないのが、90〜95年のクライフ時代の伝説のドリームチームだ。リーグ4連覇とバルサ史上唯一のチャンピオンズカップを獲り、且つスペクタクルなフットボールを展開していたのだ。ロマーリオ、クーマン、ラウドルップ(兄)、ビチュヘ、、ストイチコフ、ハジ、グアルディオラを率いて、攻撃サッカーで美しく勝つことをモットーとしていた。クライフ語録、
「1−0で勝つなら4−5で負けろ」、 「美しく負けることを恐れるな。無様に勝つことを恥と思え」、「走るのはボ−ルであって選手ではない」、「ボ−ルを所有している限り、ボ−ルを奪われる心配もない」を読むと、彼のサッカー哲学が明確に伝わってくる。名選手、名監督にあらずというのは彼の場合には当てはまらないのだ。だから、バルセロナの監督は、常に「攻撃的なサッカー+勝つこと」を求められ、しかも無意識のうちにクライフと比較されているからプレッシャーは相当な物だと思う。

 話はそれたが、今日も午後20時からサッカーをやった。湿気が高くて汗だくになってしまったが、足の怪我も気にならなくなって、自分としてはかなり動けるようになってきた気がする。1年生対2年生という布陣でやったんだけど、最後に突き放されて完敗してしまった。かなりレベルが高くなっているので、なかなかボールを持たせてくれない上、今日は8人(通常7人)いたので、スペースが無くて動きにくかった。しかし、サッカーが終わった後、皆と一緒にドリンクを飲むと相当気持ち良い。でも、かなり汗をかいて疲れてしまったので、家に帰ってシャワーを浴びてご飯を食べたら、疲れ果ててしまい、金曜の夜だというのに、外出もしないで寝てしまった。


7月20日(土)      ビーチ

 昼頃寝ていたらCristinaから電話がかかってきて、バルセロナ郊外にあるCasteldefelsというビーチに行くことになった。実は、この夏、まだビーチに行ってなくて、今日が初泳ぎとなった。Cristinaは我々のグループのボス的存在で、幼稚園時代の僕のボスだったさとみという女を思い出してしまう(今でも、彼女の前に行くと、その時のしもべだった僕緊張してしまう)。「ラバンバ、このプレゼンのここの担当、明日の9時までね」、「ラバンバ、この資料貸して(読んでいる最中にもかかわらず)」、「ラバンバ、ビールおごって」というのは日常茶飯事だった。一番驚いたのが、学校の地べたで直接座って話している時があって、何気に僕の脱いだGジャンを何も言わずに取り上げ、お尻に敷きはじめた。気の弱い僕は何も言えずにたのだが、彼女が電話で立った隙を狙って、自分のGジャンの奪回に成功した。(ちなみに、彼女も自分のGジャンを持っていた。) しかし、喜びもつかの間、「ラバンバ、Gジャン貸して」と直球勝負で来たので、ここで僕もちょっとだけ大和魂を見せて「Why?」と聞いてみた。「お尻が汚れるから」とひと言。「俺のGジャンは汚れてもいいんかい。そんなにケツが汚れるの嫌だったら自分のGジャンを使え」という僕の”心の叫び”も虚しく、僕のGジャンは定位置の彼女の下に戻っていったのだった。それ以来、僕は、外での打ち合わせを彼女とするのを避けたのは言うまでも無い。こうやって書くと、すごい卑劣な女の子みたいだけど、ハードワーカーで、グループのために仕事を責任を持ってやり、とても家来?思いのいい子だと思う。彼女曰く、婚約者の前に出ると、とてもおしとやかな従順な女性に変身するそうだが、本当かどうかは定かではない。

 さて、話は海水浴に戻って、他のクラスメイトSimon、Mariam、Oliverと一緒に車で30分くらいドライブして、現地に到着。天気は最高だったが、風が強くて砂が舞っていて、寝ていても顔に飛んでくるのが難点だった。すっかり日焼けして帰ると、疲れてしまいそのまま寝てしまったのだった。海に行くと、何もしないんだけど帰ってくると疲れるんだよな。


7月22日(月)      アディオス、リバウド

 今日はリバウドがバルセロナを退団するというニュースで持ちきりだった。手っ取り早く言うと解雇とも言えるだろう。移籍金無しでスペインのクラブを除く、他のクラブに自由に移籍できるとの事である。一番の問題は、新監督のファン・ハールとあわなかったことであろう。99年にファン・ハールが指揮をとったとき、リバウドは真中でのプレーを主張し、ファン・ハールと対立したことがあった。しかも、今回、リケルメを取ったことで、彼のポジションはなくなっていた。97年にデポルティーボから鳴り物出入りで入り、99年に世界最優秀選手になったかれも、リケルメに追い出されるように出て行くことになってしまった。力が無くなれば容赦なく切られていく非情な世界である。ワールドカップで5得点も決め、MVPにもノミネートされたプレーヤーが切られてしまう。彼のゴールで印象に残っているのが、やはり、後ろからのボールをそのままオーバーヘッドで決めたシュートであろう。何処に移るかは分からないけど、今後も頑張って欲しいと思う。今日は、バルサの新チームのお披露目が入場料無料であったのだけど、何となく行く気がしなかったので行かなかった。それがテレビで流されていて、観客が「リバウード、リバウード」とガスパール会長に向って、抗議の合唱をしていた。やはり、こちらの人にとっても後味が悪いようである。


7月23日(火)      アディオス、リバウド

 地中海の太陽を甘く見すぎていた。先週末にビーチに行った際、サンクリームなど何もつけずにぐーすか寝ていたのがたたって、日焼けしたところが今だにひりひりする。こちらの太陽の光線はかなり強いので、直接浴びる衝撃はかなり強いのを身に持って体験した。

 さて、ミランがリバウドに興味があると報道があった。しかし、給料は現在の半分以下の提示らしい。しかも、レアル・マドリードという噂まである。どういう結末になるのか予断を許さない状況である。そういえば、中村俊輔がイタリアに移籍したけど、その様子がこちらのカタルーニャのローカル番組で少しだけ流れていた。物凄いフラッシュの嵐だったが、ものすごい日本人報道陣の数だった。


7月24日(水)      i-mode in Spain

 今日も相変わらずリバウドの話題で持ちきり。リバウドがホームページ上で、ファン・ハールが自分の成功をねたんだから出されたみたいなコメントを出したから、それに対して、ファン・ハールが怒りの反撃。反撃の一例として、ワールドカップ後、リバウドだけ休みを取ろうとしたスタンドプレイが気に入らないとか言っていた。何処の世界でも、自分のボスと上手くやることは非常に大事だと痛感させられる一例である。

 さて、今日、スペインのIT関連のホームページiActual.comを見ていたら、「DoCoMo、Telefonica Movilesにi-modeの使用ライセンスを供与」と発表があった。このTM(Telefonica Moviles)は、スペインのドコモのような存在で、ラテンアメリカでもリーダーの地位を築いており、世界で第4番の携帯電話会社である。一応、こちらにもWAPをベースにしたモバイル・インターネットのサービスがあるけど、遅い上にコンテンツも乏しく、完全な失敗に終わっている。GPRSという2.5世代のサービスが本格的に始まるので、それにi-modeを載せる予定のようで、サービス開始は来年の春頃との事。(スペインの事だから予定通り進むことは無いと思うけど)ドコモはこれで、ドイツ、オランダ、ベルギー、フランスでi-modeを展開するベースを築いたことになる。今のところ、苦戦しているみたいだけど、こちらは通勤の時間なども短く、携帯の買い替えも日本のように頻繁に行わないので、なかなか参入障壁が高いのだろう。ただ、ショートメッセージのSMSは大人気であるから、うまく顧客を教育すればチャンスはあるかもしれない。モバイルインターネットに非常に関心がある上、日本の会社のサービスが、車や電気製品以外で受け入れられるのかとても関心があるので、今後も動向を追っていこうと思う。

 最近、ESADEというバルセロナにあるもう一つのビジネススクールに通うAlbertと知り合いになった。彼の前職は医者であるのだが、既に会社を設立して、医療業界向けのポータルを設立している。日本であれば、「こういった情報が欲しい」というのがあれば、何処のサイトに行けば手に入るか分かるのであるが、スペインのサイトには疎かったので、彼に「スペインのインターネット関連の統計情報があるところ」、「日々のITニュースがスペインを中心に分かりやすくまとめてあるところ」などと聞けば、どんぴしゃりのサイトを教えてくれるので非常に助かっている。やはり、質の高い情報を得るには、その道の人に聞くのが一番であると思うのである。


7月25日(木)      バルセロナオリンピック10周年&Worldcom

 バルセロナオリンピック10周年ということで、オリンピックの会場だったモンジュイックでイベントがあった。しかし、あれから10年も経っていると思うと時間の流れの速さを感じるなぁ。あのFredy Mercuryの「バルセローナァ」という歌は非常に印象に残っている。とはいうものの、あのオリンピックのことは、マラソンの有森の銅メダル、森下の銀メダル、柔道の田村亮子の銀メダルくらいしか覚えてない。逆にビッグコミックスピリッツに連載されていた漫画の「Yawara」の方が、印象に残っていて、新聞記者の松田がバルセロナのタクシードライバーと意気投合して柔ちゃんに会いに行くシーンは感動モノだった。

 10年前は、まだ18歳。まさか10年後に、この地に住むことになろうとは思わなかったけど、この10年間のうち2年は海外に住んでいることになる。95年のイギリス時代が一つの僕の人生の流れを変える分岐点だったと思う。さて、10年後は何処にいるのだろうか?

 そういえば、World comの粉飾決算の話は戸惑いを覚えずにいられない。アメリカの会計基準(GAAP)が世界のデファクトとして使われていて、それをMBAの1年目で基礎を学んできた。この会計システムに問題があるか分からないけど、こんなに簡単に数字が操作できるものだろうか?何でも販売管理費を設備投資とみなして利益を38億ドル近く水増ししてきたとのこと。こんなことが一人の人間の意思で出来るようなものではないので、組織的な企みのような気がする。しかも、Auditorもこの手の粉飾を見つけられないものだろうか?もしくは、Worldcomに取り入れられてしまっているのだろうか?結局、Chapter 11で再建への道を目指すとの事だが、この会社の倫理観を疑わざるを得ない。世界の4割近くのインターネットトラフィックがWorldcomのバックボーンUUNetを通過していて、業務停止時のダメージが計り知れないから、存続させなくてはいけないという意図が働いているのかもしれない。この問題は、会計上の問題と倫理の問題、両方が絡んでいるような気がする。


7月26日(金)      バルサ初戦

 今日は恒例のサッカーを夜20時からやった。いつものとおり、2年生対1年生という構図でやっているのだが、2年生の中には、かなりむきになってラフプレーを連発する奴もいて困ったものである。今日も、足の裏からタックルに来て、それが思いっきり足首に入ってしまい、思いっきりスパイクの跡が足首に残ってしまった。

 今日は、バルサの練習試合最初の日でもあり、新生バルサをはじめて試合の形で見れる日であった。スイスのNyonでキャンプを張っていると思うんだけど、対戦相手はフランスの2部リーグの相手かどこかで楽勝だと思ってみていた。そして、何よりの注目は、リケルメだろう。クライファート、サビオラの後ろのトップ下に入っていたんだけど、明らかにものが違うという感じで、彼を中心にゲームが回っていた。足の裏を使った巧みなフェイントでボールキープ力は抜群であり、リバウドみたいに、持ちすぎることが無いのでテンポもよい。もう一人の注目のメンディエタも、予想通り、全然駄目だった。あれで、リバウド並に5億円近い給料をもらっているんだから驚きだ。後半からは、リケルメは退いたのだけど、なんと終了間際に点を取られて、格下相手にまさかの逆転負けである。先行きは暗いけど、リケルメが使えるのが分かったのが救いであろう。今年は、リケルメ中心のチームになっていくと思う。

 夏は、色々なチームと練習試合が組まれていて、来週の週末19時くらいから中田のいるパルマと練習試合もある。そして、日曜日はアヤックスと。レアルマドリードも小野のいるフェイエノールトと試合をやるし、日本選手も見れそうで楽しみである。最近、スポーツ新聞をBarで読むんだけど、日本のプロ野球と同じで、バルサ専門のスポーツ新聞が2紙あって、新聞の8割がバルサについてである。ボキャブラリーが少ないので、完全には理解できないけど、なかなか面白いものである。

 さて、今まで観戦したサッカーの観戦記のコーナーを作りましたので、良かったら見てください。単純に日記からのリンクですけど。こちらからどうぞ。


7月27日(土)      パエリヤ@Castelldefels

 さて、バルセロナの人たちは今日から1ヶ月ほど夏休みに入る人たちが多い。彼らがどのように夏休みを過ごすかというと、多くの人が、ビーチ沿いのバルセロナ郊外に別荘を持っているので、そこで夏休み中過ごす人たちが多いとの事。したがって、8月のバルセロナは空っぽ状態である。(その分、外国人の観光客が来るが) そして、今日がその移動日だったので、バルセロナから郊外に出る高速道路は渋滞していたようである。

 我々も、先週と同じようにCastelldefelsというビーチでパエリヤを食べに行くことにした。ここのCastelldefelsというビーチは、おすすめである。Barcelonetaほど観光客もいなく、汚くも無いし、Sitgesほど観光化されていなく、地元の人がメインなのでのんびりと過ごすことが出来ます。今回は、総勢13人で、予約しておいたレストランでパエリヤを食べた。ビーチを背にしながら食べるパエリヤは格別であった。もともと今回の企画は、OscarがMITへの交換留学のためアメリカに行くことと、僕が日本に帰国するので来年の1月まであえないので、その前に、どこか遊びにいこうというところから始まったのだけど、結果的に大人数になったのだ。

【のんびりした場所です】

 食事の後は、ビーチで寝転がったり泳いだり。ビーチフットボールもやったけど、これが難しい。まともに走れない上、普通の地面で走る倍以上疲れる。ここで、思いっきり汗をかいたあと、泳ぐと快適そのものであった。すっかり疲れて、19時頃に退散したのだったが、一部の人は、明日もくるといっていた。完全にビーチ中毒のようである。僕は1週間にいけば十分だが。とはいうものの、来週末、2泊3日でIbiza島という有名なアイランドに遊びに行くんだけど。ここはアイドルのグラビアとかでもよく来ているんじゃないかな。運良く会えたらいいんだが。


7月28日(日)      野球漫画「キャプテン」、「プレイボール」

 偶然に野球漫画の「キャプテン」のサイトを見つけて、その中に、過去の名場面とかあったので思わず読み込んでしまった。この漫画は、ちばあきおによるもので、小学生の時に読み始めてから、何度読み返したか分からないくらい自分の中のお気に入りである。70年代に書かれたものだが、古さは全く感じず、いつの年代に読んでも、熱いメッセージを送り込んでくれる。この漫画を読んで、何度「谷口君のようにがんばらなければ、頑張れば才能が無くても何とかなるのではないかという勇気をもらったか分からない。」 僕と同年代の人は良く知っていると思うけど、この漫画には、スターや美少女は全く登場せず、地味な登場人物ばかりであるが、それが逆に身近な親近感を我々に与えているのだと思う。それでいて、緻密な描写・ストーリーは我々をぐいぐいと漫画の中に引きずり込み、勇気を与えてくれるのである。ストーリーも分かっているのに、何度読んでも感動してしまうのである。まさに”はまる”作品だと思う。もし、読まれていない方がいれば非常にお勧めです。

 残念ながらちばさんが41歳でなくなってから、その続きは知る由も無いのだが、1ファンの方が続編をサイトに創作してくれ、それも楽しく読ませてもらった。とても素人の方とは思えない出来で、非常に楽しく読ませてもらったのだった。サイトはこちらです。


7月29日(月)      労働時間の違い

 帰国まで後2週間ほどになり、帰国中の予定も立ってきた。出来る限り多くの友人に会おうと思っていて、名古屋、京都、大阪、東京、広島と4週間動き回ることになっている。忙しい中、僕の予定にあわせて遊んでくれる友人達には感謝しています。友人とメールのやり取りをしていると、日本の仕事の忙しさがひしひしと伝わってくる。9時から23時まで、休日もどちらか出勤という話はざらである。こちらでその話をすると一様に驚かれる。「何でそんなに働くの?」という素朴な疑問に対して、明快な回答を返せないでいる。話を聞いていると仕事があるから仕方なく働いているケースが多いようだが、それだけ皆に仕事が多いということは、サービス・プロダクトの需要・供給も大きくなるわけで、GDPも上昇し、不況なんていう話はなくなりそうだ。しかし、現実はそうではなく、その辺のミクロとマクロが自分の中でうまくつながらないのである。

 僕のボスのクリスティーナがインターンをしている会社では、19時半以降に働くことは禁じられているそうである。(開始は9時) それはトップの方針で、19時半以降に残業をしなくてはいけない状況になるということは、その社員の効率性が悪いなどの何らかの問題があるとみなされるそうである。スペイン人は細かいことを気にしないので、少々遅刻したりしても誰も気にせず、やることをやっていれば文句を言われない土壌がある。マイペースの人にとって働きやすい場所かもしれないけど、細かいことが気になる人は毎日イライラしてしょうがないと思う。


7月30日(火)      El jefe vuelve! (The boss is back!)

 いつものようにBarで新聞を読んでいると”El jefe vuelve”(The boss is back)という見出しで、10月16日にBruce Springsteenがバルセロナでコンサートをやるという記事を発見した。これは何が何でも行かなければと思っているが、チケット手に入るかなと思案していたら、友人が入手ルートがありそうなので何とかなりそう。ヨーロッパツアーの中で、スペインではバルセロナだけで講演するようだ。去年はOasis、U2が来ていたし、ここにはメジャーなアーティストのコンサートを日本の半額以下で楽しむことが出来る。Bruce Springsteenというと、日本でいうと永ちゃんのようなイメージかな。”Born to run”とか”River”とか正にロックを象徴するような歌が大好きです。新しいアルバム「The rising」も早速買って聞こうと思っているけど、既に聞いた方がいれば感想教えてください。


7月31日(水)      CD購入

 1年ぶりにCDを買った。ここ1年、CDを試聴して買うという時間は無かったので、デパートでCDを試聴していたら、なんだか新鮮な気分だった。もちろん、今日の目的は、ボス、Bruce Springsteenの新しいアルバム「The rising」。なかなか良かった。渋くて本物のロックの香り。他にもスペインの今年の夏のヒット曲を詰め込んだ、Disco Estrellaという4枚組のアルバムを購入。これはいかにもスペインという感じの音楽なので、帰ったら、友達にも聞いてもらうことにしよう。


 

 

[Top | 前月 |翌月]