[Top | Previous |Next]

La Bamba日記        2003年5月


5月1日(木)     スペインで監督ライセンス取得を目指す青年

 今日は(も?)バルセロナは祝日であった。今日は、HPで知り合ったバルセロナ在住のKazu君と会うことになった。彼は、中学時代、Jリーグの広島サンフレッチェのユースでプレーしていたが、現五輪代表で活躍している森崎などを見てレベルの違いを痛感し、「自分はプロ選手になれないけれど、第二のジダンを育てることはできるんじゃないか」と指導者の道を目指すことを決めたそうだ。そして、現在、カタルーニャサッカー協会の指導者養成学校に入るため、スペイン語を勉強している最中だそうだ。最終目標は、スペインのサッカー協会が出す指導者の国際ライセンス取得だそうで、日本人はまだ誰も取っていないという。ちなみに、この指導者養成学校は、スペイン語ではなく、カタラン語でやっており、「10年かかってもライセンスを取得したい」と言っていた。現在、20歳であり、月々5万円ほどで生活していると言っていたが、やはり、確固たる夢があるため金銭的なことは全く気にならない様子だ。是非とも頑張って監督ライセンスを取得して欲しい。副業で、あるスポーツ系のHPにコラムを書いているそうだが、日々のヒット数が4,000件から5,000件と言っていたから相当人気があるコラムなのであろう。リンクはこちらから。

 興味があったので、「ユースレベルにおける日本とスペインのサッカーの違いは何処か?」と聞いてみたところ「環境です」と即答であった。日本のジュニアレベルのスポーツは学校単位であるが、こちらは、クラブチームが発達しており、2歳ごとに区分けされリーグ戦が展開されている。(日本はリーグ戦が多い) あるチームで出場できない子供が、出場機会を求めて他のクラブチームに移るのは良くあることだそうである。また、グランドも、質の良い人工芝が使われており、そして試合後のためシャワー室が完備されており、また、Barなどもクラブにあるため、サッカー議論も盛んだそうだ。子供もリーガ・エスパニョーラを見ているので、サッカーに対して非常に目が肥えていて、大人顔負けの汚いプレー(マリーシアと呼ばれるプレー)も平気でするそうである。そして、そのリーグの中で、バルサの下部組織と当たれるようなディビジョンにあがって、そこで目立ったプレーをすると、バルサに上がれる可能性もあるそうである。それは、選手だけでなく、監督も同じで、強いチームを作れば監督しての手腕が認められ、更に強いチームから声がかかることもあるそうである。

 僕が彼との話で印象に残ったのは、「日本の子供は考えることをしない」ということである。練習それぞれには目的があるのだが、それを何も考えずにこなす子が多いそうである。この練習は、こういった目的で、それを試合にどう活かすというところまで考えられ無いそうである。彼の言葉を借りると、「戦略的な理解度が極端に低い」とのことである。こちらの子供は、指導に対しても納得しないとやらないそうである。それに対し、日本の子供は言われたことを何も考えずそつなくこなすことには長けているが、それを応用することが出来ないようである。

 これは、サッカーだけでなく、日本の教育自体に問題があるように思う。日本の教育は、考えるプロセス、答えを出すまでの過程よりも、「一つの答え」を出すことが求められる。テストなども、1つ正しい答えを選ぶ選択方式のテストがどれだけ多いことか。しかし、実際の社会は、一つの問題に対して、”A solution”(一つの答え)があるケースは少ない。ビジネススクールでもそうであるが、出した解答よりも、それにいたるまでの過程、ロジックの方が重視される。選択解答方式の社会では、この考えるプロセスが軽視される傾向があるように思う。また、子供も、どのような問題にも”A solution”があると思い、その結果を求めることに固執してしまう。この教育システムは、「出る杭は叩かれる」ことにもつながっていると思う。こちらでは、「出る杭は伸ばされる」土壌がある。1+1が5とか言う子供がもしいれば、それを頭ごなしに否定せず、どうしてそうなったか聞くことであろう。マラドーナやロマーリオのような才能は日本にいたらつぶされていたかもしれない。こういう教育システムが、実社会においても、全てがマニュアル化している社会になっているのだと思う。何も考えずマニュアルに従えばよいから楽であるが、マニュアルに載っていない応用問題が出ると途端に麻痺してしまうのである。

 話が脱線したが、彼には是非頑張ってほしい。久しぶりに夢のある若者に会いエネルギーをもらった。10年かけてライセンスをとってもそれは単なる資格であり、それをどう活かすかはその人次第だと言っていた。それは、MBAも同じで、MBAを取ったからといって、それは単なる学位であり、それを実社会でどう活かしていくかはその人次第であろう。


5月2日(金)     友人Y介 訪問 (1)

 今日は、中学からの友人、Yが岐阜県の多治見からはるばる遊びに来てくれた。7年前の大学3年生の夏休みに、彼と一緒に1ヶ月ヨーロッパ旅行したのが、僕の海外志向の始まりといっても過言ではないだろう。(ちなみに、そのときが初めての海外旅行) お互い英語も喋れないながら、国ごとに異なるヨーロッパの文化を楽しんだのは非常に良い経験だ。

 現在、彼はテニスのコーチをしているのだが、非常に忙しいようで、週休一日のペースで働いているようである。今回も、3泊4日というスーパー強行日程で来てくれた。この話を、IESEの友人に話したら「Crazy」だと言っていた。しかし、僕のほかの友人は、この3泊4日の休みさえ取れないので、それを考えると、日本の労働環境は非常に悪いとしか言いようが無い。

 こちらに着いたのだが、19時くらいだったがそれほど疲れているようでもなかったが、飛行機の狭い空間に10時間以上閉じ込められ、発狂寸前だったといっていた。ヨーロッパ旅行は、はっきり言ってこの移動が一番しんどい。とりあえず、僕の家のゴージャスさに驚いていたようだ。しかし、この豪邸とももうすぐお別れかと思うと悲しくて涙が出そうになってくる。出来たら一生住みたいような場所である。

 ちなみに、今日も、休日であった。スペインでは、休日と休日の間に挟まる平日は、自主的に休みになる習慣があるようで(なんて素晴らしい国だろう)、今日は、バルセロナ市民は外に出掛けているようで、もぬけの殻のようであった。それはさておき、とりあえずスペイン名物ということで、パエリヤを食べにいった。22時くらいに着いたのだが、そのあたりから急に眠気が襲ってきたようで、食べながら寝ていた。花金であったが、すでに歩きながら寝ている状態だったので、今日はこれまでということで家に帰ったのであった。

 彼は当然眠りに入り、僕は彼からのお土産、待望のマガジンを何度も楽しく読ませてもらった。


5月3日(土)     友人Y介 訪問 (2)

 僕の友人は、僕に似て寝ることが好きなので、当然、動き出しも遅い。昼過ぎに、とりあえず、Sagrada Familiaだけは見たいということで、Sagrada Familiaに向う事にした。とりあえず、ケンタッキーで昼食をとる。天気もよく、観光客の数も多かったが、大半がドイツ、イギリスで、日本人はSARSの影響か海外旅行が手控えになっているようで、我々以外殆どいなかった。友人が来るたびに、Sagrada Familiaに来ているので、間違いなく5回以上は来ているような気がする。そして、恒例のごとく、塔に昇るのであるが、Sagrada Familaは新しい塔と古い塔があるが、どちらも昇り比べた結果、新しい方の塔に昇った方が眺めが良いような気がする。

 その後、グエル公園に行きたいということになったのだが、グエル公園は、交通の便が悪いのと、Yは時間が無いので、バルセロナの観光名所を走り回っている観光バスを使うことにした。これは、乗り降り自由で、2日間で19ユーロと値段は高めだが、便利といえば便利かもしれない。グエル公園にもものすごい人でごった返していた。きっとヨーロッパの人も、アジアに遊びに行くより、安全なヨーロッパに切り替えたのかもしれない。その後、IESEに寄りお茶を飲んで休憩した後、ガウディの建築物、Casa Mira、Casa Batilloを見て回ったのであった。

 夜は、Patrik Palafox、Jan達と一緒に夕食を取ることになっていたので、時間どおり21時半に着いたが、案の定、誰もまだ来ていなく、1時間後に夕食を開始。場所は、タパスバーで、ちょっと寒かったが、人数も10人以上と多いこともあり、アウトドアで食べることにした。ここで判明したのが、Yは殆ど英語がしゃべれないということである。手前味噌であるが、我々が通っていた高校は、英語に力をいれていることで有名な学校であったのだが、そんな学校を出ていてもこんなレベルである。やはり、文法重視の教育が明らかに間違っていることを示している。

 というわけで、殆どコミュニケーションが取れなく苦しんでいる状態であったが、たまたま、日本が話せるSusanaが来ていて、彼女と日本語で会話が出来ることが判明し、会話を楽しんでいたようだ。Susanaも日本語を練習したいと常々言っていたので、偶然とはいえ、丁度良い練習になったようだ。彼女は、3ヶ月ほど日本に留学したことがあり、ある程度日本語が喋れるのだ。IESEには、西欧人でも、日本語が喋れる生徒が、3、4人いるのは驚きである。隣に座っていたBalashは上海に交換留学に行っていたのだが、「中国人もそうだが、日本人は何故理解できないフレーズがあるとそれを復唱しようとするのか?」、また、「Yes, noの返事に何故、動詞で答えるのか」と聞かれた。確かに、「来る?」と聞かれれば、Yes、Noよりも「行く」と答える方が日本語としては自然だからそれがそのまま出ているんだろうなと思った。そんな会話の中、Yは、僕と同等、いやそれ以上に酒に弱いようで、サングリアを飲みながら、半分寝ていた。最後は、Crema Catalanaを食べたが、もっとさっぱりしたものの方が良かったようだが、「さっぱりした」という単語が分からず、Susanaが気をきかして頼んでくれたので、気合で最後まで食べていた。どうやら、僕が頼んだフルーツポンチのMacedoniaの方が良かったようである。

【SusanaとY、少々お疲れ気味のようである】

 その後、Patrikも入れてMaria Cubiに行って、軽く飲んでから、クラブに行こうとしたのだが、残念ながら、Yの靴がテニスシューズであった為入れてもらえず、そのまま帰還したのであった。 


5月4日(日)     Barca vs Rayo Vallecano 3対0 Luis Enrique、Overmars、Saviola

 今日は、バルサ博物館からスタートすることに。この博物館には、バルサのオフィシャルショップもあり、バルサファンにはMustの場所である。日曜日ということもあってか、店は大繁盛で、レジには長蛇の列。レジは3つあるのだが、一つのレジしか稼動しておらず、他の店員は見てみぬ振りをしている。Yが働いているテニスクラブは、カスタマーサービスが売りのようで、「とても信じられない」という表情で見ていた。彼の店では、3人くらい並ぶと、既に怒って机をたたき出すお客さんまでいるそうである。「ここに来たら間違いなくバルセロナ一のサービスを提供できるだろうな」と言っていた。

 そして、列に並ぶこと30分以上、ようやく、Yはバルサのユニフォームを購入することが出来た。しかも自分の名前入りで、ソックスからパンツ、ネクタイから全てそろえていた。これで、またバルサファンを一人増やしてしまった。そろそろバルサからなんか表彰されても良い頃だと思うのだが。僕もバルサのTシャツや短パンを購入し、ますますバルサになってしまった。博物館は、今晩、試合に行く予定にしていたので、パスして、モンジュイックの丘に行くことにした。観光シーズンに入りゴンドラの運転も再開しており、吹き抜けの原始的な運転によるゴンドラで昇るのはスリル満点であった。こちらでは、客に対応しながら、煙草を吸うのは普通のようで、気にしてはいけない。モンジュイックの後は、バルセロネータに行くと、既に泳いでいる人もいるくらいで、日光浴をしている人々もたくさんいた。トップレスの方々もたくさんいるのだが、こうオープンだと、ありがたみが無いというか、人間は哺乳類なんだなくらいにしか感じないものである。

 そして、バルサの試合が19時半スタートだったので、急いでCamp Nouに向かう。もちろん、今日もダフ屋から調達する予定である。今日の試合相手は、Rayo Vallecanoという最下位のチームで、バルサも既に消化試合モードなので、チケットの入手に関してはあまり心配していなかった。ただ、気にかかるのが、サポーターも4連休中でバルセロナにいない人が多く、ダフ屋もあまり来ないのではという点が心配であった。今日の試合に行くのは、観光客か熱心なサポーター、もしくな何もすることがない暇なバルセロニスタと言われていたくらいである。チケット売り場に行くと、当日券が余裕で手に入る状態であったが、47ユーロと高い。そう、いつも僕らはダフ屋・ソシオから、公式料金以下で買っているのである。今回の目安は、25ユーロ以下であったが、ダフ屋の方も普段とは違う言い方で、「正規料金が47ユーロだから、それを35ユーロでどうだ?」という、正規料金と比べたお得感でアピールしてきた。僕の方も、「今日の試合なんてガラガラだから、もっと安くないとおかしい。もし25ユーロ以下で売ってくれなければ、その辺のバーで見るから買わない」とこちらでのサッカー観戦に慣れていることをアピール。さもないと、向こうも観光客相手だとふっかけてくるから。しかし、今日はガラガラであることが分かっていたので、いつものゴール裏ではなく、なるべく良い席をゲットしたかった。交渉の結果、向こうも売らないと商売にならないので、25ユーロで、ソシオの人から買うことが出来た。席は、1階のサイドで、コーナーキックのちょっと内よりの場所である。本当は、正面スタンドが良かったんだけど、致し方ない。

 案の定、席はかなり空いており、1階席の後方から試合を観戦することに。それでも、4万人くらいは入っている感じで、「ガラガラというけど、Jリーグより全然入っているぞ」とYは言っていた。そして、席の後ろの方には、テレビの解説をしているようで、テレビ画面が見ることが出来、重要なプレーがあった後、後ろのテレビのリプレーで確認することが出来た。そして、前半は0対0で終了。そして、前方を確認すると、かなり席が空いていることを発見。これは、またとないチャンスかもと、恐る恐る空いている前のほうの席に移動。そして、グランドまで10メートルほどというかなり前のほうの席で試合を見ることが出来た。球場の人もスペイン人だけに、細かいことは気にしない様子だったのも幸いした。本当に目の前で選手を見ることが出来、自分達のサイドには、Luis Enrique、Saviola、Kluivert、Overmars、Solinがプレーしていた。いつも小さくしか見えないけど、やっぱり近くで見ると、Kluivertはでかい。しかし、やつは相変わらず決定的なチャンスをはずし、観客からブーイングが浴びさせられていたが、彼本来のアシスト能力を発揮し、Luis Enriqueと絶妙のワンツーを成功させ、Luis Enriqueが物の見事に左足でボレーを決めた。それも自分達の真ん前だったので、かなり迫力満点だった。

【相手DFに倒されいちゃもんをつける天才Kluivert】

【Luis Enriqueの得点に喜ぶ選手達。本当に目の前であった】

 そして、2点目もKluivertのk絶妙なスルーパスから、OvermarsがGKの股を抜く技ありのシュートを決めた。Kluivertが来期、バルセロナに残るかどうかは微妙な状況だが(マンチェスターUに行くという噂あり)、彼の天才的なプレーを考えると是非残って欲しいと思う。本人も残りたいようだが、ソシオは、彼の簡単な場面で得点を決められない決定力不足が気に入らないようだ。難しいシュートはいとも簡単に決めるのだが、簡単なシュートが決められないという変わったプレーヤーだ。僕は、そんな天才プレイヤーが好きなのだが。3点目は、Saviolaが中距離から、コースを上手くつき決めた。Y曰く、サビオラがボールをもらった後の選択肢はドリブルしかないと言っていたが(パスの選択肢は無く、周りを見ていない)、ボールをもらった瞬間に瞬時にトップスピードでドリブルに入れるスキルはワールドクラスじゃないかと思った。3点目の得点も、もらった瞬間に追いかけてくる相手と体を入れるコースに走りこんでいたし。

 トップ選手を目の前に見ながら、Mendietaのようにはたくだけの選手を見ていると、Yが「俺があの中に入っても出来るんじゃないか」と言い出した。確かに、5分間くらい変わっても大差は無いかもしれない。しかし、目の前でプレーしている選手達は、本当に選ばれたトップ中のトップで、あまりに簡単そうにプレーしているので、凄さが伝わってこないのだ。Kluivertだけは、とてもじゃないけど真似できないなという感じだけど。また、運動量もスペースをコンパクトにしているので、自分達がやる草サッカーの方が、無駄な動きが多い分、運動量が多いのではないかという気がした。また、Y曰く、コーナーキックの距離を見ると、「グランドが非常に狭く感じる」とのことであった。試合終了後は、一番前まで行き、写真を撮って帰ってきたのであった。そう考えると、今回、1階席にしたのは、大正解であったと思う。ある意味、これだけ近くで試合を見るのははじめてであったし、Value for moneyを感じる忘れられない試合となった。

 

【水平に見ると意外にグランドが凹凸があり、平らでなくて驚いた】


5月5日(月)     友人Y介訪問 (4)

 今日はYの最終日ということもあり(本当にあっという間)、まだ行っていなかったBarrio Goticoに行った。ここには、カテドラルやカタルーニャ音楽堂などがあり、それをさらっと見た後、昼食を取ることにした。前から行ってみようかなと思っていたバスコ地方のピンチョ・バーがあったので、そこで、ピンチョ(タパス)をつまみ食いすることに。席に着いたのはいいが、隣で客と店員が口論をはじめた。どうやら、両替を頼んだ後に、清算をしてお釣りが合っていないとかいうのが口論の始まりらしい。日本みたいに、「お客様は神様」と言うような商習慣は無い為、口論はエキサイトするばかりで、しまいには客が汚い言葉で罵り始めた。そこへ、マネージャがきて、「こちらにミスがあるとかそういうのは別にして、人に対してそのような口を聞く人は、来て欲しくない」と正論だが、日本だとなかなかいえないようなセリフで、客を追い返してしまった。また、ここに文化的な違いを見ることが出来た。

 そういえば、スペインには、Yは日本のように暴走族や、ヤンキーのような存在がスペインにいないことに驚いている様子だった。がんをつけた、つけられないとかで、喧嘩になることも無いし、精神的に病んでいないというか、ゆとりがあるのだろう。ただ、生活に困った上で、犯すスリなどの犯罪は多いので気をつけないといけないけど。

 Yの飛行機が20時半発だったので、それまでにお土産を買いたいということで、近くのEl corte Inglesに行って、生ハムなどを買い込んでいた。また、母親用にLoeweの香水を、「臭いんだけどあげるという事実が大事」といって買っていた。

 Yの家は、僕の実家の近くなので、大量に荷物をもって帰ってもらうことにした。そのため、空っぽのスーツケースを実家から持ってきてもらい、それに詰め込めるだけ詰めて、空港に行ったのだが、もちろん荷物の重量制限は20キロまでとなっており、もしオーバーチャージされるようであれば、そのまま持って帰る作戦であった。スペインだし、細かいことは気にしないだろうと思って、どんどん荷物を積んでいくと、チェックインの重量計はなんと合計45キロになっている。こりゃさすがにNGかなと思ったのだが、全く気にすることなく、通してくれた。まさに、スペイン人のいいところが出た局面である。本当にこれには助かった。日本はマニュアルに忠実なので、こうはいかない。

 さて、Yの方だが、旅行代理店との行き違いがあり、フランクフルトでしたくもないのに一泊しないといけない羽目になってかなりびびっている様だった。英語もしゃべれないし、フランクフルトに着くのが、23時近いので、そこからホテルを探すのは、大変そうだからだ。しかし、ここまで僕がずっと一緒にいたこともあり、あまり外国にいる気分を味わえなかったと思うが、今日の夜、明日は、まさに冒険気分が味わえると開き直っていた。フランクフルトのカイザーストリートには面白い店があるらしく、せっかくだからそこに行こうかなと言っていた。

 後日談だが、言葉は殆ど通じなかったものの、ホテルも無事に見つかり、無事に名古屋空港に辿り着いたそうだ。しかし、夜のフランクフルトで120ユーロぼったくられたと言っていた。言葉が通じなかったのがやはり痛かったようである。しかし、言葉が通じないのに果敢にチャレンジしたその精神を買いたい。


5月6日(水)     時間と効率性

 さて、今週が授業がある最後の週となっており、授業も2コマあるかないかでかなりリラックスしたスケジュールになっている。不思議なもので、時間が無い一年生の時に時間が出来たらいろいろやりたいなと思っていたことが出来るかなと思いきや、何をするにも非常に非効率になっているのを感じる。時間が無い時の方が、何事も効率的にやっていたような気がするのだ。授業もすっかりリラックスモードで、今学期はかなり発言も少なくなっているのを感じるが、まぁ、それは僕だけでなくて全体的に漂っている雰囲気でもある。1年生のあのピリピリした状況を考えると雲泥の差である。


5月7日(水)     サッカー練習、日本食ディナー、Cigar Club

 今日の夜、Paris Olympicに出る為のサッカーの練習があった。段々足に痛みを感じなくなってきた。22時半くらいまで練習して切り上げて、その後、AlfredoとJordiが家に来ることになっており、日本食をご馳走することに。もちろん、例にたがわず、寿司太郎とカレー・シチューである。手違いで、男3人という寒い夕食になってしまったが、まぁ、楽しくいろいろな話をしながら食べることが出来た。

 その後、毎週水曜日に開催されているCigar Clubに初参加する。Dry martiniというバーで毎週、同じグループのSebastiaanが企画しているイベントで、初参加だが、今週で最後でもあり、みんなファンキーな格好をして参加していた。話は変わるが、Alfredoの車の中で聞いた”I do it anyway”という曲はのりが良くて非常に良かった。


5月8日(木)     IESEリーグ決勝 〜La Bamba Forever 〜

 今日は、我がサッカーチーム”La Bamba”にとって非常に重要な日だった。IESEリーグの決勝戦で、2年がかりの雪辱を果たして優勝できるかどうかという大事な試合だ。応援団もたくさん駆けつけてくれて、舞台は盛り上がっていた。みんな「Vamos, La Bamba」と掛け声を入れてくれた。ただ、今日は主力選手のメキシコのオスカーが怪我をしていたため、出れないということもあり戦力ダウンは隠せなかった。試合の方は、Gabrielを中心に、攻めつづけ2点リードしている状態で前半を折り返した。そして、後半の頭から10分ほど、プレーさせてもらったが、やはりブランクの影響は隠せずいまいちのプレーであったし、10分間で結果を出すのは難しい。同じポジションのアメリカ人のJoshuaがしきりに交代したがるので、しょうがなく交代したが、もうちょっとプレーさせてもらいたかった。彼は、アメリカ人だけに自己主張が強く、一旦試合に出ると絶対交代しない。しかも、Gabrielのような上手いプレイヤーでなく、ゴールを外しつづけていたので、出来たらもうちょっとプレーさせて欲しかったのが本音である。まぁ、日本人の僕は、チームの和を大事にするので、こんなことは思っているだけで、無論言わないけど。

 それはともかく、2点リードで試合終了5分前に突入して、このまま優勝と確信したのか、前回の試合に比べるとかなり緩くプレーしている感じもあり、相手のラッキーもあり、2点取られて追いつかれてしまった。そして、2試合連続のゴールデンボールの延長戦に突入した。そして、なんとそこでPKを取られ万事休すかと思ったけど、なんと相手が外した。結局、決着がつかず、PK戦に突入。Gabriel、Macello、Aldo、Oliverが決め、相手チームも誰も失敗することなく、5人目のJoshuaが失敗し、優勝は逃げていったのであった。なんと2年連続でPKでまけたことになる。はっきり言ってがっかりしたが、皆が割とサバサバしていたのだが、救いであった。最後に、チームメイトが、「このチームのファウンダー&キャプテンのラバンバに今日の勝利を捧げたかったけど、ごめん出来なかった。」と言われ、胴上げされた時は、涙がこぼれそうになった。今シーズンは、怪我のため、殆どプレーできなかったので、プレイヤーとしての自分としては不完全燃焼であったが、これだけ多国籍の良いメンバー(Amigos)に恵まれたことは幸せであった。このメンバーでサッカーをすることはないかと思うと本当に悲しい限りである。

【La Bambaメンバー:前列左からOliver(スイス)、僕、Marcello(伊)、Gabriel(ペルー)、
後列:Jamesy(フィリピン)、Igor(ブラジル)、Aldo(ペルー)、Phillipe(仏)、Joshua(米)+Oscar(メキシコ)】 

【La Bambaサポーターの応援も届かず】

【試合後の写真。Muchas Gracias!】

 


5月9日(金)     IESE Gala Final

 今日で授業が終わりということもあり、IESE Gala Finalという壮大なパーティが企画されていた。Palau de Marを借り切って、ディナーからディスコまで全て込みで70ユーロ(8,000円)と、卒業間近の我々には、非常にいたい出費であったが、Class of 2003がこうして一緒に募れるのも卒業式を除くとこれが最後になりそうなので、参加することにした。

 場所は、普段は博物館として使われているビルの屋上で、そこから眺める地中海のビューは最高であった。用意されているアルコールの量も尋常じゃないようで、クレージーなパーティになりそうな予感は既に始めからあった。ディナーの前は、軽く飲みながらテラスで皆と喋っていたのだけど、友人に「あの衝撃のLa Bambaダンスを見せられてから、2年も経つのか。時間が経つのは早いな。今日も見せてくれるんだろ?」とか、「俺は、まだ噂のLa Bambaダンスを見たことが無い。今日見れることを期待している」とプレッシャーを掛けられる。「まぁ、La Bambaの音楽がかかったらね」ということでごまかしておいた。

【パーティ会場のテラスにて with Santiago and Ingimar】

 ボランティアの有志が今日の会を進めてくれたのだけど、事前に色々な賞とノミニーが準備されており、それに投票し、それを発表しながらディナーが進んでいった。それにしても、司会のDaleの衣装を変える回数はまるで結婚式並で、何回着替えるんだろうと驚いてしまった。我々のグループからは、期待のSergioが”Value added comments 賞”、Cristinaが”Sorry for Spam賞”に選ばれた。あとは、20年後もビーチで寝ているだろう人やBest dictatorなど面白い賞もあり、Best dictatorに選ばれたRoyは、おもちゃの銃をもらって、「今日はカップルが多いけど、俺は彼女がいない。Ines、Come and dominate me!」という信じられないコメントを壇上で残していた。面白すぎる。その後、何人かからスピーチがあり、フランク・シナトラのMy wayを皆で歌うことに。丁度、今の我々の状況にあった歌で非常にジーンと来た。

【賞に選ばれると壇上へ。ちなみに、前方の剥げ頭は教授です】

【巨人Jeroen(オランダ)と】

 食事も終わり、再びテラスで、飲みながら歓談に入っていった。この時間帯になると、ワインが程よく入っているようで、みんないい感じで酔っ払っている様子だった。今回、値段が高かったこともあり、全員が参加しているグループは少なかったのであるが、我がグループ3は、なんと全員参加。そこで、集合写真を取ることになったのだが、すっかり酔っ払ったSergioが、「お前らと一緒のグループになって本当に良かった。たまに言い合いとかあったけど、俺達のグループは永遠に続くぜ。I love you all」と典型的な酔っ払いのセリフを叫びだしたが、さらに輪をかけて酔っ払っていたCrisitnaは感極まって泣き出している。それを見ながら、こうやってバカ騒ぎをこのメンツで出来るのも数少なくなってきた事を思うと、感傷的にならずにいられなかった。年に一回くらいは、誰かの結婚式で会うことになるだろうと思うけど、皆同時に結婚するのは止めて欲しいな。1年に一組くらいが理想的かな。とりあえず、Sergioが9月12日に結婚することが決まっており、僕は、それに備えて、なんと既に往復で航空券を購入してしまったが、まだ会社からの許可をもらっていないので、どうなるかは分からないけど。

【テラスから眺めるView】

【Group3メンバー。素晴らしい仲間です】

 そして、時間はダンスタイムへと突入していった。皆すっかり出来上がっているのと、これで最後だという感傷的な思いがあるので、テンションの高さはものすごいものがあった。これは、1年生の1学期を乗り切った後のパーティのテンションの高さに匹敵するレベルであった。熱気と、皆で肩を組んだりして踊っているので、すっかり汗をかいてしまった。そんな中、誰かが気を利かしてかDJに「La Bamba」をリクエストしてくれたらしく、タラ・タ・タン・タ・タタンというイントロが始まった瞬間に、Igorに肩車され、真中で踊ることになってしまった。僕もいい感じで酔っ払っていたので、La Bambaダンスを皆に囲まれて中心で踊ることが出来、盛り上がりも最高潮に達してきた。それを察してか、DJも曲をいつまでも引き伸ばすので、曲が終わった瞬間は本当に疲れた。終わった後、皆から口々に「La Bambaダンスはやっぱりすげぇな」、「Eres un crack!」みたいに言われたが、自分としては、好き勝手に踊っているだけで、何が凄いのか全く分からないけど、皆が喜んでくれるのなら自分としても嬉しいことである。実際、いつも適当に踊っているので、同じ踊りは二度と出来ない。次のレパートリーは、モーニング娘。の恋愛レボルーションを完璧な振り付けで踊りたい(笑)それにしても、今日も、軽量のおかげか胴上げされたり、肩車されたりと忙しい夜だった。みんな酔っ払っているから落とされないか怖かったが(笑)

【ダンスホールはものすごい盛り上がりであった】

 不思議なことに日本のパーティと違って、服を脱ぐ人があまりいないのが驚きであった。日本の宴会で脱ぎたがる人が多いのは何故だろう。今後の研究課題の一つである。が、こちらにも、一人だけ、脱いでいる人がいた。セルヒというカタラン人で、最後は全開にされて、彼女から冷たい視線を浴びていたのが印象的である。結局、ここでは5時半過ぎに終わりとなり、他の場所に行こうという話もあったのだが、時間的に行っても、あまり踊れないということで、Philipの車に6人乗り込み、帰ってきたのであった。それにしても、歴史に残る凄いパーティであった。

最後に、Frank SinatraのMy wayを引用して、今日の日記を閉じたい。僕も人生が終わった時に、I did it my wayといえるような人生を送りたい。

And now, the end is near;
And so I face the final curtain. 
My friend, I'll say it clear, 
I'll state my case, of which I'm certain.

I've lived a life that's full. 
I traveled each and every highway; 
And more, much more than this, I did it my way...

Regrets, I've had a few; 
But then again, too few to mention. 
I did what I had to do and saw it through without exemption. 

I planned each charted course;
Each careful step along the byway,
And more, much more than this, 
I did it my way...

Yes, there were times, I'm sure you knew, 
When I bit off more than I could chew 
But through it all, when there was doubt, 
I ate it up and spit it out. 
I faced it all and I stood tall
And did it my way...

I've loved, I've laughed and cried 
I've had my fill, my share of losing 
And now, as tears subside, 
I find it all so amusing 
To think I did all that 
And may I say, not in a shy way, 
"Oh, no, oh, no, not me, I did it my way".

For what is a man, what has he got? 
If not himself, then he has naught. 
To say the things he truly feels 
and not the words of one who kneels, 
The record shows I took the blows 
And did it my way...

Yes, it was my way...


5月10日(土)     Sushi Itto

 今日は、以前からメキシコのPatrik Palafoxに、Sushi Ittoというレストランに行こうと言われていたので行くことになった。このSushi Ittoというのは、メキシコの人気チェーンだそうで、見た目は寿司なのだが、中の具は、メキシコ特有のものを使っているらしい。言ってみれば、日本料理とメキシコ料理の融合している感じかな。

 彼の甥も仕事でバルセロナに来ていたので、一緒に行くことに。彼も1998年のIESEの卒業生で、その当時の話を聞くと今とは大分異なるようだった。みんなオファーを2、3個もらって、どれにするか悩んでいる状態だったそうだ。今、彼は、IESEの同級生と一緒に自分のビジネスを立ち上げてがんばっているらしい。

 料理の方は、僕は、Samalancaというすしの具を頼んだのだけど、アボガドやえびが中に入っていてなかなか美味しかった。デザートにアイスクリームのてんぷらという面白いものがあり、それが意外に美味しくて驚いた。夕食後、皆でパーティに移動し、1時間ほどで、昨日の疲れがぬけきれないこともあって切り上げた。


5月11日(日)     BBQ

 今日は、Cristianの家でBBQがあったので参加した。彼とその友人は、ペルーの子供に救援物資を届けるということを卒業旅行をかねてボランティアでやっており、その資金を今回のBBQパーティを通じて集めているのだ。正直、今日は家でのんびりしたい気分であったが、いつも世話になっていることもあり、参加することにした。彼の家は、素晴らしいテラスがあり、BBQも非常に美味しかった。

 その後、映画でも見に行こうかという話になったのだが、経済的にDVDを借りてみようという話になり、近くのレンタル店に行き、「Red Dragon」というビデオを借りてみた。僕自身、羊達の沈黙もそれほど好きな映画ではなく、ああいう怪奇な映画にいまいちのめり込むことは出来なかった。


5月12日(月)     2万件突破、他山の石

 このホームページを開いてから、いろんな人からメールをもらったりするようになり、ある人は、「このHPの日記を読んでIESEをアプライしようと思うようになりました」と言ってくれる方もいるくらいで、ありがたい限りである。元々は、知人への近況報告用にはじめたサイトだが、とうとう2万ヒットを超えてしまった。大部分が自分がクリックしているような気がするけど、中には、不定期な更新にいらだちながらもお付き合いしてくださる方がいるのだろう。本当にありがとうございます。このホームページも残すところ1ヶ月。なんだかんだと続けてきたが、卒業後、どうするか考えなくてはいけない。HP自体、閉じてしまうのか、それとも、コンテンツだけ残しておくのかも含めて決めないといけない。日記はとりあえず、バルセロナを発った時点で終わりにします。

 さて、先述のとおり、このHPのおかげで色々な人からメールを受け取り、このHPが無ければ出会えない人にもたくさん出会うことが出来た。それがきっかけで、非常に良い友好関係を築かせて頂いている人も多々いる。また、訳の分からない広告メールの受信も非常に増えた(笑) こうやって、いろんな人からメールをもらいやり取りをしていく中で、二つのタイプがあることに気付いた。一つは、非常に謙虚なタイプで、その人の受験結果などに関わらず長期的にお付き合いしていけそうなタイプ。もう一つは、自分の知りたい情報をリクエストしてきて、目的が達成されると、途端に音沙汰がなくなるタイプ。こちらが質問に答えるのが当然のように思っていて、何か自分にメリットが無いと動かない損得中心のタイプ。用があるときしか近づいてこず、こちらが何か聞いたりお願いすると、全くなしのつぶて。

 こういう経験を経て、ふと我に帰り、自分も同じようなことをしていないか、改めて見つめ直さなくてはいけないと思った。確かにメールをもらった瞬間に返事を書きたくなるメールと、そうでないメールがある。自分も就職活動、授業の中での会社の調査など、卒業生にコンタクトを取ることがあるが、自分のメールが後者のタイプに当たっていないだろうか?改めて吟味する必要がある。先方にとっては、自分をサポートするメリットは無いわけで、常に感謝の心を忘れてはいけないと、質問を受ける立場になって、改めて思ったのであった。まさに他山の石である。今後も人にお世話になっていくと思うので、その人との信頼関係、感謝する心だけは忘れずにいたい。


5月13日(火)     Dinner with Cristina

 去年の12月頃、Cristinaの誕生パーティがあったのだが、ちょうど誰かの送別会と重なっていけなかった。その埋め合わせをするという約束をしていて(させられていて)、それがようやく今日実現した。「ロマンチックな夜にするように」という無理難題なオーダーも課せられていたが、とりあえず、無難なところで、いつも行っている日本レストランShibuiに行くことにした。

 この日記にCristinaは何度も出ているから、ご存知の方も多いと思うが、彼女は僕のグループのメンバーで、姉御的存在である。従順な僕は彼女の第一家来のような存在である。年は僕より二つ上で、趣味は、Spam Mailである(笑) そして、Spam Maiにも関わらず、彼女からのメールは、常に最重要マークがついている。そのおかげで、この間のパーティでも、”Sorry for Spam”賞を獲得していた。感情の起伏が激しいが、基本的にいい娘である。今週金曜日の卒業式が終わったら、彼氏がいるマドリッドに帰るそうで、結婚も近いようである。(スペイン人の男は、結婚したがらないとぼやいていたけど、まぁ、それは日本でも同じかも。)

 時間に遅れたらしばかれそうなので、弱気な僕はちょっと時間前に到着。そして彼女も時間前に来ていた。意外に時間に正確なのである。何故か日本料理を中国と勘違いしてか、チャイナドレスで来ていた。しかし、その勘違いにはあえて触れず。触らぬ神にたたりなしとも言うし。昨年、夏のサマーインターンで、中国に出張で行った時に購入したらしい。

 サラダ、春巻き、焼きうどん、鳥の照り焼きと頼んだのだが、朝から何も食べてなかったので、非常に美味しかった。Cristinaも満足している様子だった。値段も二人で50ユーロとそれほど高くなく、おごろう(らされるのか)と思ったが(というか、誕生パーティに行かなかった埋め合わせなので)、お互い金が無い学生だから是非割り勘でという事だったので、ありがたくその申し出を受け取ったのであった。

 そういえば、今日、Sergioに仕事が見つかったという話を聞いた。めでたし、めでたし。仕事は、製薬会社で、場所はMadridらしい。彼ほど、企業から面接を受けているやつは知らなく、ほぼ毎週のようにどこかの会社と面接していたような気がする。写真をすりかえているとか、履歴書に何か秘密でもあるのだろうか?今度、チェックしてみよう。Cristinaの方は、Madridに仕事を探しているようだが、コンサルティングや銀行は、労働時間が長いから避けているそうである。(ちなみに前職はコンサルティング)お金があっても使う時間が無ければ意味が無いとのこと。仰るとおり。僕もお金がなくても、余暇がある生活を選ぼうと思う。


5月14日(水)     Costa Brava旅行(1) Llafranc、Peratallada、Cadaquez

 今日から一泊二日で、Costa BravaにあるCadaquezというバルセロナ郊外(北部)にスペイン人グループから誘われていくことになった。このCosta Bravaには、MBAが始まる前に行っており、MBAが終了するこの時期に行くことになり、Costa Bravaで始まり、Costa Bravaで僕のMBAは幕を閉じることになる。この2年前のCosta Bravaの旅行も鮮明に覚えており、とても2年前に感じられない。その時の旅行記はこちらから見れます。

 今回のメンバーは、いつものようにスペイン人が中心で、David、Sushi、Guillermo、Alfredo、Sergio、Ines、Isabel、Cristina、Patrik、Roser、Fernando(以上スペイン人)、Itthi(タイ人)、Simon(ドイツ)、Oliver(スイス)というメンバーで行くことになった。9時に出発ということになっていたけど、まぁ、スペイン人ばかりなので9時はありえないなと思っていたけど、実際に出発したのは12時であった。まぁ、その分よく眠れてよかったけど。

 Alfredoの車で連れて行ってもらうことになり、その車には自分とItthiと3人であった。Itthiはかなり変わった感じで、完全に世間の喧騒から離れている感じである。アメリカでずっと住んでいるようで、英語は完全にアメリカン英語で、弟もMBAを取るといっていたので、持っているものから見ても、間違いなくかなりのブルジョワクラスの感じがする。いつも寝てるか、殆ど喋らなくボーっとした感じで、スペインののんびりした文化があっているのかもしれない。

 まずは、バルセロナから1時間ほどかけてLlafrancというビーチに行った。ここのビーチでボールを蹴ったり、日光浴をしたのだが、まだ泳ぐには水が冷たかった。ここに来た目的は、Guillermoの家族がここに別荘を持っているので、ここで昼食を取ることにしたのだ。昼食は、もちろんパエリヤで皆で美味しく食べさせてもらった。しかし、Cristinaが不機嫌そうで、「La Bamba、ここに来て正座するように」(正座はウソ)と指令を受ける。昨日の日本食で腹でも壊したのかと思っていたら、「Patrikが言っていたけど、昨日の夕食は義務(Obligation)で誘ったって言ってるけど本当?どっち?」と問い詰められる。Patrik、余計なことを言いやがってと思いながら、「心の底から行きたかった。バスコ人と日本人、どっちが信頼できるか考えてよ」と懸命に弁解したのだ。Cristinaは人の言うことを簡単に信じるので(僕もそうだけど)、からかいがあるが、Patrikの冗談のせいで思わぬとばっちりを食らってしまった。しかし、気分転換も早いので、今度は東京かマドリッドの日本食レストランに行くことで解決したのであった。

 Paellaを食べた後、近くの喫茶店にお茶を飲みに行くことにした。少々風は強かったが、天気はよく皆でトランプをしてのんびりと時間を過ごした。こういう時間の使い方は、無駄な時間と感じる人もいるかもしれないけど、僕にとっては至福の一時である。こういう歓談の時間がスペインでは非常に重視されており、生活の一部に取り込まれているような気がする。Quality of lifeが高いといわれる所以の一つかもしれない。

【快適な一時】

  その後、Cadaquezを目指して北上していったが、途中、MasiaがあるPeratalladaという街に寄って行った。Masiaというのは、バルサのCamp Nouスタジアムの隣にあり、バルサのトップチームに入ることを目指す少年達の寮のことだと思っていた。しかし、元来は、石で出来た古い家という意味で、このPeratalladaには、昔ながらの石で出来た家がたくさん残っているそうだ。そこに行く途中、Amapolaという花が咲いていた。アマポーラという歌があるくらいで有名なのだが、此花の寿命は一日くらいで、根から切った瞬間にあっという間に枯れていくかよわい花であるというのをSergioから教えてもらった。この儚さがこの花の魅力を一層高めているのであろうか?街自体も非常に歴史を感じるところで、家も石造りで重厚があり、道路も石造りで統一されていた。また、非常に静かな場所で、都会の喧騒から完全に離れており、こんなところで暮らしたらさぞかし落ち着いた生活を送れるだろうなと思った。こういった場所は、無論ガイドブックには載っていないので、こういった場所に連れて来てもらえるのは、やはり、現地の友達を持っていることに感謝しなくてはいけない。

【AmapolaとSergio】

【Peratalladaにて】

 そろそろ暗くなりかけていたので、Cadaquezに向かい北上していくことにした。Cadaqueに向かうのは、David、Sushi、Alfredo、Sergio、Ines、Isabel、Cristina、Patrik、Itthi、Simonというメンバーであった。Cadaquezはバルセロナから車で2時間ほどであるが、山を上っていかなければいけなく曲道が多いので、車の運転は大変そうである。スペイン人は、行動を決めるまでにおしゃべりが非常に多く、動くのが遅いので、Cadaquezのホテルには、20時半までに着いて、Juve vs Realの試合を見ようと思っていたのだが、20時半はまだ山の中を運転中で、ラジオでチェックしたところ、Juveが一点リードしているとの事だった。午後、皆でお茶を飲んでいる時に、賭けをしたのだが、僕はRealが2対1で勝つことに賭けていたので、Juveの先制点は驚きであった。ラジオのサッカー解説のスペイン語は、殆ど理解できたのが驚きでもあった。基本的に、人の名前の連呼が多いからだけかもしれないけど、サッカー用語の理解度はかなり高くなったようである。でも、サッカーはラジオよりもテレビだと改めて思った。

 ホテルの方に21時ごろついた。Sushiがインターネットで予約しておいてくれたのだが、3つ星のなかなか良いホテルであった。僕の部屋は3人部屋で、ItthiとPatrikと一緒の部屋になったのだが、ベッドは4個あったので、もう一人寝ることも可能であったようだ。部屋も海辺で景色も最高の場所であった。そして、ホテルのテレビで早速サッカー観戦をした。後半からの観戦になったのだが、明らかにJuveの方が効率の良いサッカーをしていた。RealはRaulが戻ってきたもののまだ完調にはほど遠いようで、また、このチームの心臓というべき存在のマケレレがいないのはかなり痛いようであった。それでも、Ronaldが得たPKで、逆襲かと思ったらそれを何とFigoが外した。これが間違いなくこの試合のターニングポイントであった。ネドベドにものの見事にカウンターアタックから追加点を取られてジエンドであった。最後に、意地で一点取ったジダンのシュートは凄かったけど。女の子の何人かはサッカーには関心が無いようで、先にレストランに行っていたので、残ったメンバーで見たのだけど、応援はレアルとユーベと綺麗に半々に分かれた。皆、レアルが嫌いなことは一致しているんだけど、それよりもイタリアのつまらないサッカーに勝たれる方が嫌だという消極的な理由で、ユーベをサポートしているか、もしくは、心の底からレアルを憎んでいて、レアル以外だったら何でもOKという派に分かれていた。僕は前者だったのだが、多分、バルセロナの人のレアルに対するライバル心は、マドリードの人のバルサに対するライバル心よりも強いんじゃないかなと思った。国営テレビの解説は、当然レアルよりで、ミッチェルという有名なレアル寄りの解説者がいて、あまりにレアルよりなので漫才みたいで笑えた。

 サッカーの試合が終わったところで、急いでレストランに向かう。11時がラストオーダーになっていたようで、試合中もCristinaから怒りの「とっとと来い」というSMSが携帯に届いていたのだが、ギリギリ間に合った。Cadaquezは漁村の街ということもあり、魚介類で有名で、Sepia(イカ)、Chipirones(小イカ)、Gambas(小えび)を皆とシェアする形で美味しく頂いたのであった。スペイン人は食事の時も、実に賑やかでトピックも多岐にわたる。来月に選挙があることもあり、政治の話に皆、没頭していた。皆、政治の議論は大好きのようである。日本だと、居酒屋で若者が政治の議論に熱中しているのはあまり見ないが、ここは違うようで、Patrikなどは投票のために、Pais Vascoに戻るといっていた。Pais Vascoでは投票率は、80%を超えている様である。

【議論好きな人達】

 食事の後は、Barに行ったのだが、ここはDaliのゆかりの地なので、ダリのサインなどダリ関係のものがたくさん置いてあった。女の子達は、もうそろそろ帰ろうと言い出したのだが、Patrikはまだ飲み足りない(語り足りない)ようで、ホテルに行く途中にある「Cafe de Havana」とういBarに寄った。ここは、ジャズがかかり雰囲気が非常によく適当に入ったのだが大当たりであった。結局、最後まで残ったメンバーは、Sergio、David、Itthi、Alfredo、Itthiであった。Alfredoが学校の新聞か何かに「Love and commitment」という題材で書いたようで、その話をしだしたところディスカッションが始まった。Sergioはもうすぐ(9月12日)結婚するので、質疑応答の形で、持論を女性をキィウイに例えて熱く語ってくれた。Patrikが「ある人がいいと思っても、もしかしたらその後にもっといい人が出てくるかもしれない。そのときはどうすればよいのか?」という質問に対して、「自分にとって運命のキィウィを選んだ時点で、つまり結婚という選択肢をした時点で、他にもおいしいそうなキィウィがあるかもしれないけど、既に一つのKiwiに対してCommitmentをしているのだから、そのKiwiを食べることは出来ない」と興味深い議論を展開していた。「いつその女が運命の人と分かるのか?」「一夫多妻制の国では、複数のCommitmentをしているということか?」など、楽しい議論をしていた。僕はその分野は弱いので、聞き役に回っていたのだが、スペイン人は話し好きで話し上手なので非常に面白かった。あと、カトリックという宗教観もかなり影響してるのかなと思った。多分、無意識のうちにだろうけど。あと、こういう何でも話せる友達を持つことは素晴らしいことだと思った。

【非常に雰囲気の良いBarであった。お勧めです】


5月15日(木)     Costa Brava旅行(2) Cadaquez、Figueres

 朝9時半にSushiから我々の部屋に電話がかかってきて、皆電話をとらず爆睡しているので仕方なく取ると、「10時に下に集合」という指令だった。ベッドに思いっきりダイビングすると、寝ぼけていたせいか思いっきり壁に頭をぶつけ、とんでもなくでかいたんこぶが出来てしまった。でも、目は覚めなかった。そして、10時に集合のはずで、10時15分になっていたので、一番最後かなと思ったら、なんと一番で、指令を出したSushiは、10時半に到着。でも、さすがに2年もいると慣れてきて、海辺で新聞を読みながら快適に時間を潰したのであった。前回は僕の雨男ぶりがたたって、洪水に襲われたのだが、今回は風は強かったものの快晴であった。

 

【ホテルからの風景。素晴らしい景色であった】

 このCadaquezは、Costa Bravaにある。Costa Bravaは”荒々しい海岸”という意味で、Cadaquezも切り立った崖と砂浜が交互に続く。本当に綺麗な街で、家も白い家ばかりで、アンダルシアをちょっと思い出させてくれる。また、街自体、非常に静かな場所で、真っ青な海に囲まれており、ダリを始めとする芸術家がこの場所を愛したのが分かるような気がする。バルセロナからバスでも2時間20分くらいでいけるそうなので、是非バルセロナを訪れることがあったら行って頂きたい場所である。

 朝食は近くのBarで食べたのだが、Alfredoが近くの果物屋でぶどうを買ってきてくれて、それが非常にフレッシュで美味しかった。ぶどうの皮をむきながら食べていたら、皆に笑われた。皮はむいたほうが美味しいと思うんだけど。朝食後、Cadaquezの街を歩き回ることにした。白い絵ばかりで、非常に綺麗で、ドアなども青や緑といったカラフルな色が使われており、白の建物に非常に映えていた。道も車が通れない小道ばかりで、非常に風情がある街並みである。

【白い街並み】 【玄関の色と服をあわせて(1)】

【玄関の色と服をあわせて(2)】

 そして、その後、ビーチに行き泳ごうとしたのだが、水が冷たすぎて僕は断念して、無難に昼寝に走った。日本の女の子は、少しでも日焼けを避けようとするけど、こちらの女の子は、すこしでも焼きたいみたいで、サンクリームを塗りながら日を思いっきり浴びていた。僕は、このサンクリームを使ったことが無いんだけど、肌のことを考えたら使ったほうがいいのだろうか?今更遅いという噂もあるが、ご存知の方がいたら教えてください。それにしても、素晴らしい景色であった。

【ビーチと街並み】 【Sergio and Patrik】

 その後、遅い昼食を取ることに。いつも話の中心は人気者のSergioである。彼も就職が決まったばかりで、皆その話に振っている。話をよく聞くと、今まで面接を受けてきた中でも、かなりベストな仕事のようだ。もともとコンサルだったのだが、コンサルには戻りたくないといっており、今度の会社は、アメリカの製薬会社で、対象は、MBA生に限られた「Management Associate Progamme」というもので、GEなどもあるが、将来のリーダーを育成する為のプログラムで、1年の間に色々なファンクションを色々な場所で経験するようである。以前に、製薬会社に興味があるといっていたので、僕も自分のことのように嬉しかった。

【今回参加の女性陣】

 話は戻り、Figueresにあるダリ美術館に向かうことに。余裕を持っていく予定だったのだけど、スペインタイムで行動していたら、閉館一時間前になってしまった。僕は、過去に既に2回来ているが、お気に入りの美術館なので楽しむことが出来た。ドラッグでもやっているのかと思うほど、Crazyな絵ばかりだった。個人的に、リンカーンのだまし絵が好きである。

 2時間後、バルセロナに戻るとCadaquezとのあまりの違いに愕然とする。まず、”汚い”、”騒々しい”。たまには、都会の喧騒を離れて、Cadaquezのような場所でのんびりすることが必要だなと思ったのであった。それにしても、楽しい旅行であった。そのことを、Alfredoに言うと、「それは、メンバーが良かったことも大きな要因だよ」と言われた。確かにその通りで、本当にいいやつらばかりで、またいつかこのメンバーで旅行できる日が来たら良いなと思わずにいられなかった。

 今回の旅行で、Alfredoの車の中で、彼が作ったテープを聞きながら、ドライブしたのだが、その中で特に気に入ったのだが、Lemonheadsの「I'll do it anyway」という曲である。”I'll do it anyway. No matter what they feel”というフレーズはすっかりお気に入りになってしまい、車を降りてからも頭の中を何度もリフレインしていた。


5月16日(金)     卒業式

 いよいよ卒業式という日が来た。まだ最終学期の成績がわかっていないので、本当に卒業できるのかという不安はあったが、一応、これで一通りのコースを経てきたことになる。2年前の一番はじめのクラスが昨日のことのように思い出される。「あなた達は、この2年間で700以上のケースを読んで、実際のビジネスマネジメントをシュミレーションすることになります」とのことだったが、本当に700ものケースを読んで、それを吸収してきたのか自信はないが、ケースを束ねたキングファイルを見ると、とんでもない量になっている。(これをどう持ち帰るかが今の悩みの種)

 学校に昼過ぎに行き、卒業アルバムを受け取る。これは、一人一人にあらかじめ寄せ書きが集められており、自分にも色々と面白い寄せ書きをもらっていた。これは写真も含め一生の想い出になることは間違いない。その後、衣装をいわゆる欧米の卒業式用のものに着替える。これは学校がレンタルしてくれるのだが、きっと何十年と使われてきているのだろう。ハットにマントをかぶるのだが、こんなの来たことがないので気恥ずかしい感じがする。15時45分から全体写真を取ることになっていたのだが、案の定、遅れてくるものも多数いて、それも最後までIESEらしいといえばIESEらしい。

【卒業衣装 with Sebastiaan】 【Sergio、Angel、Philip】

 その後、卒業式をやる前に、簡単にインストラクションがある。日本の学校のように事前練習はなく、一発本番で、どんな風になるか想像もつかないので、一人一人番号が振られているので、皆、自分の前の人についていこうと思っているようである。しかし、ある問題が発生していた。卒業証書の授与は外庭で行われるのだが、なんと雨が降りそうな空模様になってきたのだ。バルセロナで雨が降ること自体珍しいのだが、改めて自分の雨男ぶりに驚いた。(過去の入学式、卒業式といった類は全て雨)

 そして、会場にいよいよ入場する。生徒の家族は既に入っており、我々生徒がその中を入っていくことになる。はじめは、Eric Weber教授のスピーチで始まる。このスピーチで大変だなぁと思ったのは、英語とスペイン語を上手く織り交ぜながらやらないといけないことだ。生徒はともかく、家族の方はスペイン語か英語のどちらかしか理解できない人もいるので、そのあたりも気を配らないといけない。ちなみに内の親は両方ともダメなのだが、そもそも、フランクフルトで飛行機を乗り換えてくることが怖いといって来なかった。(直通便はない)せっかく荷物を一杯持って帰ってもらおうと思っていたのに残念だ。そもそも、僕は、大学の卒業式はぶっちして海外旅行に行っていたくらいで、卒業式自体、それほど重要に考えていなかったが、ここは違うようだ。両親どころか、兄弟、親戚、恋人まで招待する一大イベントらしい。ただし、一生徒当たり3人までしか招待できないので、僕の招待券を友達にあげたら非常に感謝された。たまには人の役に立ったようだ。

 話を卒業式に戻ろう。Eric Weber教授のスピーチのあと、式のハイライトである卒業証書授与に移った。二人ずつ呼ばれて前に出て行くのだが、日本と比べると極めてインフォーマルだ。Deanと握手をして、会釈も何もなしに、皆、片手で軽く卒業証書をもらって帰ってくる。そして、生徒の名前が呼ばれると、友達や家族や関係者から拍手だけでなく歓声が上がる。いよいよ僕の番だ。僕は家族も来ていないので、歓声もないかなと思っていたのだが(来ても南米の親みたいに叫んだりはしないだろうけど)、何故か分からないけど思いもかけずものすごい歓声が上がったので、声援にこたえないと思って、思わず観衆に向かって手を振ってしまった。(お調子者と呼ばれる所以)後から、皆から「お前の名前が呼ばれたときの歓声が一番大きかったぞ」と言われたが、きっと皆、僕が卒業できると思っていなかったので、驚きの声をあげてしまったのだろう。皆、どうもありがとう!勿論、家族の方々は、何であの日本人に大きな歓声が上がっているか不思議に思っていたそうであるが。それはともかく、きちんと会釈をして両手で受け取ったら、それをしていたのは僕ともう一人の日本人Uさんだけだった。戻って証書を見ると、”IESE University of Navarra, This is to certify that La Bamba has successfully fulfilled all the requirements in order to obtain the Degree of Master in Business Administration"と書いてあった。なんだか実感は湧かないけど、本当に卒業できるんだと分かりホッとした。色々なものを犠牲にしてきたので、卒業できなかったら洒落にならないところだった。正直、1年生の一学期の頃は、卒業どころか2年生になれないと思っていたので、この証書は単なる紙切れだけど、今後の僕の人生にやればできると言う自信を与えてくれそうな気がする。

【きちんと両手でもらいました】

 その後、生徒代表のスピーチに移り、MaiteとBlancaと女性二人が行った。彼女たちが我々の代の代表として今後も色々イベントなどを仕切ってくれるらしい。女性強しと言ったところか。スピーチのほうも中々の出来栄えであった。ふと、招待客の中の後ろの方に目をやると、Martinez Roviraがいた。彼は、IESE AlumniのVPなのだが、なんと今回バルサの会長戦に立候補している。有力候補は、バサットと言われているので、難しいかもしれないが、彼が会長になってくれればますますIESEとバルサの結びつきは強くなるのではないだろうか。生徒代表の次のスピーチは、Natural Gasの社長だったが、原稿用紙5ページ分くらいの非常に長いスピーチで、長すぎて退屈と言うかポイントが分かりにくかった。そうこうしているうちに雲行きが怪しくなってきた。Dean、大学長のスピーチと進んでいったのだが、段々雨がポツポツしてきた。これではせっかく貰った卒業証書が雨に濡れてしまう。雨が本格的に降り出す直前に、スピーチは終わり、皆で帽子を空に放り投げて、皆で祝福したのであった。この卒業式の様子は、プロのカメラマンが来て、ビデオを撮ってくれ、DVDで配ってくれるので、もし興味がある人はお見せします。

【かなり雲行きが怪しくなってきた】 【卒業証書を手にPatrik Gと】


 その後、夕食へと移っていった。12人単位で家族も含めて一つのテーブルが割り当てられるのだが、僕は家族が来ていないので、SergioとAngelの家族に同席させてもらった。Sergioの家族は、母親、婚約者、弟が来ており、Angelの家族は、弟二人と母親、婚約者がきていた。そんな家族団欒の中、一人日本人を入れてもらって悪いなぁと思ったけど、皆、気を使ってくれて色々と喋ってくれた。やっぱり、遠い国日本には関心があるらしく、何で僕がIESEに来たのか、カプセルホテル、カラオケなど日本特有の話をしているうちに、皆、ラバンバワールドに引きずり込まれているようであった。いたって普通に喋っているのだが、スペイン人の笑いのつぼに当たっているらしく、スペインで芸人になれるんじゃないかと勘違いしそうであった。「家族は?」と聞かれたので、「両親と妹と死んだ犬一匹」と答えると大爆笑。何がおかしいのだろうか?それで、僕の最愛の犬の話になり、その犬の名前が「ペロ」という名前だったのだけど、「ペロ」というのは、スペイン語で「オス犬」という意味で、僕の愛犬は「メス犬」だったので、「ペラ」にしなければいけなかった。というか、僕が小学校1年生の時に飼った犬(5年前に死亡)だったので、その時にスペイン語を知るわけも無く、僕のその後のスペインとの関係を暗示していたかのようだ。家族団欒なんだからあまり喋らない方がいいと思っているのだけど、皆が気を使って振ってくるので、ついつい芸人根性で喋ってしまう。Sergioのお母さんがやたら僕のことを「ハンサム」だと言ってくれた。若い女性には言われたことがないが、おばさん受けはスペインでも良いようだ。逆の方が嬉しいのだけど、世の中上手く行かないものだ。いずれにしろ、温かく迎えてくれて、皆が気を使ってくれたおかげで(多分、向こうからすると、気を使っていない自然体なんだろうけど)、とても楽しい時間を過ごすことが出来た。Muchas Gracias!

【SergioとAngelの家族】

 その後、いろいろなテーブルを回って友人の家族に会ってきた。中でもブラジルグループのテンションの高さはすごかった。ブラジルは一度絶対行かないといけないな。スペイン人も驚くほどのテンションの高さで、皆気さくなので非常にいってみたい国の一つである。その後、僕のお気に入りの教授Pedro Videlaとも写真を取った。彼のクラスは結局2年を通じて3コースもとり、学んだことが非常に大きいコースであった。

【Pedro Videlaと】 【Igor夫妻とFeruccio】

 そして、Patrik Gのテーブルに行くと、ビルバオから家族が来ており、両親、弟、お兄さん夫妻が来ていた。彼の家族には、クリスマスに訪問した時に大変お世話になっている。その時の詳細はこちらから。久々の再会に話が弾む。明日、一緒に食事をしようということになった。そして、Sergioの家族も入れて、池ノ前で、皆で写真を取ることになった。後から見てみると、スペイン人グループに自分ひとり、色の黒い日本人が混ざっている奇妙な写真だ(笑)

【SergioとPatrikの家族と】

 そして、学校の入り口では、今日の式の写真を早くも写真屋が売っていた。一枚5ユーロ(600円)というふざけた価格であったが、他でもない機会なので、3枚購入してしまった。しかし、こういう競争が無いことを利用した、便乗値上げは腹が立つ。

 このとき、時間は24時を回っていたのだが、もちろん、これで終わるわけは無く、次のパーティ会場であるTibidadoにあるMirabeに行くことになった。タクシーを、Patrikと弟Borjaと一緒に乗って会場に向かった。ついたら既にものすごい人でごった返しており、ドリンクを注文するにもとても時間がかかる。Patrikはまた待つのが嫌なので、2杯のウィスキーコークを同時に注文していた。僕は、Barcelo Rum with Cokeを注文。このBarceloというRumは、Bacardiよりも味がマイルドで美味しいのだ。そして、宴は延々と朝まで続いたのであった。何と言うかこれで皆と一緒に会うのが最後と言う実感が全く無かったのだが不思議である。 

【いつものメンバーと】 【Aserejeを踊る人達】

 そして、5時を回り閉店になり、追い出される形で外に出る。「これで終わりかぁ」と思ったけど、何か実感が無かった。Sergioに、「お前は半分スペイン人なんだから、帰ってこないといけないんだぞ。お前が日本の生活に適応できるか心配だ」と心配されてしまった。卒業後は、日本に戻るけど、スペインとの関係はこれで終わりじゃないような気がする。いつかまた戻ってくるような気がする。(何の根拠も無いけど) 

 朝、5時半くらいに家の前の道を歩きながら、この2年間が走馬灯のように甦ってきた。そもそも入学できたこと自体奇跡に近いし、あの地獄の1年を乗り切ったのも奇跡に近い。しかし、その奇跡は友人や教授のサポート無しにはありえなかった。また、日本の友人にもどれだけはげまされたか分からない。本当、人との縁だけには恵まれている。この厳しい経済環境の中、短期的に投資した資金(留学費用+2年間の給料)を回収するのは難しいけど、金銭的なものでは表せない掛け替えの無い経験、そして何よりも友人が出来たことの方が、今後の自分の人生に与えるインパクトを考えると大きい気がする。人生に対する考え方も変わったような気がする。日本だと何となく長い休みを取って遊ぶことに罪悪感があるような気がするけど(禁欲が美徳とされる)、こっちだと、「やることさえやれば楽しまなきゃ人生短いんだから損じゃん」と考えられており、やるべきことは出来るだけ効率的にこなし、プライベートも充実させる。「いいじゃん、遊んだって。やることさえやれば。」と、後ろ指を差されることも無く、背中を押してくれる感じがあり、皆人生を楽しみ方を知っているようだ。

 もし、2年前に戻れてMBAをチャレンジする機会が2万回与えられても、2万回IESEに来ることを迷わず選ぶと思う。(IESEが自分をまた合格させてくれるかどうかは別にして)

【Mirabeからの夜景】 【朝5時半の家の前の通り。何となく寂しげ】

 


5月17日(土)     Patrik Gの家族と夕食

 今日はPatrik Gの家族に誘ってもらって、夕食に出掛けた。待ち合わせた時間が22時半とスペインで考えても若干遅い。どうやら一日中、親を連れて買物していたらしい。Borneyという地区(Sta. Maria de Mar)に行く。ここはお洒落なバーも多く、割と落ち着いている場所だ。メンバーは、両親、兄さん夫婦、弟、Patrik、僕という7人で、事前に予約をしていなかったらしく、7人同時には入れるレストランがなかなか見つからず、Sagardiというバスク地方のピンチョ(タパス)を扱うバーに行く。しかし、立ち食いも疲れてきたので、何とか全員では入れるレストランを見つけそこに入った。食事は可もなく不可もなく。Patrikのお母さんからは、「女の子にもてるようになるためには、まず車を買いなさい」と実務的なアドバイスを貰う。自転車ではダメなのであろうか?食事が終わった後、既に1時になっていたのだが、もう一杯飲んでから帰ろうかということで、一時間ほどバーに寄った。Patrikのお母さんもいたので、2時ごろ帰ろうとしたのだけど、そこからが苦難の始まりだった。ここの地域は非常にタクシーを捕まえるのが難しく、だから僕は車を持っている友人と来る以外はここには来ないんだけど、今回は30分待っても全く捕まえられない。仕方なく、Plaza Catalunyaの方に歩いていき、割と近くまで通るナイトバスがあるのを発見。それから30分以上、ナイトバスを待ち、なんと家に着いたのは、4時を回っていた。


5月18日(日)     Una casa de locos

 DVDを借りてみることにした。前々から皆に勧められていた「Una casa de locos」というスペイン・仏の合作の映画で、アメリの主人公の女の子も出演している。ストーリーとしては、フランス人の大学生がヨーロッパにあるErasmusという交換留学プログラムを使い、バルセロナの大学に留学し、ピソ(家)探しの苦労や、他の国の生徒とピソをシェアしたり、カタラン語に苦しんだりという自分達とオーバーラップする部分が多い映画であった。このErasmusというヨーロッパにある学部生向けの交換留学プログラムは、ヨーロッパでは非常に浸透しているようである。したがって、この映画に出てくる登場人物は、僕らよりも若く22歳前後と言ったところだろうか。

 主人公がシェアするピソの住居人も世界各国から来ている学生で、イギリス、イタリア、ドイツ、フランス、ベルギーと各国から来ていて、文化の違いに戸惑う場面などみると、「分かる分かる」と妙に納得してみてしまった。ちなみに、バルセロナの大学の授業はカタラン語で行われており、交換留学できている生徒が「カステヤーノ(スペイン語)でやってくれないか?それだと、皆理解できるし。」と教授にお願いしたところ、「ここは殆どの生徒がカタラン語を話すから、君達がカタラン語を覚えろ」と言われていた。Erasmusのプログラムでバルセロナに来るのは、言葉の問題があるから、あまり良い選択肢じゃないかもと思った。

 ストーリー自体は、正直たいしたことが無いのだけど、空港やらバーやら、クラブ、日常生活など自分が見慣れたシーンが出てくるので、バルセロナで留学する人にとっては必見の映画かもしれない。この映画は、DVDで見たため、スペイン語の字幕つきで見たため、ほぼ完璧に理解できた。映画ではスラングがたくさん使われるのだが、スペイン語はスラングの方が得意なので、余計理解しやすかった。スペイン語の理解度もかなり上がってきたような気がする。最近、英語を使わずスペイン語しか使っていないので、コミュニケーションレベルだとスペイン語が上まっているような気がする。英語のレベルが下がっていると言うのもあるんだろうけど。ただ、文法と筆記は苦手なので、まだまだ改善の余地はある。


5月19日(月)     ランプ墜落

 寝ていたら天井からランプが墜落してきた。以前もかなり宙ぶらりんの状態になっていて、技術者に来て直してもらったはずが、天井からコンクリートごと落ちてきた。僕はいつもくるまって寝る為、運良くそのランプを交わすことが出来たが、もし頭に当たっていたら、密室殺人事件になっていただろう。それくらい小さいようで大きい危険だったが、考えようによっては運がよかった。

【墜落してきたランプ。危うく大怪我するところであった。】

 今日は学校に行ったところ、まだたくさんの2年生がいて、仕事を探している様子であった。皆に全く悲壮感が無いのがスペインの学校の所以だろうか。仕事が無いなら自分から立ち上げようと、8プロジェクトくらいが立ち上がっているようである。一つでも多く成功することを祈っている。


5月20日(火)     Uさん帰国 & Bon Jovi コンサート

 明日に同級生のUさんは帰国されてしまう為、今日、お昼を一緒に食べることになった。Uさんには本当に2年間に渡り、お世話になった。特に学業面では、Uさんのサポートは非常に大きく、それが無ければ卒業できていたかも怪しいくらいである。奥様もご趣味の買物を満喫され、準備万端のご様子であったが、やはり帰国されたくないようであった。いらっしゃた当時はかなりホームシックになっておられたようであるが、2年間ですっかりバルセロナに魅了されてしまい、今では帰るのが億劫のご様子。まさにバルセロナマジックと言ったところか。

 Uさんの家の周りは、何故か日本食レストランがたくさんあり、そのうちの一つに連れて行っていただいた。仲のよいドイツ人のCristianの家の隣であった。レストランのオーナーとも顔見知りのようで、今日が最後と知って、色々とサービスしてもらった。帰りに余った引越し用のダンボールを頂いて帰った。Uさんも勤務地が東京になるとの事で、今後ともよろしくお願い致します。スペイン語を失いたくないので、日本に戻ってからも、日本にいるスペイン人とコンタクトして、”スペイン友の会”でも作り、スペイン語のレベルを保てるようにしたい。

 夜は、Bon Joviのコンサートに。このコンサートがあるのを知ったのは、2週間前で、電柱にポスターが張ってあるのを見たときである。すでにチケット販売から1ヶ月以上経っていたから、もう無理かなと半ば諦めながらも、先週、チケットを見に行ったところ、サイドの席が余っているとの事だった。かなり横からBon Joviを見に行くことになるがそれでも良いかと思って、購入したのだった。45ユーロなので、スペインから見るとかなり高いようだが、まぁ、日本よりは大分安いだろう。

 このコンサートにはDavidとSusiも行くと聞いていたので、Plaza Espanyaで集まって一緒に行くことに。運悪くバスが走っていなかったので、上まで上っていくことに。エスカレーターがあるので、それほどしんどくは無かった。会場は、前回のPaul McCartneyのコンサート同じく、Palau San Jordiである。僕は、このコンサート会場は、大きくもなく音も割と良いので好きである。

 そういえば、前回のPaulのコンサートの時に、読者の方から「コンサートで写真とっても良いんですか?日本では、携帯までかなり厳しくチェックされますよ。携帯で写真を取ったことが分かった時点でコンサートを中止すると言われているくらいです」と聞いていたので、Davidに聞いたところ、「スペインもルール的にはだめだが、運用的には誰も守ってない。そもそも、「コンサートを中止する」といっても、誰もそんなこと真に受けない」と言っていた。そして、今回も僕のデジカメはノーチェックで通過できたのだった。コンサート中も、フラッシュが至る所でたかれており、係員に写真を取ってくるように頼んでいる人までいた。係員も煙草を吸いながらのリラックスモードだし、細かいことは気にしないようである。また、今回のコンサートには、全員にBon Joviのコンサートのハンカチを配っていてたくさん貰ってしまったので、欲しい人は差し上げますので教えてください。

 さて、場所であるが、”残り物には福がある”のかサイドとはいえ、Bon Joviまで約20Mくらいの至近距離で、せっかくもってきた双眼鏡が宝の持ち腐れであった。今まで言ったコンサートでこれだけバンドの近くだったのは初めてかもしれない。しかも、前に誰もいない一番前のかぶりつきの席であって見通し良好であった。後ろにいる人から、声をかけられたから誰かと思ったら、IESEの1年生の人だった。彼らは5日前に購入したとの事。

 実は、Bon Joviのコンサートに行くのはこれが3回目だ。一番はじめが95年の夏、Wemblyでのコンサート。なんと前座がVan Halenという最高のものであり、このコンサートはビデオ化され発売されている。そして、2度目が東京ドーム。観客のノリが悪いせいかいまいちやる気を感じなかった。しかも、東京ドームは音も良くないし、何よりもアーティストまで遠い。そして、今回が3度目のコンサートでBarcelonaだ。一応、新アルバム「Bounce」を聞いて予習してから行った。ちなみにBarcelonaはアーティストのお気に入りらしく、しょっちゅう大物がきているのだが、あんまりプロモーションをしない為、逃すことも度々だった。まぁ、一年生の頃は、忙しくてコンサートどころではなかったけど。

 今回のコンサートの曲は、昔からの曲が7割くらいと新しいアルバム「Bounce」が3割くらいだった。「You give love a bad name」から始まり、既に客は総立ち状態。個人的に今回のコンサートで気に入ったのは、「It's my life」、「Born to be my baby」、「In these arms」、「Runnaway」、「Bed of Roses」かな。あと、リッチーが歌った「I'll be there for you」もなかなか良かった。

【横から見る形。サッカーのCKのようだ】 【後ろにいる女の子達が今回懸賞であったラッキーガール】

 それにしてもJohn Bon Joviはかっこいい。根っからのエンターテイナーなんだろうな。今回、ラジオの懸賞で当選した女の子がBon Joviのコンサート舞台のすぐ隣に陣取らしてもらっており、その中の一人をJohn Bon Joviがかなりお気に召したらしく、何度もステージに呼んで、キスしまくっていた。その娘には忘れられない日になったであろう。そして、立見席の女の子達が次から次へと失神して、会場外に運び出されていた。歌で気絶させるとは、恐るべし、John Bon Joviと思った。コンサート見ながら、John Bon Joviになりたいなぁと思った。次の人生は、神様にJohn Bon Joviでお願いしよう。人生変わりそうだ。

【Bad Medicineで大盛り上がり】 【かっこよすぎる】

 驚いたのは、観客で煙草を吸いながら見ている人がいることだ。これは日本のコンサートでも許されているのだろうか?そもそも係員も煙草を吸っているし。「Bed of Roses」などのバラード曲には、暗くなって、ライターをかざし綺麗になるのだが、なんと花火を持ち込んでいる人がいて、人の頭の上で花火をしていた。恐るべし。

 アンコールは一回だけだった。21時半に始まり終わったのが24時だから、2時間半か。盛り上がりとしては、Londonと東京の中間くらいかな。まぁ、これだけ近くで見れたので満足であった。今回は、前回のPaulのコンサートの時の反省を活かして、デジカメでビデオ録画する時、自分は歌わなかったのでカラオケ化されることは防げたのであった。しかし、デジカメのビデオ録画は、電池の消費が早く、途中で果ててしまった。変えを持って来るべきだった。帰りは終電も終わっていたので、歩いてSants駅まで歩き、そこからタクシーを取って戻ったのだった。今後、どうしても行きたいコンサートは何と言ってもU2である。


5月21日(水)     O訪問(1) 〜バルセロナ(0)〜

 今日は会社の同期の悪友Oが来る日だったので、空港まで迎えに行くことに。彼がバルセロナ滞在中の最後の訪問者になるだろう。結局、何だかんだで計2年間で7人が遊びにきてくれたことになる。彼はこの日記にも何度も登場しているが、イギリス、日本国内の小旅行といつもつるんで旅行している。今回はバルセロナを拠点に、リスボン、グラナダ、マラガに行く予定である。

 僕はサッカーの練習が夜あったので、練習場に向かうことに。ゴールは決められなかったけど、はじめて痛みを感じずにプレーが出来た。ようやく骨もくっついたようである。パリでプレーできると良いけど。帰ったらOはソファーで爆睡していた。まぁ、時差があるから無理も無いだろう。明日から本格的に動けば良いだろう。

 一つ残念なことは、頼んでおいたマガジンを忘れて持ってこなかったことである。


5月22日(木)     O訪問(2) 〜バルセロナ(1)〜

 さて、昼過ぎ近くにおきてお約束のSagrada Familiaに行った。訪問客が来るたびに行っているから、何回、Sagrada Familiaに行っているんだろう?かなり貢献しているような気がする。その後、Casa Mira、Casa BatilloがあるPasseig de Graciaを通って、お気に入りのタパスバーで昼食を取る。カタルーニャ広場、カテドラル、カタルーニャ音楽教会堂、Plaza de Realを駆け足で周り、そのまま歩いてBarcelonetaに行った。ちょっと寒かったが泳いでいる人がいたのは驚きであった。その後、Parc de la Ciutadellaに行き、凱旋門まで歩いた。全ての移動が徒歩ということで、信じられないくらい歩いた。

 夕食は僕の友人と食べることになっていたので、Paoloが予約してくれたMaria Cubi 192にある”No me quite pa”というレストランに行った。メンバーは、Simon、Mariam、Isabel、Paolo、Guillermoとその彼女というメンバーであった。留学生活も終盤に差し掛かっており、皆、金欠気味なので、たくさん食べ飲んで、一人20ユーロ以下と非常に安く美味しく食べることが出来た。友人Oも僕の友人との会話を楽しんでいるようで何よりだったが、英語でのコミュニケーションになかなか苦労しているようであった。その後、Bar of the weekに顔を出し、一杯飲んで帰ってきたのであった。家に帰った後は、歩きつかれてすぐに爆睡したのであった。Oは今日もソファーで寝ていた(笑)

【美味しく楽しい夕食であった】


5月23日(金)     O訪問(3) 〜バルセロナ(2)〜

 今日はまずグエル公園に出掛ける。今日も信じられないくらいいい天気だ。その後、ピカソ美術館に出掛ける。今まで前を通ることはあっても中にはいったことは無かったので、今回が始めてである。ピカソはマラガで生まれ、バルセロナで美術を勉強しており、その当時の作品がたくさん展示されていた。とても15歳の少年が書いたと思えない作品があり驚かされた。彼は青の時代、ピンクの時代と常に変化しており、常に冒険していることが、作品が年代順に並べられていることからも良く分かった。

 その後、ゴシック地区を歩き、Esglesia de Santa Maria del Marの近くで昼食を取ることに。バスコのピンチョを扱っているSagardiに行こうと思ったのだが、日がガンガンにあたっているテラスしかなく、暑さに耐えられそうに無いので、真向かいに日陰のテラスがあるレストランに入ったところ、そこのカルボナーラの味がとんでもなかった。よっぽどスパ王の方が美味しいくらいであった(笑) スパ王が凄いのか、ここのカルボナーラがまずいのかは議論の余地はあるが。しかも、テラス使用料金として1ユーロも余計に取られた。確かにメニューの下のほうに小さく書いてあったが気付かなかった。

 その後、モンジュイックの丘を登り、オリンピックスタジアム、モンジュイック城に行ったのであった。やはり、モンジュイック城から見るバルセロナの眺めが一番かもしれない。それにしても今日もよい天気であった。その後、La Ramblaに戻り、サンジョセップ市場に行き、生ハムを購入し、Ben & Jerryのアイスクリームを食べながら、グエル邸に行ったのだった。

 この日の夕食は節約の為、外食せず自炊することに。Oが持ってきてくれたまぜるだけのパスタのたらこを使って、市場で買った生ハムとアメリカンチェリー、チーズと簡単ではあるが、なかなか美味しい食事であった。


5月24日(土)     O訪問(4) 〜ポルトガル(1) Lisbon〜

 今週末は、ポルトガル行きのチケットが安く手には行ったので、ポルトガルに行くことになっていた。ヨーロッパの航空券は、土曜の晩を泊まらないと安くならない仕組みになっており、今回、ポルトガル航空でリスボンまでの往復が140ユーロで手に入れることが出来た。これはスペインのほかの都市に行くより安い価格であった。

 ポルトガルはバルセロナより暑いと聞いていたが、念のため上着(といってもジャージ)を持ってきていた。空港に到着して、外に出るとはっきり言ってかぜが強くてめちゃくちゃ寒かった。前の人が、ポルトガル航空の航空券を見せていたので、自分達もそれを見せると、市内までのバスは無料になった。Pombal広場で降りて、Liberdade通りを下って、地球の歩き方に乗っているホテルに向かう。最初に訪ねた2件は、残念ながら一杯であったが、3件目はがら空きで、2人で30ユーロと格安であった。何故かフランス語しか通じないと言う変わったホテルであった。

 とりあえずリスボン観光をすることに。Rossio広場、Figueira広場、Comercio広場、くちばしの家などを見てまわる。名前は忘れたが、高いタワーにエレベーターで昇り、上から景色を見渡したのだが、寒くて風が強いので、とてもじゃないが長居は出来なかった。天正遣欧使節団として、伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルティノが2年かけて1584年に滞在したとされるイエズス会の教会にも寄った。外見は単なる普通の教会だが、当時の少年達は、命がけでここまで来て、今と違い異国の情報も全く無い時代であるから、自分の比にならない驚き、カルチャーショックを受けたであろう事は容易に想像できる。

 その後、Sao Jorge城に昇り、ポルトガルの景色を一望した。風が寒くて大変であったが、ここから望む大西洋を見ていると「海は広いな、大きいな」と歌いたくなってしまった。大航海時代がここを拠点になったのも分かる気がした。

【Rossio広場。背後に見えるのが城】 【Sao Jorge城から。少年達はどうこの景色を見たのだろうか?】

 夜はせっかくだからファドを聞きに行こうということになった。ファドは簡単に言うと、日本の演歌みたいなものである。(5ページ分くらいはしょった説明ですみません(笑)) ミニマムチャージが20ユーロ近くするところが多く、貧乏旅行の我々は正直しり込みをしていた。そんな中、地球の歩き方に貴重な読者の投稿を見つけた。引用すると、「ファドの上手い下手はよほどその音楽を聞き込まないと分からないし、またポルトガル語が分からなければ歌詞の意味もわからない。有名なファドシンガーのいる高級店で高いチャージ料金を払ってショーを見るよりもこぢんまりとした店で見た方がお金もかからないし、また現地の文化に触れられるような気がした」 

 まさに、その通りだと思い、その読者ご推薦の「Cristal Fados」という夕食込みで20ユーロの所に行った。我々以外には、もう一組、イギリスから来ている観光客しかおらず、歌い手の方が客の数より多いような感じであった。O曰く、カラオケ喫茶に似た感じだそうである。3人バックでギターを弾き、4人くらい立ち代りで歌ってくれた。ファドは悲しげな歌が多く、中嶋みゆきのルーツは実はファドではないかと思ってしまった。中嶋みゆきをポルトガルで歌ったら受けそうな気がした。店の人もアットホームな感じで、地球の歩き方に自分の店が載っているのを発見して、非常に喜んでいて翻訳を頼まれたが、上記のコメントはさすがにバカ正直に翻訳できず、「アットホームな感じと書いてある」と意訳しておいた。シンガーの方も、デジカメで写真を取ってあげると、応援に来ていた旦那さんをはじめ非常に喜んでもらった。2セッション聞いた後、何人ものおばちゃんシンガーが自分のテープを売りに来たが、それは丁重にお断りしておいた。客が少なくて、帰りにくい雰囲気であったが、疲れていたので、残っているイギリス人グループに悪いなぁと思いながら店を後にしたのであった。

【おばちゃんも満面の笑みでカメラ目線(拍手)】

 そういえば、ポルトガルはスペインと同じ時差だとおもったのだが、イギリスと同じ時間を使っている。これは、ポルトガルがグリニッチ標準時間帯のゾーンにあるからだそうで、スペインが一時間早い時間を使っている理由は、ヨーロッパと同じ時間帯に属した方が、仕事がしやすいと言う理由ではないかと言うことであった。

 またポルトガルは、英語が通じないところが多いが、スペイン語をゆっくり喋れば理解してくれる人が多く、非常に助かった。ただ、もしポルトガルを勉強すると、つづりとかとても似ていて微妙に異なるので、こんがらがってしまう気がした。


5月25日(日)     O訪問(5) 〜ポルトガル(2) Sintra〜

 今日は電車でLisbonから40分ほどのところにあるSintraに行くことにした。LisbonからSintraに行く為に、非常に便利なチケットが出ており、Sintraのまでの往復電車、Sintra内の移動ができるバスが込みで12ユーロとかなりお得であり、今回の旅行はこれを使い倒したのであった。ロシオ駅に行くと、一般ピープルとは違う光線を放っている美女がいたので、近づいてみると、TVの撮影をしていた。ポルトガルの女優だったようである。

 Sintraに着くと、前述のパスをつかって早速バスで移動。まずはPalacio Nacional(王宮)に行くことに。案外な距離であり、徒歩では不可能であった。今日も快晴で、昨日と違って風が弱かった為、かなり過ごしやすかった。王宮は本日、日曜日は入場料無料になるらしく、かなり得した気分。さすが王宮だけに、内部も豪華。秘書の部屋でも、僕の日本の部屋の何倍もありそうなものであった。また、丁度、マラソン大会のゴールがここになっており、タイミングよく優勝したランナーのゴールシーンを見ることが出来た。

【王宮から見たムーアの城壁】

 その後、ペーナ宮殿に向かう。山頂にあり、ここに行くのにも例のパスを使う。良くこの狭いスペースを通れるなと感心しながらバスは進んでいく。ここも自然に囲まれた宮殿で、非常に広い宮殿であった。

【ペーナ宮殿】 【ペーナ宮殿から望む街並み】

 その後、少し降りてムーアの城壁に向かう。入場料の小銭が足りなかったので、値切ったら本当におまけしてくれた。これには驚いた。このムーアの城壁は、圧巻であった。中国の万里の長城のような感じで、城壁をてこてこと歩くことが出来る。そこから望む景色は、まさに絶景なりの一言であった。Sintraの中ではここが一番良かった。

【ムーアの城壁】 【頂上から見た景色】

 Sintraを後にして、ロカ岬に向かう。正直、ここが今回のポルトガル旅行のメインであったといっても過言ではないだろう。今まで、Oと僕は、何故か日本各地の断崖絶壁を旅行してきているが、今回は世界の果てにまで足を伸ばした。このロカ岬は、ご存知の方も多いだろうが、ロカ岬はユーラシア大陸最西端の地でポルトガルの詩人ルイス・デ・カモンエスが「ここに陸終わり、海始まる」と詠んだ地である。ここには18世紀に造られた灯台が建っている。この断崖は今まで我々が眼にしてきたものとは、スケールが違った。風が強いこともあり、とてもじゃないが近くに近づけなかった。ここで自殺できる勇気があるなら、何でも出来るんじゃないかと思うほどの高さと迫力であった。久々にいいものを見た気がする。人間では造り出せない自然に圧倒された気分である。

【ロカ岬】 【写真だと分からないけど凄い迫力だった】

 その後、Cascaisというビーチがあるリゾート地によってリスボンに帰ることにした。そこに向かうバスが30分以上遅れたが、無事に着くことが出来た。ここでの目的も、Boca de Infermo(地獄の口)と呼ばれる断崖である。駅から歩いて40分ほどであったが、自転車が無料で借りれるようで、借りるべきであった。このCascaisという場所は王族のリゾート地としてスタートしたようで、高級車がびゅんびゅん走っていた。地獄の口は、やはりロカ岬を見た後だったので、いまいちの迫力であった。そこで買ったシントラ名物のQuijadaというお菓子を食べながら戻ってきたのであった。

【Cascais】 【地獄の口。名前負けか?】

 マクドナルドで、二つで1ユーロのソフトクリームを買って、リスボンに電車で戻ってきたのであった。今回の移動全てに、前述のパスがつかえたのは非常にお得であった。夕食は、Cervejaria de Trindadeというレストランで食べた。貧乏の我々は、貧乏ながらも色々とトライしたいので、一杯のかけそばのように、ひとつのスープを二人でシェアしているのだが、ウェイターはその意図がわからず、どちらに出していいか迷っているようであった。今日も一杯歩いて疲れたので、気持ちよく寝ることが出来た。


5月26日(月)     O訪問(6) 〜ポルトガル(3) Lisbon〜

 早くも今日がポルトガル最終日であった。ここのホテルのシャワーは、部屋の中に小さいのがあるのだが、温度調整が極めて難しく、水も溜まりやすいのでなれるのに時間がかかった。ここのホテルはパスポートを預けないといけなく、本当に帰ってくるか心配だったが、無事返却してくれてホッとした。

 今日は、リスボンでもまだ行っていないべレン地区に行くことに。到着日と打って変わって、風も無く半袖でも暑いくらいの快晴だった。まずは、ジェロニスモ修道院に行く。しかし、月曜日は閉館の為、中に入れず。ドイツ人の観光グループは例外のようで、がんがん中に入っていたが。

 

【ジェロニスモ修道院。本日も快晴なり】

 その後、発見のモニュメントに行く。ここには、世界地図がありポルトガルが世界各国を発見した年次が刻んである。ちなみに、日本は、1541年と記録されていた。今から462年も前の話だ。

【横から見た発見のモニュメント】 【上のほうに日本も】

 それから、ベレン塔に向かって海沿いを歩いていく。とても近そうに見えたのだが、実はかなり遠かった。暑さでかなり参っていた上、途中行き止まりになっており、それを見た瞬間力が抜けてしまった。そこで、思いっきり太陽を浴びながら二人して寝転がって昼寝を開始してしまった。東洋人二人がのたれ死にしているような感じであったが、完全におちてしまった。Oも同じだったようだ。気を取り直してベレン塔に向かったのだが、ここも残念ながら閉まっていた。事前に確認しないデメリットが出た感じであるが、まぁ、しょうがない。

【司馬良太郎はベレンの塔を”テージョ川の令嬢”と呼んだそうな】

 

 そうそう、ポルトガルには、Pasteleriaと呼ばれる甘いお菓子を扱う喫茶店がたくさんある。その中でも特に有名なのがPasteis de Nataというものなのだが、それを扱っている老舗の店があり、それがベレン地区にある。名前は、Pasteis de Belenといい、なんと1833年から営業しているらしく、ローカルの人もここに来て買い込んでいくため、一日2万個ちかく売れているそうである。我々もそこに乗り込み、さっそく賞味することに。一つ0.7ユーロと値段も手ごろで美味しかったのだが、一つ問題が発生。ウェイターのおっさんが、異常なまでにアンフレンドリーなのである。このおっさん、女の子には非常に愛想がよいのだが、我々がビールを頼むと、テーブルにビールを叩きつけ、しまいにはレシートを投げてくる始末。あまりにも極端なので笑えてしまった。しかし、このPasteisの中に入っているクリームはとろけるような美味さであった。

【親父のプレッシャーを受けながらPasteisを食べる。顔が引きつるのも仕方ない】

 さて、ここの前でポルトガルのHugoと待ち合わせをしていた。彼はIESEの友人で、昨日バルセロナから10時間以上かけて車で戻ってきたそうである。そんなお疲れのところ、我々と昼食を取る為に車でやってきてくれた。さっきのお菓子屋さんの近くにあるレストランに入った。やっぱり現地の人がいると対応も違い、店員もやたらフレンドリーで、しまいには日本の国旗まで持ってきてくれた。(やりすぎ?)料理も非常に美味しく、今回のポルトガル旅行の中で一番美味しかった。特にリゾットみたいなえびの入ったご飯が美味であった。

【非常に美味しい食事であった】

 その後、Docksと呼ばれる海際に色々なバーがある場所に連れて行ってもらい、そこでお茶をする。まだ少し時間が残っていたので、万博があった会場に連れて行ってもらう。万博が終わった後も、コンサート会場、レジャー施設として有効活用されているそうだ。歩いてみてまわるうちに、我々の飛行機の出発30分前になったので、急いで空港に向かい、滑り込みセーフ。日本人得意のジャスト・イン・タイムというやつですな。案の定、出発が遅れており、列に並んでいたら、見覚えある濃い顔を発見。同じクラスのArturだった。正に偶然なのだが、彼はビーチを回ってきたそうで、かなり日焼けしていた。


5月27日(火)     O訪問(7) 〜アンダルシア(1) Granada〜

 あわただしいが、今日からグラナダ、マラガとアンダルシア地方に行くことにした。今回も時間の節約の為、飛行機で移動である。インターネットでIberiaから直接買えば、それほど高くなく、電車とそう変わらないのだ。12時半にはグラナダに到着。そうすると、僕のイギリス時代の友人Nachoが迎えにきてくれていた。彼は、僕が95年にイギリスのRamsgateという港町に2ヶ月程いたときに知り合ったのだが、世界でベスト3に入るのではないかと思われるほど良い人である。悪友Oですら、その良い人オーラをすぐ見抜いたようである。彼は、今、消防士を目指して試験を受けているところだそうである。

 今回はいつもと違って、二人だったのでホテルを予約していたのだが、是非来てくれと言われ、彼の家族にも会いたいこともあり、お言葉に甘えてお邪魔することにした。もちろん、グラナダのメインは、アルハンブラ宮殿である。ちなみに僕は既に3回もグラナダに来ているのだが、何回来てもこのアルハンブラ宮殿だけは厭きることが無い。(さすがにサグラダファミリアは厭きた(笑))世界屈指の観光名所のため、観光客の訪問制限も出ており、事前にチケットを購入しておくのが懸命だ。(一日の入場数は8,800人に制限)王宮Plaacios Nazariesはある決められた時間内に入らなければならない。我々の場合、18時半からだったので、予約券をチケットに交換して、それまでグラナダのほかの観光名所を回ることにした。Nachoは明日、体力テストがあるということでトレーニングに出掛けたので、Oと二人で観光することに。

 まずは、アルハンブラ宮殿を一旦降りて、王室礼拝堂に向かう。ここは、イサベル女帝とフェルナンドが眠っている場所である。この二人は1469年にカスティーリャ王女(イサベル)とアラゴン王子(フェルナンド)として結婚し、スペイン帝国が統一したビッグカップルなのだ。今で言うと、キムタク・工藤静香といったところか?(ビッグじゃない?)そして1492年にグラナダ王国を陥落し、レコンキスタが終了したのだ。アラブ勢力がスペイン半島から駆逐された年である。コロンブスが新大陸を発見した年でもある。なーんてことを、地球の歩き方を見ながら鑑賞しているとタイムスリップしているような気分になってくる。

 その後、昼食を取ることに。パエリヤを食べていると、僕の名前を呼ぶ声が聞こえる。なんとIESEの同級生のPhillipeだ。彼も彼女とアンダルシア地方を旅行しているそうだ。偶然とは恐ろしい。お別れの言葉を丁重に交わし、別れたのだが、この後、彼らとは、いき行く先々で顔を合わせることになり、最後はお互いに「またか」という感じであった(笑)

 土産物屋が並ぶAlcaiceriaを通って、アルバイシン Albaicinに向かう。このAlbaicinという地域は、アラブ人が住み、城塞都市として発展し、現在までその姿を伝える。元来が城西として設計されているので、道は迷路のように入り組み、方向感覚を失わせる。我々は、本来なら危ない場所で通ったらいけないといわれているところを突破し、迷いながらサン・ニコラス展望台を目指す。ここからのアルハンブラ宮殿の眺望は、シエラ・ネバダをバックに、世界一美しく、そして哀しいといわれているが納得である。どれだけでもいたい気分にさせられるほど魅了された。

【細い小道。白い綺麗な家々】 【サン・ニコラス広場からの眺め。言葉無し。】

 アルバイシンは本当に素晴らしかったのだが、歩くのに時間がかかってしまい、アルハンブラ宮殿に戻った時は、18時半を優に回っていた。急いで、王宮に向かう。一つ一つの芸が細かく、特に石に刻み込まれた彫刻の丹念さに心を奪われる。今回で4回目だが、全く厭きることがないのが不思議と言えば不思議だ。また、王宮から眺めるアルバイシンの景色も絶景の一言である。

【ライオンの中庭】 【王宮からアルバイシンの眺め】

 これはいくら時間があっても足らんなと思っていたところ、アルハンブラ宮殿は20時に閉まることに気付く。既に残り30分しかない。急いでアルカサバに昇る。ベラの塔からの眺めは圧巻。しかし、時間が無い。めちゃいけの中居君日本一週旅行のように「しゅーりょー」という矢部の声が聞こえてくるかのようであった。(分からないか?)結局、Generalifeに行くことが出来ず、翌日来ることにしたのだった。そもそも1時間半でアルハンブラ宮殿を全部見ようとしたこと自体無謀であった。

【シエラネバダ。スキー場としても有名】

 夜は、Nachoと彼女と合流して、飲みに行くことに。グラナダが素晴らしいのは、アルハンブラだけではない。なんとグラナダでは、ドリンクを注文すると、タパスも一緒に出てくるのだ。そもそもドリンク自体も、ビール1ユーロと格安である上、それにつまみがついてくるので、飲んでいるとどんどんおなかが膨れてくるお得なシステムである。何故かこれはグラナダだけである。したがって、グラナダでは夕食に行く必要はなく、いきなり飲みに行けばよく、非常に経済的にもお得なのである。今回、Nachoはアルハンブラの麓にあるBarを選んでくれ、ライトで照らされたアルハンブラをバックにして飲むのは、極めてゴージャスだと思った。しかし、夜になって寒くなってきたので、他のバーに行って中で飲むことに。スペインでは、一杯毎に場所を変えるのは極めて普通なので、各バーを転々としながら1時くらいまで飲んだのであった。飲み好きなOは、いつも人の二倍のサイズのビールを頼んで満足そうであった。

【タパスをつまみながら】

 帰りは、まずは彼女を家まで送っていった。実はNachoと彼女に会うのも6年ぶりなのだが、彼らは相変わらず仲がよさそうだった。驚いたのは、彼女を家に送っていき、そして、彼女が家に入ったサインで、家のランプを二回点滅すると、「バイバイ」という合図なのだが、6年前と全く変わらずやっていた。ドリカムにでも使ってもらいたい風景である。やはり、本当のいい人は違うなぁと思った。Oにも是非見習ってもらいたい(笑)


5月28日(水)     O訪問(8) 〜アンダルシア(2) Granada〜

 今日はNachoがマラガで消防士になる為の体力テストがあるので、6時30半に起きた。ここの家のお母さんにもスペイン語が全く喋れない8年前から本当によくしてもらっていて、今回も二人での訪問だったけど、温かく受け入れてくれた。本当に温かい人達だった。前回来たのが、6年前だったので、「今度はもっと早く来るように。あんたはグラナダに家があるんだから」と言ってもらった。「そんなこと言っていると、本当に来ちゃうよ」と思いながら彼の家を後にしたのだった。そして、Nachoは自分が行く方向とは全く逆方向だったのにもかかわらず、再び、アルハンブラ宮殿まで送ってくれた。Muchas gracias!

 さて、8時半から開くということだが、8時前についたのにもかかわらず、既に長蛇の列。そして、再び、IESEの友人Philipに会ってしまう。彼らは既に本日のチケットを買っていたが、僕らは、今日は当日券なので、しばらく待ったところ、王宮に9時半に入場出来る券を無事にゲットできた。まずは、昨日行けなかったGeneralifeに行く。このGeneralifeというのは、王の夏期の別荘で、信じられないほど綺麗な庭園が印象的である。

【幻想的ですらあるGeneralife】

 そして、昨日は慌しくまわった王宮に再び向かった。一旦、中に入ったら閉館するまでどれだけいても良いので今回は精神的に余裕があり、存分にアルハンブラのマジックを堪能することが出来たのである。アルハンブラには本当に何回来ても厭きないと言うか、いつ来ても新しい発見があるから不思議である。

【水に映えるアラヤネスの中庭】 【昨日とは違った美しさのライオンの中庭】

 そして、次はAlcazabaに向かう。ここからの眺めは、昨日は夕方の美しさがあったが、今日は早朝の美しさを奏でている。それに触発された僕たちは、めちゃイケでやっている「数取ゲーム」をやりながら進んでいった。周りが日本語を理解できない中、二人の東洋人が、「せーの、ブン、ブン、ブブン、中島みゆき」、「一人、わかれうた」、「2曲、広末涼子」....とはしゃいでいるのは異様だったであろう。しかし、この数取ゲームなかなか難しい。日本で流行っているのかな?ここからの景色は、全ての憂いをクリアにする力があった。ちなみに今日も非常に快晴であった。このままグラナダを離れるのはあまりにも寂しいので、もう一日延長することに。まだ見ていなかったフラメンコも見たかったし。(フラメンコはアンダルシアが本場)さすがにNachoの家に戻るにはあまりにも悪いので、ホテルを探したところ、1泊15ユーロで見つかる。バス/トイレは共同だが、なかなか綺麗で良かった。

【アルカサバ】

 そして、昼飯は昨日と同じ所に行く。おっさんもまた来たかと言う感じで、よくしてもらう。くだらない話をしながらのんびりしていると、開店時に来たはずが、閉店時間まで滞在することになってしまった。外のオープンテラスで食べて非常に気持ちよかった。アンダルシア名物ガスパチョ、パエリヤとフルコースで6.5ユーロはまぁお得な価格だろう。その後、早起きの影響もあって疲れたので、軽くシエスタを取る。まさに、アンダルシアのライフスタイル!起きた後、カテドラルに行き、その後、昨日、Nachoと行ったアルハンブラ宮殿を見ながら飲むことが出来るBarに行った。

 そして、いよいよフラメンコに行くことに。ホテルに21時半に送迎バスが迎えに来ることになっていたのだが、22時になっても来ない。スペインだと10分や20分遅れることがあっても、驚かないが、さすがに30分経っても来ないので、仲介してもらったホテルに問い合わせようとするが、すでにフロントをがっちりと閉めておりコンタクトできない。しょうがないので、フラメンコが行われるタブラオに直接電話して、「バス待ってるけど、来ないんだけど」と聞いてみると、「今日、そこのホテルに迎えに行くと言う話は聞いてないぞ」と逆切れされる。まぁ、だてにスペインで2年も生活していないので、こういうトラブルになれてきたので、「タクシーで行くから、そのタクシー分をそっちもちにしてくれ」ということで、落ち着いたのであった。

 なぜ送迎バスやタクシーを使わなければいけないかというと、フラメンコが行われるのは、サクロモンテというクエバと呼ばれる洞窟の住居の中で行われ、そこが遠いことと、危険だと言われているからである。料金は送迎バス代込みで20ユーロ弱。ちょっと気分を害して、着いたのだが、始めて生で見るフラメンコの素晴らしさに、そんなトラブルがあったことはすっかり忘れてしまった。

 驚いたのは、観客の7割くらいは日本人で、隣に座ったおばちゃんは、「何個か見たけどここのフラメンコは、ジプシーがやっているだけあってなかなか良いよ」と言っていた。ちなみに、場所は、Los Tarantos(Tel:958 22 45 25)と良く知られたところである。構成は、ギター一人、歌い手一人、ダンサー4、5人であった。順番に踊り手が踊っていくのだが、本当に表情豊かに楽しそうに踊るので、見ていてこちらまで楽しくなってくる。仕事と言う感じじゃなく、本当にダンスが好きなんだなというのが良く伝わってくる。陳腐な形容詞だが、”情熱的”という言葉が一番ふさわしいかもしれない。ちなみに、僕らは一番前のピットポジションの席につけたので、真ん前で見ることが出来た。ダンサーが踊る場所は、床がステップの音が出やすいように金属が入ったものになっているのだが、そこの部分だけ、たくさんのステップが積み重ねられてきたせいか色が完全に変わっている。この床を見ながら、何人のダンサーがここで踊ったのか思いをはせてしまった。ギター以外に、歌い手以外が手拍子でリズムを取るのだが、観客がこれに参加するべきか分からなかったので迷っていたところ、おばちゃんから「彼らのリズムを邪魔することになるからやらないほうがいい」と教えてもらった。手拍子に加え、前述の足のステップのリズムにより、腹の底で太鼓がなっている感じである。

【情熱的な踊り】 【歌い手とギターとその他踊り手】

 そして、4人ほど踊った後、真打でおばちゃんというか、おばあちゃんが登場。僕は、フラメンコは全く分からないけど、このおばあちゃんの動きは凄かった。指一本、一本の動きが他のダンサーの室とは全く違い、ステップに至っては、それだけで音楽を奏でているかのようであった。隣にいるのが、孫か娘さんのようであったから、このスキルは代々子孫に継がれているんだろう。帰りは、送迎バスはなくなってしまったということなので(いい加減)、アルハンブラ宮殿の下の通りを歩いて帰ったが気持ちよかった。Oはすっかり、踊り手の一人に恋をしてしまったようだが、まさにかなわぬ恋といったところか?

【見事なステップ】 【夜のアルハンブラ】

 終わったのが1時くらいだったので、まだバーがあいているので、タパスをつまみながら飲み始めた。クラブにも行きたかったのだが、スニーカーでは入れないということで門前お断り。しょうがないので、適当に歩いていたら、客引きのお兄さんに声をかけられ、一杯1ユーロでサングリアが飲める割引券をあげるからといわれついていく。新宿で一度、ぼったくられたとっても痛い経験があるので、客引きには慎重になっていたのだが、話してみたところ大丈夫そうだったのでついていったところ、普通のミュージックバーであった。音楽もなかなか良く、いった通り、サングリアも一杯1ユーロでかなりお得であった。気持ちよく踊っていると、「楽しそうに踊っているな。お前、踊り好きなのか?」と、四人グループのスペイン人に声をかけられる。彼らは、スペイン北部のガリシアから学会できている生物学者(学生?)らしく、バルセロナで勉強をしていることを言うと非常に盛り上がったのであった。こうして、ガリシアにもネットワークが出来てしまった。バルセロナに帰ってから、彼らからメールをもらった。下記が研究所での彼らの様子だそうである。夜のはじけ方からは想像も出来ないけど。

 


5月29日(木)     O訪問(9) 〜アンダルシア(3) Malaga〜

 さすがに昨日遅かったので、起きたのは9時半頃だった。そして、いそいでグラナダのバスステーションに向かいマラガ行きのバスチケットを買う。8ユーロくらいでいけてしまうので、非常に安い。11時発だったので、出発まで時間があったので朝食を取ってから向かうことが出来た。そして、マラガに着いたのは、2時間後の13時ごろであった。

 このマラガと言う場所は、僕にとって非常にポイントの大きい場所である。スペインでの原点がここにあるといっても過言ではない。1996年に、それ以前のイギリス留学で知り合った友人が招待してくれたので、2ヶ月ほど、10月から12月まで住んだのである。当然、その頃は、全くスペイン語は出来なかったが、語学学校に通い、また、スペインの大学生と一緒にピソ(家)をシェアすることによって、帰国する時には、日常会話は問題なくなっていた。殆ど英語が使えない環境だったのも幸いしたようだ。

 ただ、今回の滞在は、今日の19時の飛行機でバルセロナに戻らないといけないため、18時には空港に行かないといけないので、実質5時間しかなかった。僕のその当時の親友、Florencioにも是非会いたかったけど、時間が短く、かれも今、Esteponaというマラガから2時間ほど離れたところに住んでいるので、会うのを諦めた。でも、会いたかったなぁ。

 マラガについてバスを降りると、6年前の思い出が走馬灯のように甦ってきた。その時の記憶を頼りに市内まで歩いていったのだが、やはり記憶の方は、かなり曖昧のようで何度も迷ってしまった。今回の移動も徒歩であったのだが、今日も快晴で、歩いているだけで汗だくになってしまった。Oはすっかりへばっているようであった。彼の場合、ビールの飲みすぎの付けが回ってきたのかもしれない(笑)

 まずはカテドラルに行き、その後、僕の語学学校”Institute de Picasso”があったPlaza de la Mercedに行く。ここの広場は、Barに囲まれ、マラガの中心の広場である。(少なくとも僕にとっては) そして、ここの広場には、ピカソが生まれた家が今でも保存されていて、この家は、博物館となっているが、残念ながら昼寝タイムで閉まっていた。そしていつも行っていたBarでタパスをつまむ簡単な昼食を取ることに。なかなか美味しかった。店員の女の子も、かつれつが良くて、アンダルシア訛りのアクセントを聞いていると、「戻ってきたんだなぁ」という感慨に浸ってしまう。アンダルシアのスペイン語は、予想以上に早く、Sを発音しないので、少々戸惑ってしまった。6年前はそのアクセントに完全になれていたのに不思議なものである。今は、南米の友達も多く、何か色んな国や地域のアクセントが混ざったスペイン語になってしまっている(笑)ここは時間の流れも、人々もバルセロナに比べると格段にゆっくりしており、このBarの店員の女の子ものんびりと煙草を吸いながら仕事をしている。食後は、いきつけのアラブ風の喫茶店Teteriaに行きたかったが時間が無いので断念。

【カテドラル】 【メルセ広場 −心の故郷】

 さらに僕の原点をたどる旅は続く。ちょっと迷いながらも、昔住んでいた家を目指して歩く。マラガ大学の大学生と一緒にピソをシェアしていた為、マラガ大学のすぐ近くである。ちょうど僕が訪れた時間は、昼寝タイムだったので、皆さんお休みのようで非常に静かであった。果物屋の近くを通りながら、良くここにFlorencioと一緒に来たなぁと思い出していた。そして、家に到着!一ヶ月1万円も払っていなかったような気がするが、なかなかいい場所である。さすがに6年も経つとまわりも大分変わっていた。

 

【住んでいた家。でも、何階だったか忘れた】

 時間が無いので、少しだけ感傷に浸らせてもらった後、ビーチに行くことに。アルハンブラ宮殿のミニチュア版ともいえるアルカサバを通っていく。残念ながら寄っていく時間は無い。ビーチに着いたら既に17時になっており、滞在できる時間は1時間しかないことが判明。二人同時に泳ぐことは出来ないので、一人は荷物を見張って、一人は泳いでいた。海自体は、波が荒く砂が舞っているせいかそれほど透明ではなく、見た目よりも冷たかった。波の影響で泳いでいくのは簡単だったが、戻ってくるのが逆流になりしんどかった。

【アルカサバ】 【ビーチ】

 さて、タクシーで空港まで行ったところ(1,000円くらい)、いつものようにJust in timeであった。Oはフラメンコに感化されたようで、フラメンコ用のカスタネットをお土産用にたくさん買っていた。正直、最終日は、かなりのドタバタだったのでかなり後ろ髪を惹かれる思いであった。いつも、バルセロナ以外のところに旅行すると、逆にバルセロナの良さに気付いて、早くバルセロナに帰ってきたくなることが多いのだが、今回は全く別で、もっといたかった。アンダルシアは、バルセロナほど、時間・人の流れが早くないし、人々はカタラン人よりもオープンだし、本当に言うこと無い場所である。老後はここに住みたいな。いい仕事があれば今からでも良いくらいだ。というわけで、バルセロナまでの飛行機はちょっと憂鬱だったが、既にOとは来年、アンダルシアだけもっと時間をかけてまわろうと話している位だ。

 OがCristinaに会ってみたいというので、予定を聞いてみるとOKとのことであった。何故か僕の日本人の友人は、写真を見た後、一様にCristinaに会いたがるので不思議だ。きれた彼女を見たことがないからだろうな。そして、バルセロナまで2時間、着いたら22時になっていた。とりあえず、カタルーニャ広場のバーガーキングに行き、腹を満たし、その隣のマクドナルドで、50セントのソフトクリームを買う。そうこうしていると、Cristinaから連絡があり「疲れたから今日は行かない」とのこと。まぁ、僕たちも疲れていたから丁度良いのだが、いかにもCristinaと言う感じで笑えてしまった。


5月30日(金)     O訪問(10) 〜バルセロナ〜

 さて、我々の旅行もいよいよ最終章を迎えつつある。今日はたくさん寝た後、とりあえず、Camp Nouに行き、その後、学校を案内してそこで昼食を取った。そして、カタルーニャ広場に行き、La Ramblaをブラブラとした。ここでは、いろいろな出し物をやっており、通りを歩くだけでも楽しい。中には何が凄いのかわからないネタも多数あるが。それにしても、今日はCamp Nouをはじめやたらイギリス人が多い日であった。きっと何かがあったのだろう。

 夜は質素に、パスタと生ハムとチーズを食べたのであった。こちらはスーパーで缶ビールは30円で売っているので、Oは大喜びでたくさん買って飲んでいた。彼にとっては、ビールが安いのが一番の喜びであったようだ。次の日の朝の7時の便に乗っていかなくてはいけないので、徹夜することにしたのだった。今回の旅行を振り返ったりと、話すネタは尽きないのであった。


5月31日(土)     O訪問(11) 〜見送り〜

 今回もOに僕の荷物を持っていってもらえることになった。前回Yが来た時、45キロOKだったので、今回もダンボール2箱とバックパックを持っていってもらうことにした。計量に載せると、65キロになっていた。しかも、運が悪いことに、荷物の一つがおちたのだが、余計インパクトを強くしたようで、思いっきりNGを出されてしまった。さんざんごねたのだが、「マックスでも25キロまで」と全く譲らない。そして、超過料金は、1キロにつき54ユーロ(7300円)とふざけたことを言っている。まともに超過料金を払うと、30万円を越えてしまう。これは洒落にならないので、頑張って荷物を減らす努力をし、その努力を汲んでくれ、32キロまで通してくれた。それにしても朝からこの激しい交渉は疲れた。残りは持ってかえって、船便で送ることにしたのだった。

 Oを見送りながら、次はとうとう自分が見送られる番になるのかと思ってしまった。それにしても、あっという間の10日間だった。Oとの旅行はいつも悪ふざけばかりで、コントのような旅行だった。新しいネタもいくつか作ることが出来たのだが、日本語を誰も理解しないので、披露をする場も無く終わってしまったのは残念だった。今回のヒットは、「数取りゲーム」かな。あとは、いつもの国内旅行は来るまで移動するので音楽を聴きながら移動するのだが、今回は音楽は無いので、全てアカペラ・カラオケであった。ただのカラオケではつまらないので、全部、即興で替え歌にして歌っていた。周りが何も日本語を理解できないと言うのも大きかった。今回のヒットは、美空ひばりの「川の流れのように」、テレサテン「時の流れに身をまかせ」、海援隊の「贈る言葉」、「人として」、松崎しげる「愛のメモリー」だった。とうとう、中島みゆきからステップアップする時が来たようだ。中島みゆき以上となると、美空ひばりくらいしかないような気がした。まぁ、自然の流れだろう。誰か美空ひばりに詳しい人がいたらレクチャーしてください。「川の流れのように」は本当に名曲だと思う。これに匹敵するのは、シナトラの「My way」か?海援隊は、中学のときはまっていたから(どんな中学生やねん)、殆ど網羅しているが、なんだか歌っているうちに金八先生が見たくなってきた。金八先生は、金曜日の八時にやっていたから金八先生と言うのは、今回の大きな発見であった。


[Top | Previous |Next]